初恋のきた道のレビュー・感想・評価
全59件中、21~40件目を表示
【”人、生を受けたら志あるべし・・。”男として、ここまで女性に想われたら本望だろうな、と思った恋物語。若きチャン・イーモウ監督の気概が伺える作品でもある。】
ー 1958年、中国の農村地帯。文盲のヒロイン、デイを演じたチャン・ツィイーの町から来た当時、先進的な思想を持っていたルオ先生への思慕する気持ちが現れた、初々しい笑顔が忘れ難き作品。ー
・物語は老いたデイの息子が、父の訃報を聞いて、久しぶりに村に戻るシーンから始まる。
・デイは、愛する夫の亡骸を、村の慣習により、人力でお墓まで運ぶ事を譲らない。そして、亡骸を包む織物を古い機織り機で織り始める・・。
■ここから、物語は若きデイ(チャン・ツィイー:今や国際的な女優であり、美しさは健在である。)が、村にやって来たルオ先生の容姿と、村の子供たちに教える素敵な声に恋をし、一生懸命に彼のために食事を用意する姿が描かれる。
そして、劇中では敢えてハッキリとは描かれないが、ルオ先生が反共産思想を持つ事により、屡、町に戻される事が描かれる。
だが、そんな事情を知らないデイは、雪降る中で、先生が帰って来る日を待っている。例え、高熱を出そうとも・・。
・そして、雪舞う中、各地から訪れたルオ先生の多くの教え子たちが、棺を担ぐシーンは沁みる。
- ルオ先生が、如何に生徒達に慕われていたかが、一発で分かるシーンである。
・更に、大勢の寄付金により、学校が新しく建て替えられることが決まり・・。デイの息子が一日だけではあるが、父の意思を継いで教壇に立ち、父と同じ良く通る声で、生徒に教鞭を振るうシーンも心に残る。
- 老いた、デイが亡き夫に掛ける言葉も心に沁み入る。-
<近年のチャン・イーモウ監督や、ジャッキ―・チェンの中国を統べる男に阿る姿勢を批判する人が多数いるのは承知しているが、私は彼らが映画文化(ジャッキ―・チェンの場合、一国二制度を蹂躙するプーさんに対し、香港映画文化を守るためだと信じたい。)を守るために、一時的に阿る姿勢を取っていると信じたい。
何故なら、若きチャン・イーモウ監督は今作を始めとして、当時反共産思想を滲ませた映画を制作していたのだから・・。>
一途な愛を貫く純情可憐な女性の物語に残る出来すぎた創作
女性の一途な恋愛感情に焦点を当てた一方的な純愛物語で、結局男性が望むべきストーリーになっている。アメリカ映画の「タイタニック」が女性のためのラブ・ロマンスとすると、これは男性にとって理想の女性像であり、妻の鑑のような女性を主人公にしている。チャン・ツィイー演じる純情可憐な主人公チャオディが、文盲ゆえのコンプレックスと憧憬から青年教師チャンユーへの愛を貫く原動力になるのは、この時代の中国の田舎ならではの創作ストーリーであるのか。日本の教育体制からは考えられない時代背景である。なだらかな丘が続く自然豊かな丘陵地帯を駆け足で追い掛けチャンユーを見詰めるチャオディの健気さ。四季折々の美しい風景に佇む、このチャオディの姿が全ての映画。それ故にチャンユー側の心情の描写は少なく、ラストのお葬式シーンにおいて多くの教え子が参列する訳も説明不足に終わる。「タイタニック」では、デカプリオ演じたジャックのような男性は世の中に滅多にいないと思ったが、この映画のチャオディのような女性も中々いない。独身の時ならもっと感動したかも知れないが、中年過ぎのオジサンの経験から言わせてもらえば、話を奇麗に作り過ぎではないか、と正直な感想である。
珍しく良い邦題(原題は『我的父亲母亲』~私の父と母~)
①何をさておきチャン・ツィイーが可愛い。それにつきるほど可愛い。若い頃の薬師丸ひろ子の笑顔に通じるところもあるが、モンベを穿いていても綿入れを着ていてもあの可愛いさはやはり尋常ではない。②ラブ・ストーリーというよりも乙女の一途な想いをこれでもかと描いた映画だと思う。ただ好きな人を見ていたい、そばにいたい、声を聴いていたい、ご飯を作って食べてもらいたい、それだけをただひたすら描いている。そういう意味では逆に珍しい映画ではないだろうか。③乙女の一途な想い・行動の描写が前景とすると、背景となるのは、生涯一寒村の一教師であった男と、その男を生涯支えた女との、世界の片隅の名もない夫婦の物語。そしてその父と母との若き日を思い出しながら、二人の願いを最後に叶えてあげる息子の姿。良い話ではないか。
恋する人が見る映画
高倉健が言う通り!純愛映画の王道。
チャン・イーモウ監督は中国映画で私が一番好きな監督だ。これまで劇場を含めて同監督作6本を鑑賞していたが「単騎千里を走る」に主演した高倉健のインタビューで同監督の映画の中で一番好きな映画が「初恋のきた道」だと語っていた事が以前から気になっていたし本作を私は見落としていた。今回NHK-BSの番組表で偶然、見つけて視聴出来た事は本当に運が良かった。今や中国を代表する国際的なスターとなったチャン・ツイィーの映画、初デビュー作というだけで観る価値はあるのだが、この年齢ならではの瑞々しく切ない田舎娘の役柄が素晴らしく表現できていたと思います。ひたむきに愛する人を、ただ待つだけでラブシーンがあるわけでもないのに、これほど胸を打つ純愛映画を私は知らない。現在の恋愛映画なら手を握ったり、抱擁やキスをするのが普通なのだが、この作品はそれが無いからこそ、より純粋な感情で視聴者の共感を呼ぶのかもしれない。まさに純愛映画の王道だ。田舎の草原の中にある一本の道で出会った男女の純愛の歴史に田舎娘の純朴な笑顔と美しい風景が重なる映像は、なんとも言えません。心を幸福にしてくれる、とても良い映画だと感じました。
初恋の最高傑作!
初恋をこれ以上に尊く描いた作品は知りません。
それほど、どこまでもまっすぐでひたむきで微笑ましいです。
今回は数十年ぶりの二度目の鑑賞。
どんなに素晴らしい映画でもすぐ忘れてしまうのですが、この映画は本当の初恋のように観る人の心にきれいに残る作品だと思います。
初恋ゆえのひたむきさや不器用さがかわいくて仕方ない!それによる失敗がかわいすぎて笑えたり泣けたりしました。
夫婦になってもずっと好きで居続けるなんて、本当に素敵で羨ましい。
不満をあげるなら、短いのがとにかく残念…。ふたりのうまくいく様を見たかった…!ふたりのシーンなさすぎる!
あと、先生があんまりかっこよくないかな。もうちょっとさわやか男前だったら、私も主人公のようにときめいて初恋気分味わえたのになぁ。
現在が白黒なのも残念。過去と現在が分かりやすいけど、早々に挫折しそうな人が多くなる要因になってる気がします。過去編が始まって10分も経てば気づいたら終わってるから見て欲しい!!
余白があり過ぎるのが逆にいいんだろうな。シンプルでムダがなくて。創り物じゃないみたいでした。
純映画
甘いセリフも抱擁もなく姿・表情だけで想いが描かれる恋愛映画は初めて観ました。
回想という手法も見事です、思い出は心の中で美しく浄化されるものですから。回想というと普通は過去の場面をセピアやモノトーンにするのですが本作は思い出がカラー、それはそうでしょうメインなのですから、四季の映像の美しさ、赤色の活かし方も素晴らしかったです、現在の場面は冬で悲壮感と相まって白黒画面が生きていました。
チャン・ツィイーのデビュー作、どうりで初々しくも麗しい、まさに鄙(ひな)にも稀な美人さんです。恋路を阻む偏屈な村人が出てこないかとはらはらしましたが登場人物も善人ばかり、貧しい中での健気さが一層胸を打ちます。
陳腐な邦題が多い中、「初恋のきた道」とは秀逸、凄いセンスですね、どんぴしゃりです。
小説における純文学という表現を借りるなら、まさに純映画、万人の魂を揺さぶる一級の芸術作品でした。
チャン・イーモウ監督は本作はイランのアッバス・キアロスタミ監督へのオマージュと言っていますがアッバス監督は小津安二郎監督のフリークとしても有名ですから、私たちと感性が近いのでしょうか人種を超えて心が響きあうという好例なのかもしれません。
老婆心ながら頭でっかちになる前に若い人たちに観ておいてもらいたい映画のひとつです。
ある日村に赴任してきた若き教師。それに一目惚れした美しき娘。そして...
ある日村に赴任してきた若き教師。それに一目惚れした美しき娘。そして娘はストーカーと化す(笑)
とにかくピュア。届くかわからぬ料理を懸命に作る姿。吹雪の中、帰りを待ちわびる姿。
欧米人や今の日本の若い娘に見せてやりたい。こういう恋愛をしろと。
チャン・ツィイーの可愛さがなんとも強烈。こんな娘に惚れられたら…妄想が広がります(笑)特徴ある走り方が唯一の弱点か、いやそれすら愛しく思えてきます。圧倒的存在感。
それ故か、モノクロの現代パートがあまり…感動的な話なのに何故だ、不思議。相手の教師役、近所のパパに似てるので減点(笑)
ピュアなチャン・ツィイーの圧倒的存在感。それ見るだけで価値ある作品です。心洗われます。
NHKBSで放送があったものを録画して見る。 もう20年も前の映画...
優しい涙がこぼれた
あれ?この作品って白黒だっけ?。
チャン・ツィイーのあの可愛い写真って、カラーだったよね??。
そんな疑問形から話に入っていきました。
父が亡くなった知らせで帰郷した話から始まり。
両親は当時珍しい恋愛結婚だったことなど、「初恋」の結果もわかってます。
現在の話を白黒で、両親の出会いの話をカラーという、普通とは色が逆転して話が進むのが新鮮です。
結果はわかっていても「どんな過程を経て、どうなった」。
その説明の描写がシンプルで、女子的には「だよねだよね」。
先生(のちの夫)に偶然を装って会えるよう、学校そばの家から離れた井戸まで水くみに行ったり。
ま、一歩間違うと「まちぶせ」だけど、それが嫌味に感じないのが、チャン・ツィイーの素朴な笑顔のなせる業かな。
少しずつ先生と少女の距離が縮まっていく所が、胸キュン。
「そうかー、よかったねえ」でほろっと来たけど、まだあった。
そう、肝心の父の葬儀。
冒頭で母(かつての少女)は「棺に赤い布を被せるんだ!、昔の織機出してこい」って言ってた意味が、そうかとまたホロリ。
最初と最後を繋げる話が、あのカラーの場面だったのか。
最後まで教師として奔走していた父の逸話。
語り部としても出ていた息子の、粋な計らい。
またホロリ。
原題:我的父親母親=私の父と母。それを「初恋のきた道」とつけた邦題は、観終えてわかった的確なつけ方だと拍手。
今までアジア圏の映画はほぼ見なかったけど。
いいじゃん、なぜ見なかった私。心に染み入る素敵な作品でした。
チャン・イーモウ
上級者向け
全59件中、21~40件目を表示