戦場のピアニストのレビュー・感想・評価
全124件中、61~80件目を表示
音楽が紡いだ縁 一 残虐な戦争の記憶
エンディングの「原作 ウワディスワフ・シュピルマン」との記載を見て実話だと知り、とても驚きました。
多くの人々の善意により生き延びる事が出来た事に対する敬意と感謝、そして戦争のおぞましい体験を記録として世に残す為、本を執筆されたのでしょうか。
エイドリアン・ブロディ( シュピルマン役 )の研ぎ澄まされた迫真の演技が、涙を誘います。
そして、リアルな映像は、逃亡生活を経験されたロマン・ポランスキー監督だからこそかも知れません。
ショパンのノクターン第20番の旋律が心に沁みました。
NHK - BSを録画にて鑑賞
150分の長作ながら、まったく長さを感じず集中して観られた。戦時下...
名作
主人公は、重なる局面で生き残るための嗅覚と取り巻く人々の協力で奇跡の生還を果たした。彼は戦うわけでなく、抵抗するわけでなく、ひとり必死に隠れていた生活は、不安の連続であったに違いない。幾多の同胞が命を落とす中、彼は神に選ばれし者であったとしか思えない。
忘れない描写は、一つのキャラメルを家族6人で分けて食べるシーン、解放され崩壊したワルシャワの市街地にたたずむ主人公。彼のピアノを黙って最後まで聞き、食料を差し入れするドイツ人将校。辛い映画ではあったが、彼の良心は一片の救い。
人生に一回は見なきゃダメ。
学校の授業で第二次世界大戦を勉強し、annefrankを知りアンネの日記を読みました。
そこからユダヤ人の大量虐殺について深く興味が湧き、たくさんの資料や動画を見ました。
目を背けたくなるような事実があり、当時の人のことを思うと本当に胸が痛くなった。
"戦場のピアニスト"は、ユダヤ人大量虐殺の生々しい事実がしっかり描かれていて最後まで見るのがつらくなり途中で見るのをやめようとしました。
でも、ピアニストがあんな悲惨な状況の中でも生きることに一生懸命な姿にすごく背中を押されました。
あんな差別、二度とあってほしくない。絶対に。
話を聞いたり見たりするだけでも辛いのに、実際にそんな体験をした人達はもっと辛い。
いや、辛いという一言だけで表せられるようなことではないと思う。
あんな平気で人を差別する人にはなりたくない。
公園に入れなかったり、店に入れなかったり、
ベンチにさえも座ってはいけなかったり。
私なら、ドイツ兵に捕まってでもユダヤ人を匿う。
最後まで戦い、粘り続けた全てのユダヤ人に愛を捧げます。
この映画を見て、今をもっと一生懸命生きようと思った。
ピアニスト
悲惨で観てられない…
バラード1番
信じられない光景の数々
後世に語り継ぐ必要がある作品
個人評価4.0
ホロコーストを描いた作品で、後世に語り継ぐ必要がある作品の一つである。
シンドラーのリストの様に史実と物語を組み合わせた脚本ではなく、あくまてピアニストであるシュピルマンの一人称での目線。それだけに彼が目にした惨状が、より観る側にリアルに伝わり、そして恐ろしさが深く心に届く。
終盤のシュピルマンがドイツ兵にピアノを弾くシーン。月明りに照らされた姿は、とても美しく、神懸かったシーンだと感じる。芸は身を助けたものの、シュピルマンにとってはまさに死のワルツであっただろう。
作品賞は逃したものの、ロマン・ポランスキー最高の作品。
コテコテのゲットーもの
最高の映画
二度とあってはならない。
第55回カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞作。
レンタルDVDで2回目の鑑賞(吹替)。
ナチス・ドイツのユダヤ人への迫害が壮絶極まりなかったです。人間の所業とは思えませんでした。目を覆いたくなる場面ばかり。国家の洗脳の怖さを実感しました。そして、そんな状況を容易くつくり出してしまう戦争の恐ろしさも…
ゲットーで強制労働させられたり、地下活動に協力したり、迫害から逃れるために隠れ家を転々としなければならない日々に、胸が張り裂けるほどの悲しみを覚えました。
こんな過酷な状態が日常だったのですから、その心中や如何ばかりか。とても今の暮らしからは想像もつきません。その歴史があっての今、私はなんと幸福なのだろうか?
とにかく、こんなことは二度とあってはならない。
※修正(2023/03/02)
見ているのがしんどい
間接的な残酷描写が秀逸
圧倒的な現実に負けない映像表現
全124件中、61~80件目を表示