劇場公開日 2003年1月25日

「超えてくる圧倒の楽しさ」猟奇的な彼女 津次郎さんの映画レビュー(感想・評価)

5.0超えてくる圧倒の楽しさ

2020年7月11日
PCから投稿

衝撃を受けた作品に、映画リテラシーを必要とする意義があってほしいと思う。ことがある。思うと言うより願う──かもしれない。

たとえば、衝撃を受けた作品、人生を変えた作品──と冠して紹介する映画が、なんとなく玄人な価値を持っていてほしい、のである。

それが、大ヒット映画とか、ミーハーなアニメとか、アイドルが出てくる商業映画とか、ではなしに、こまっしゃくれた映画通を納得させる、かっこいい非通俗性があってほしい──わけである。

しかし庶民はなかなか、そうはならない。
人生の一本にアベンジャーズがあがったりする。

黒澤明監督の生きものの記録のwikiに、次のような記載がある。
『映画監督の大島渚は鉄棒で頭を殴られたような衝撃を受けたとしており、徳川夢声は、黒澤に対して「この映画を撮ったんだから、君はもういつ死んでもいいよ」と激賞したという。』(wikiより)

生きものの記録を見て感心したが、そう衝撃は受けなかった。ただし、1955年に大島渚監督のような問題意識の高い人が「鉄棒で頭を殴られたような」と形容する映画であることは、理解できる。

理解はできるが、庶民の日常から、そうそう非通俗な価値感が、はぐくまれることはない。そもそも娯楽としての見地を外すことができない。

当時大ヒットした映画。
わたしも大きな衝撃を受けた。
余談だが個人的には「人生を変えた」映画なんてものはない。どちらかといえばエンタメの影響力を棒大に語る人に「ほんとに変えた?」とお尋ねしたいタイプの人間である。

20年を経た今日までに、誰かが指摘しているかどうか、定かではないがこの映画が圧倒的だったのは、そのぐいぐいの演出力にほかならない。

映画館の暗闇ではじまって何分経ったのか確認するような映画ではなかった。おそらく青春映画の概要でぐいぐい引き込まれるテンポと展開を持った映画を見たのは初めてだったように思う。

つまり、猟奇的な彼女は、つねにその強烈なキャラクターの面白さとして語られてしまう──ことに対して、じっさいにこの映画を支えていた真価は演出力にあった。

こんな他愛ない話を122分引っ張り続ける。
わが国で、青春映画の枠組みに、122分をぐいぐい引っ張る映画が存在するだろうか。
キャラクタライズだけでなく、その演出力に違い──圧倒的な違いを感じてしかるべきだと思うが、その気配なしに笑い泣かせる、徹底して庶民を指向した本物の娯楽映画だった。

名シーンだらけ。
学生服に着替えて成人証を見せながら居酒屋に入る。で、やーやーたんべとか言って、テヒョンがたばこ吸ったことないんだよねえ、停学になっちゃうだろとか言って、人生勉強だろとか言って、あんた出世するよとか言う。そのあとクラブへ行って狂ったように踊りまくる。いま見てもああ楽しい。初見のときもすでにいい年だったんだが、なんど真似したくなったかわからない。

コメントする
津次郎