U-571のレビュー・感想・評価
全12件を表示
潜水艦モノにハズレなし!
よく言われる「潜水艦モノにハズレなし」の通りとても良かったです。
次々とやってくるトラブルでずっとハラハラドキドキでした。
いろんなところから海水が吹き出し、浮上したらドイツ軍から攻撃されるし、なかなかの緊張感でした。
ドイツ軍から執拗に追われながらも、艦内のトラブルも続出、それに対応する艦長になったタイラー大尉と乗組員、この全員の素晴らしいチームワーク。
全てがハッピーではなかったけど、その悲しさも意味のある悲しさ。
非情な決断を迫られる艦長には向いていないと言われたタイラー大尉が艦長らしくなっていく様、良かったと思います。
それを演じたのがマシュー・マコノヒー。
ボウズ頭の軍服姿が凛々しくカッコ良かったです。
海外ドラマで観てお気に入りさんのウィル・エステスがラビット役で出演者されてたのも嬉しかったです。
勇気がもらえる一本でもあった。
<映画のことば>
「マッツオーラの遺体に救命胴衣を着せて、三番発射管に入れろ。」
「捨てるんですか?」
「彼に助けてもらうんだ。」
「潜水艦モノにはずれなし」…とは、よく言ったものだと思います。評論子は。まさに至言です。
たぶん、その感慨は、空間的にも、また武器・弾薬の物量も限られ、それゆえ心理的な圧迫も並み大抵ではないであろう艦内で、知恵と勇気の限りを尽くす戦闘というシチュエーションから、よって来るものと思います。
本作も、暗号機「エニグマ」を敵潜水艦から奪う作戦に従事した連合軍の兵士たちが、ひょんなことから、ジャック(占拠)せざるを得なくなった敵潜水艦は、もちもん、艦内の表示は、すべてドイツ語。
深度計の目盛りだって、連合軍の艦はポンド・ヤード法の表記なら、ドイツ艦はメートル法の表記。
連合国軍兵士の目から見れば、ほとんど「何じゃあ、こりゃあ。」の世界だったことと思います。
しかし、そこのところは「餅は餅屋」。
そんな窮地にもかかわらず、見事な操艦で無事の生還を果たすまでの奮闘に、胸が熱くなりました。
限られた条件下で最大の結果を求められることは、世上でもままあること。
同じような境遇に立たされたときに、その戦いぶりが意識的に、あるいは無意識的に思い起こされて、勇気がもらえる一本のかも知れません。本作も。
その例に洩れない一本で、いわば「殿堂入り」として、DVDディスクをコレクションに加えることにした一本にもなりました。評論子には。
男たちの奮闘ぶりを、余すところなく描いた一本として、秀作であったと思います。
敵ドイツ軍🇩🇪に偽装し、漂流中の敵艦から暗号機エニグマを奪取しよう...
現代に眼下の敵や深く静かに潜行せよみたいな味わいのある映画をみせてくれました
面白い!
潜水艦もの映画の醍醐味を味わえます
ただ潜水艦と駆逐艦の戦い、艦長に成れなかった副長の成長物語、敵潜水艦に乗り込み暗号機とコードブックを奪取
少し欲張り過ぎだったように感じます
しかしセットや潜水艦の動き、操作などの考証は正確無比
セットも潜水艦まるごと作ってしまうほど力が入っています
CG で誤魔化したり逃げたりは殆どありません
強いていえばラストシーンの飛行艇PBY がCG で嘘臭いのが残念
あれはもったいないことでした
せっかく頑張ったのに台無しです
しかしそんなこと些細なことです
現代に眼下の敵や深く静かに潜行せよみたいな味わいのある映画を撮ってみせたのです
そこは素直に評価したいと思います
潜水艦映画好きならマストです
誰が主役かわからない(褒め言葉)
「潜水艦もの」ではなく「戦争ヒーローもの」
ドイツ軍暗号の「エニグマ」を奪取する為、故障停泊中のUボート奪取を命じられた潜水艦隊員の物語。
ラジオで「潜水艦映画に外れなし」と配給会社の方が話をしていたのですが、個人的には的を射た意見のように感じます。「レッドオクトーバーを追え」や「クリムゾンタイド」等は、私的評価で5を付けられる名作でした。
そんな名作と比較すると、この作品は物足りなさを感じます。
潜水艦物が面白いのは、深海の閉ざされた中であるが故の「恐怖感」、「圧迫感」、「心理戦、心理的緊張」などが挙げられると思いますが、これらのものをこの映画から感じることが出来ませんでした。この映画を簡単に言えば、戦争ヒーロー映画で、潜水艦物にしたが故にスピード感や派手さがなくなってしまった、という印象です。
決して面白くなかったとは言えませんが、高い評価も難しい作品でした。
全12件を表示