サマリアのレビュー・感想・評価
全8件を表示
意図を汲み取るのが難しかったが、間違いなく名作
十数年ぶり2度目の鑑賞。
冒頭のチェヨンのかわいらしさやラストシーンの圧倒的な美しさだけが印象に残っていたが、何を訴えている映画なのかが全く思い出せなかったので再鑑賞。
実際2度目に見てみてもストーリーの軸というか本質的な物語の意図はキャッチしづらかった。
鑑賞後に色々調べていたらキム・ギドク本人がフルショット映画というワードを使って、個人ではなく人間が社会の中でどのように矛盾を抱いているかという点にフォーカスした映画だと説明していたのが最も本質に近いヒントだと思った。
この作品は「バスミルダ」がチェヨン、「サマリア」がヨジン、「ソナタ」がパパを主人公としたような構成になっている。
第一章:チェヨンは娼婦に憧れているという設定だが、本質はそこではなく寝た男性を幸せにする存在に憧れている存在といえる。だから少女売春をしている男性たちも、普通に職に就き、普通に家庭を持ち、普通に優しい人だったりするところを発見する。それが愛するヨジンを苦しめる。
第二章:サマリアとは、新約聖書でサマリア人がユダヤ人を助けるという善行を示していることから、「慈善や隣人愛の象徴」として例え話に用いられるとのこと。ヨジンはまさに贖罪として慈善・隣人愛を男に提供したかった、あるいはチェヨンに対する愛情からバスミルダ役を代わることに意味を見出して売春を始めたのだろう。それがパパを苦しめる。
第三章:ソナタはヒュンダイが発売する韓国で最もポピュラーな商用車であり、ごく一般的な成人男性としてパパに準える。このポピュラーな車で毎日娘を学校に送ったり、その中で良かれと思ってキリストが起こした奇跡を語ることも、シングルパパの強い愛情として象徴的に描いている。娘が売春していたらストレートに娘と対話ができず売春相手を一方的に殺すほど憎むのも、一般的な弱さを抱える男性として充分にあり得るリアルな描写だと感じた。
三者三様に、それぞれの憧れや正義や愛があり、そのために行動をした結果愛する人を極限まで苦しめる結果になっている。多分キム・ギドクが軸にしたかったのはこの辺だと思う。
結果、唯一最後にパパが愛情表現した車の教習だけが、なにか前向きな影響を愛する相手に与える行為だったようにも見える。それが象徴的に娘の自立を促す行為だったのも理解ができた。父親の娘に対する愛だけは、ねじ曲がっても最終的には与えるものを与えて終わっている。
以上が2度目に鑑賞した末に色々調べてようやく腹落ちしたストーリーの軸だったが、その辺を意識せずともラストシーンの美しさはキム・ギドクならではだったと思う。
彼はよく北野武と比較されるが、ラストシーンにおいて健気に涙ながらに父親を追うヨジンの感情を、肉体を映さずに車という無機物で表現する手法は、(表現しているものこそまるで違うが)北野武が「野球やろっか」のシーンでピッチングマシーンに憎悪を表現させていたのに似ていると思う。その表現力も圧巻だと思う。
ただ、20年前に見た時にも感じた「3階から飛び降りて死ぬか?」とか、「なんで黄色いペンキ持ってんねん」みたいな、リアリティの部分や
サマリア≒ヨジンの売春の動機だけがどうも飲み込みづらく、それが全体の意図を把握しづらくしている点など、気になるところは多かった。
ヨジンとパパの旅行は、あまりに美しい白んだ朝靄の風景で終わる。この早朝の白みと、車という無機物で表現されたラストシーンは、「嘆きのピエタ」と重なるところがあったので比較対象になった。率直な感想として本作は充分に評価すべき名作だが「嘆きのピエタ」の方があらゆる点で完成度が高いと感じた。
なぜだかドラえもんのキーホルダーが印象に残ってしまった。そして鑑賞後、無性に太巻きが食べたくなったのは言うまでもない・・・
何の予備知識も持たず、単に援助交際に走ってしまった二人の少女の物語だろうと高をくくっていた。ある意味純真で、大人から見た社会常識の枠にとらわれずに二人の旅行のために売春を続けるチェヨンと、MSNメッセンジャーで客と交渉し金を管理するヨジン。警察の手入れに対してもゲーム感覚で対処する二人には、社会から取り残され、周りには夢と偽りの愛しか存在しなかったのではないでしょうか。二人の少女の物語と言えるのは、この第一部「バスミルダ」だけ。しかも、衝撃的なストーリーで締めくくられる。
第二部「サマリア」では、別の衝撃ストーリーが展開する。「バスミルダ」とははチェヨンが憧れる娼婦であり、男を幸せにして仏教に帰依させる不思議な伝説の女性であるが、それに対し「サマリアの女」が偏見や差別を受けながらもイエス・キリストを信じるようになる女性をモチーフにしているようだ(しかし、少々こじつけ気味でもある)。自分にも男を幸せにできることも発見したし、チェヨンが得た金を男に直接返すことによって罪を償っているかのような展開でした。
第三部「ソナタ」では、更に驚愕の展開が!二つの宗教的な関係を、韓国で最も売れている大衆車の名前を使い、宗教からは離れ、一般的な男(ヨジンの父親)の視点で進んでゆく。第二部で警官の父親が娘ヨジンの行為を目撃してからというもの、本人に問いただすことなく、一緒に寝た男たちに報復するという独善的な解決法を取ることになった。そして、父と娘の旅行へとストーリーは進む・・・
この映画には、全編通して興味深い小物の伏線が多数存在する。「石」が報復対象への攻撃手段、車のスタックの原因、埋葬、車の教習等々と意味を変化させ、「車」に対するヨジンの心理も微妙に変化する。「洗い流す」行為も、浴場で二人が体を洗うシーン、お札と小切手に一旦火をつけるが煤を洗い流すシーン、そしてべったりとついた血を洗い流すシーンと、比較するのも面白い。
途中まで感じたのは、「バスミルダ」での少女たちの会話がたどたどしかったことや、意外すぎるほどの行動に戸惑いを覚え、父親の豹変ぶりに唖然としたことによって、平凡な感想しか用意できなかった。しかし、公式サイトや「サマリア」の意味を調べるうちに、映画の見事な構成力に納得し、正しいと信じて行動したヨジンが父親に理解されずに置いていかれた切ないラストシーンが沸沸とよみがえってくる。本能にまかせることしかできない不器用な男たちと、社会から隔絶されてしまった純真無垢な少女が虚しく残像として記憶されてしまった・・・
本来なら、衝撃度や後味の悪さに加え、急展開する内容の映画は好きなのですが、偽物の愛に縛られている登場人物に前向きな姿勢を感じられなかったのが残念。本物っぽい愛といえば、チェヨンに対するヨジンの愛だけしかなかったように思います。その唯一の愛が第一部「バスミルダ」で終わっているのでバランスが悪いと感じました。時系列をいじって、最後にも愛を感じられればもっといい映画になったかも・・・
【2005年6月映画館にて】
新約聖書
娘を愛するがゆえに結果的に殺人者となり、皮肉なことに妻を殺害した犯人と同じ罪を犯してしまった。当然、娘の援助交際を咎めることなどできるはずがなく自分の罪を悔い改めるしかできない。
どの愛をとるか
恋愛はボランティアではないと言われるが、ボランティアも愛がなければ出来ない。配偶者や恋人、家族、友人を愛するのは普通だが、稀に、汝の敵や隣人を愛せる人もいる。愛は正しいとされるが、多数の種類の愛の中で、どの愛を取るのが正しいのかは示されない。人を愛するには、その人がどの愛を取っても赦す愛が必要となる。一つの愛は他の愛を裏切る。
消化不良
題材がすごく魅力的なのに、後半からちょっとわかりにくくなっていった
娘の父が殺人しだす第三章から特においてけぼりに
「弓」の少女がでてきて、相変わらずかわいい、けど
今回は親友役のこもすごくよかった
私は理解力があまりないので、いろんな解説みないと理解できない部分がたくさんの映画だった
まず親友の家族が、瀕死なのにいないし連絡とれないってどういうこと…
二人は女子高生で、学校に通ってるなら学校に問合わせたらいいのに?
少女が親友の死をうけてなぜ自分もたくさんの男と寝だしたのか、
その経緯がはっきりわからなかった
お金返すっていうのは理解できるんだけど
そして父が殺人者になるところも謎
そもそもキリスト教の物語がけっこう要所要所で出てきますが
その元ネタを知らないから、あまりよくわからない…
バスミルダに興味を持って検索してもなんにもでてこない!
解説をいろいろ読むと、少女の価値観を理解できない父親が、独善的に大人の価値観でした結果が殺人~とか
車の運転の描写は父に捨てられ成長が止まった少女が~とか
実は親友は少女のもうひとりの姿で~などいろいろ書いてあって
余計わからなくなった!
少女と親友は実はひとりの人間で、親友なんてどこにもいなかったっていう説はもし本当ならけっこう好きな解釈ですが
途中で2人でプリクラ撮ってたし、作曲家も病院に来てたから、それはないんじゃないかなーと思いました
そのへんがもっとわかりにくく、もしかして同一人物?って思えるような設定だったら楽しかっただろうなー
弓はまだファンタジーって感じで楽しめたのに
この作品は、結局どういうこと?で終わってしまった
痛切の極み その表現力に脱帽
2014年最後の一本。
少女売春をテーマにした物語かと思っていると、途中から様子が違うことに気付く。これはそのような社会の表層的な問題を扱っているのではなく、宗教的とも言える人間の原罪とそのつぐないについての話なのだ。
父親が娘ヨジンに語る「海外トピック」はいつもキリスト教の奇蹟に関係するものである。二人の住む部屋にはなぜかキリストの肖像を思わせる絵が掛けられている。そして、タイトルの「サマリア」は聖書にも登場する古代パレスチナの地名である。
ヨジンは友人チェヨンの代わりに売春相手を探し、チェヨンの仕事中は見張り役を務める。しかも売春相手の記録と受け取った金銭の管理までも、待っている側のヨジンが行うのだ。
そこまでこの売春に協力していながら、チェヨンが相手の男の職業について語ったり、その男を好い人だと言おうものなら、ヨジンは激しく反発するのだった。しかも、金を稼ぐ目的はヨーロッパ旅行の資金集めなのだが、父親の海外トピックを楽しみにしていて、海外に興味を抱いているのはどうもヨジンの方に見える。
ある日、ついに警察に売春の現場を押さえられ、逃げ切れなくなったチェヨンは窓から飛び降りて死んでしまう。
まことに不思議なことに、重体のチェヨンの親の連絡先も分からないような状況なのに、チェヨンの願いの為に、ヨジンはチェヨンが好意を抱いた相手の男を迎えに行くのだ。
ここまでの二人一組の少女売春の話にはかくも合点のいかないところが多い。他のレビューでも言及されているが、ここに至って、これまでの二人組の売春は、一人の少女の葛藤を二つの人格で語っているのではないかと思いはじめた。
つまりヨジンとチェヨンの二人の存在は、同一人物の二面性について物語っているのではないかと。チェ・ヨンとヨ・ジン、この二つの名はアナグラムではないのか。韓国語は分からないが、アルファベット表記された名前を並べるとその印象を抱く。
少女に金を払いセックスをする男たちへの気持ちも、ヨジンとチェヨンとでは正反対だ。嫌悪感や怒りを感じているヨジンに対して、チェヨンは、彼らも普通に職業についていたり人間的な温かみがあることを知っている。これも、金で自分の体を好きに弄ぶ汚らわしい男が、ひとたび裸になればごく当たり前のやさしさを持ち合わせた寂しがりやに過ぎないことに、一人の少女が戸惑っているアンビバレンスを表現しているのではないか。
この少女の売春行為はある一人の客へ恋心を抱くことで終止符が打たれる。お金のための行為をやめたことで、ヨジンの中にいたチェヨンは消える。もはや売春を肯定する存在はヨジンの中にはいなくなったのだ。だからヨジンの中ではチェヨンは死んだことにされる。
代わりに心の中を占めるものは、愛する人との行為を金銭を得るための手段としてしまったことへの後悔である。彼女はこの後悔から逃れるために、売春を繰り返してきた事実を取り消したいと願う。そこで過去の相手に会ってお金を返すという行為が繰り返さるようになるのだ。
悲劇はこの取り消しのための行為を父親が目撃してしまうことから始まる。私たちがこれまで見てきたように、ヨジンは売春の罪を償う行為をしているのだが、父親の目にはヨジンが売春そのものを行っているようにしか見えない。
父親の憤りは、娘に対してよりも、いい年をした分別のあるはずの男たちへ向かう。相手の男たちは、ある者は自死を選び、またあるものはこの父親に痛めつけられる。そして、それが行き過ぎて父親は一人の男を殺してしまうのだった。
娘と同様に大きな罪を背負ってしまった父親はヨジンと二人旅に出る。
どのような奇跡が起きればこの二人の罪が消え去るというのだろうか。車に乗った二人は美しい山村にたどり着く。もう二人が街へ帰って元の生活に戻ることなどないだろう。静かで美しい映像に観客は二人の人生の終焉を予感する。
ところが山道で車が立ち往生したとき、邪魔な石を取り除いて前に進めるようにしたのは娘のヨジンだった。道を誤ることのないように見守るべき父親を、人生の道を誤った娘が助けてくれたのだ。
その娘に父親は車の運転を教えることにする。黄色いペンキを塗った石で車線をかたどって。そして自らは同僚の刑事に自分の犯した罪を話し、迎えに来るように伝える。
河川敷の石とぬかるみにタイヤをとられて、難渋しているヨジン。そこへ警察の車が来て父親を連れて行ってしまう。父親が連行されたことに気付いたヨジンは慣れないハンドルを切りながらそれを追う。オフロード仕様の警察車両はすいすいと砂利道を走っていくが、ヨジンの運転する車はなかなかまっすぐに進まない。
この様子を非常に高いところから俯瞰するショットに、突然父親に置いて行かれた娘の哀切がみなぎっている。2台の自動車を擬人化して、親を追うよちよち歩きの子供のように、この悲しい父子を対比させているのだ。
この痛切極まりないシーンに、このくらいのテクニックで泣いてたまるものかと観客が抵抗してみたところで無駄だ。ヨジンの運転する車のフロントガラスが雨でずぶぬれになっている次のシーンで、観客はキム・ギドク監督の仕掛けに叩きのめされることになるのだ。もはやヨジンも父親も画面には映っていないのだが、確かにヨジンが泣きじゃくって父を追いかけているのだ。人間が追いかける演技をするのではなく、自動車にその芝居をさせたことで、静謐なスクリーンの中に、観る者を哀しみの果てに連れ去る大きな力が宿る。
この年の最後にとても素晴らしい一本に巡り会えた。
難しい
キム・ギドク作品二作目だったけど、難しかった。結局何が言いたかったのだろう…。少しずつ歪んでて正しいものが何一つなかった。少女たちの軽いノリで始まった援交から予想のつかない展開で、どこに終着するのだろうと眉間にしわ寄せながら観たけど、何でこんな事になり、何故終わりがここなのか?分からないまま終わってしまった。
飛び降りた彼女は何を思って飛び降りたのか?父親は何故、娘の相手に復讐し娘に問いたださなかったのか?分からない事ばかり…
静寂をもって
「春夏秋冬そして春」で知られる韓国の鬼才、キム・ギドク監督が作り上げた極上の青春映画。
女子高生が遊び半分で行ってしまった援助交際から始まる、復讐と再生の物語。素朴な少女二人の悪戯から、その物語を壮絶な殺人劇場にまで昇華させる、キム監督作品のもつ奥行きの深さを存分に味わえる一品となっている。
余計な台詞回しを徹底的に排し、暴力が支配する後半の展開を映像と小さな効果音を使い沈黙の元に描ききる作風は、怒りと悲しみをマシンガンの如く台詞をぶち込んで描いていく主流な韓国映画の作り方とは一線を画す。どちらかと言えば、「間」を重んじる日本映画の雰囲気に近い。
復讐からは、何も生まれない。誰も、幸せにはなれない。その永久不滅の宿命を淡々と描きつつも、静寂の裏側で流れ出す人間の葛藤、不安、そして愛。紋切り型の人間ドラマからは見えてこない喜びが、溢れ出す。
前述の通り振り幅の大きい作品なので、多少目を覆いたくなる描写もあるかもしれないが、それでも目を見開き、飛び込んだ先には、思いがけない驚きと幸せが姿を現し、観客を魅了する。
キム・ギドク作品を味わうならば、まずは今作の観賞をお勧めする。静寂をもって耳をすまして、じっくりと楽しんで欲しい。
全8件を表示