「『十二人の怒れる男』 この映画は1957年のモノクロ映画で、監督シ...」十二人の怒れる男 ジャスミンティーさんの映画レビュー(感想・評価)
『十二人の怒れる男』 この映画は1957年のモノクロ映画で、監督シ...
『十二人の怒れる男』
この映画は1957年のモノクロ映画で、監督シドニー・ルメット、ヘンリー・フォンダが主演の法廷サスペンスもので、ヘンリー・フォンダがプロデュースもしている。かなり前に観て、面白い、よく出来ているストーリーだと思っていたが、この度レビューを書くにあたって、改めて映画を観てみた。やっぱり面白い。
1時間半と割と短めだが、その中には、観ている人を引き込むエッセンスがギュッと詰め込まれている。
裁判所の法廷で、陪審員たちが裁判官から説明を受けるシーンから始まり、父親を殺害したとされる18歳の青年が、法廷を後にする陪審員たちの姿を目で追っている、悲しげな顔が印象に残る。
ここからは、名前も名乗らず、ただ番号で呼ばれる12人の陪審員の男たちの、鍵を掛けられた密室でのやり取りが展開される。
夏の暑い日、部屋にはエアコンもなく、扇風機はあるが動かない…
12人の男たちは、窓を開けたり、タバコを吸ったり、他の話をしたりして、汗を拭っている。
陪審員長が、どうするか?とみんなに問いかけ、先ずは投票しようということになった。評決は全員一致でなければならない。挙手で有罪が11人、無罪が1人という結果だった。無罪を主張したのは8番の男だった。彼は「自分も、青年の話を多分信じていないと思うが、私が賛成(有罪を支持)したら、簡単に死刑が決まってしまう。人の生死を5分で決めて、もし間違っていたら?」と言う。
その後、一人ひとりが8番の彼を説得する案が出て、順番に男たちが意見を述べている中で、ナイフの話が出て、実際に使われた凶器のナイフを持って来てもらい、4番のメガネの男が話しながら、テーブルにそのナイフを突き立てた。そのナイフは、持ち手部分に特殊な絵柄があるものだった。そして、ここからビックリするのだが、何と8番の男は同じ絵柄のナイフをポケットから出して、凶器のナイフの隣に突き立てたのだ。「昨夜、青年がいた町に散歩に行って、そこの質屋で買ったもの」だと言う。青年は自分でナイフを買ったが、何処かで落としたと主張していた。他の男たちはそのナイフを見て皆、驚いていた。同じ絵柄のナイフで、他の人物が殺害したかも知れない…ということだ。このシーンは衝撃的だった。
その後、行き詰まった空気になった時、8番の男が「もう一度投票を。皆さん方11人に無記名で投票してもらいたい。私は遠慮する。有罪が11票なら私も賛成する」と提案をし、投票が行われ、結果は有罪が10、無罪が1だった。その無罪の1票を投票したのは9番の老人の男だった。彼は「この方が一人反対された。無罪とは言わず、確信がないと言った。勇気ある発言だ。そして誰かの支持に賭けた。だから、応じた」と語った。
この9番の老人の男はその後も、裁判中の階下に住む証人の老人のことをよく観察していて、そこから推測されることを述べたりして、この映画のキーとなる存在のような気がする。そして、最後にも…
その他、青年は映画を観に行ったと主張しているが、何故映画のタイトルを思い出せなかったのか?…何故犯人なら、家に戻って来たのか?…証人である、階下に住む老人は電車の騒音の中、「殺してやる」という青年の叫び声や人が倒れる音を本当に聞いたのか?…青年が逃げる姿を本当に見たのか?…それは可能なのか?…実際に検証をしてみる。この時、男たちの額には玉のような汗、服には汗染みが目立っていた。それほど緊迫していた様子がよく分かるシーンだ。
その他、父親が刺されたナイフの向きについての疑問…目撃者である、高架鉄道を挟んで向かいの家の女性は、通過中の回送電車越しに、青年が父親をナイフで刺すところを、本当に確実に見たのか?…等々疑問点が幾つもの浮き彫りになってくる。
最初は、何の疑いもなく、有罪と決めつけていた男たちだが、議論を重ねていくうちに次々と、見逃されていた疑わしい点が出てくる。ということは、最初に8番の男が無罪を主張していなかったら、いったいどうなっていたのか?と思うと、恐ろしくなるような話だ。
8番の男が「偏見は真実を曇らせる。私は真実を知らないし、誰にも分からない。9人は無罪だと思っている。疑問がある限り、有罪には出来ない。でも、これは推理で間違いかも知れない」というシーンがある。「疑わしきは罰せず」ということだ。
途中、何度も投票をしようという提案があり、その度に一人また一人と有罪を主張する人数が減り、無罪の人数が増えてくる。
映画の中では、12人の各々の人間性も描かれている。誠実に向き合っている男、早く帰りたいばかりに、いい加減なことを言う男、自分の息子のことを持ち出して、個人的な感情を剥き出しにする男、偏見の塊のような男…
そして、9番の男が最後に、誰も気づかなかった決定的なことを言う。そのことで一気に流れは無罪へと向かう。あと一人だけ有罪を主張していた3番の男は、感情的に喚き散らしたが、他の11人の男たちから、問い詰められるようにジッと見られ、最後は弱々しく、無罪と言った。
これで、当初有罪が11、無罪が1だったのが、最終的には全員一致で無罪という評決に変わった。
ある意味、どんでん返しの展開だが、素晴らしい内容の映画だった。この映画の中には、教訓も含まれていると思う。偏見や思い込みで物事を判断してはいけないと…。
陪審員がいる一部屋だけで話が進行し、裁判の回想シーンもなく、登場人物も殆んど陪審員だけという密室の映画。
私は舞台が好きで、よく観劇に行くが、一室だけでの展開の芝居はあるが、人の出入りが全くないというのは、殆んどないかも知れない。映画と舞台は、勿論違うが…
大きなセットを作ったり、ロケをしたりすることなく、一室だけでもちゃんと映画は成立するということを証明した映画だったと思う。
ラストは、8番と9番の男がお互いに名前を名乗って、それぞれ帰って行くシーンで終わったが、清々しい気持ちにさせてもらった、いい映画だった。