戦場のピアニストのレビュー・感想・評価
全27件中、21~27件目を表示
いとも容易く
きっかけは、たった一人の思想…
そこに色んな時代のうねりや人の欲望、政治の都合や人種・経済・各国の思惑が重なり、偶然の出会いが向いてはならない方に化学反応して、いとも容易く戦争と虐殺は起きた。
そしてごく普通の人だった多くのドイツ人がSSという化け物や、劇中でシュピルマンを捕らえるように叫んだ女性のように、それをしたら相手の命を奪うことになる言動を正義や責任だと疑いもせず、いとも容易く行なっていた。
このホロコーストという狂気。
数多のホロコースト作品の中でも、貴重な体験談を基にした映画で、昔DVDで観たときの衝撃は凄かった。
当時はホロコーストの知識がなく、ただただ、人の内面に潜む残虐性や戦争の恐ろしさに呆然となった。
その後の経験や、文献・映画などによるホロコースト自体の認識増を経て、今回は映画館にて鑑賞。
圧倒され、吐き気なのか分からない胸の痛み、目を逸らしたくなる数々のシーンに釘付けになった。
レビューには、詳しく知らないままシュピルマンを情けなく思っていたり、ホーゼンフェルトを助かりたいがためにシュピルマンのみを助けた偽善者のように書いていた人もいたが、なんと残念なんだろう。
ホーゼンフェルトは幾人ものポーランド人やユダヤ人を助け、死後は勲章を与えられている。
自伝をそのまま映画にするのは危険だと書いてるバカもいた。歴史を学べ愚か者よ。
この映画を観て、そんな感想しか出ないのが人間の一面なのだ。だから残酷にもなれる。
絶対に繰り返してはならないのだから、経験者の言葉や歴史的に意味のある作品は最早、単なる映画ではなく、今を生きる者として学ぶ教科書なのだと私は言いたい。
一人でも多くの人が、ちゃんとこの映画を理解してくれることを望む。
一方的な視線は危険じゃないだろうか?
この映画はフィクションの戦争映画では無く、『自伝的な映画』だと触れ込みで、
かなり危険な映画だと感じたのを覚えています。
これがギャンブル狂やスーパースターの自伝映画ならいざしらずテーマは『戦争』です。
戦争を知らない世代は映像や文献、先代から伝え聞きでしか戦争を思い浮かべることが出来ません。
それを『これは自伝です!だから全て事実です!』という印象を与えるのはかなり危険なんじゃないかと感じたわけです。
例えば戦争でひどい目にあった人物が話を誇張して伝えたら下の世代はそれが真実か嘘か知りようがありません。
しかし、ひどい目にあったという人に対して『おい!その話は本当なのか!?』等と問いただすのは人としてブレーキをかけてしまうでしょう。
何が言いたいかというと、本当に戦争の事を伝えたいのならば被害にあった人物の自伝と侵略軍の前線にいた人物の自伝を照らし合わせながら作るべきだったのでは?
と考えました。
この映画は戦争の描写や狂気を描いてはいるんだと思いますが、全てが真実だと鵜呑みするのは映画の中に描かれているナチス軍と同じ『盲目的に信じてしまう人間』になりかねない危険な映画だと思います。
ホロコーストを語った名作!
1939年9月1日、ドイツ軍がポーランドに侵攻して第二次世界大戦が始まった。ポーランド人は大量虐殺され、同時にユダヤ人もホロコーストの悲惨な目にあう。映画ではユダヤ人ピアニストの主人公シュピルマンがドイツ軍から逃げながら生き延びる様が描かれている。隠れ家を爆撃されたり、自身も銃撃されたりしながらも屋根裏にひとり隠れて過ごす。けれどもドイツ軍の将校に見つかってしまい、そこでシュピルマンは将校の前でピアノを弾くが・・果して彼の運命は!あらすじは以上だが、これはネタバレか!?関係ないが最近「夜と霧」という本を読んだ。ユダヤ人の当時の苦しみは想像を絶する。映画は2002年の作品だが、昨年戦後70年ということで再び放映されたらしい。主人公の弾くメロディが悲しくも美しく胸を打つ。実話から・・
息苦しい
2時間半と映画としては比較的長めな尺の作品ですが、戦争、迫害の息苦しさ、緊張が擬似的に伝わって来て、実時間以上に長く感じました。最後まで、ずーっと緊張しっぱなしです。作中、幾度か時間の流れを伝える為に年月が表示されるのですが、観ている方は終戦時期を知っているので、時期が表示される度に、「あと○年も、こんな厳しい生活がI続くんだな」っと辛くなります。ラストの演奏会の安心感がたまりません。
《芸術》の素晴らしさ
果てしなく残酷な世界で 人が悪魔に変わる戦場
その狂気の連鎖は21世紀の現在も全く変わっていないし 終わっていない
つまりこの作品は 《過去の記録》としてだけじゃなく《今日の世界》と思って観て良いだろう
主人公が巻き込まれる死の恐怖と 悲しみの光景を《圧倒的なリアリティ》で見せ付けられ 鑑賞後その光景が心に深く焼きついて離れなくなる
彼は どんなに過酷で辛い状況に立たされても 自分が《ピアニスト》だということを決して忘れない
いや 決して忘れないように《あるはずのないピアノ》を想像し 頭の中で奏でる
そうやって芸術家としての自我を保ちながら地獄の世界を生き延びる
ARTに携わる者として この想いは何よりも勇気づけられ 本当に心を打たれた
その中で 暗黒の世界で行き場を失った1人のピアニストに一筋の光が射す 《芸術》の素晴らしさは 言葉も国も立場も越え 共感し合えるという光が
この先の未来 世界中の醜い争いや殺戮が全て無くなる事はないだろが もしかしたらそんな日が来るのではないかという希望に満ちた光をこの作品に見た気がする
彼の見た光は この先いつまでも色褪せないだろう
全27件中、21~27件目を表示