息子の部屋のレビュー・感想・評価
全4件を表示
『バイ・ディス・リヴァー』
コメ・スタ?
イオ・ストベーネ!
日本だと手紙で死を伝えると思った。母親が電話で伝えた所に、この映画の主旨が有るんじゃないかなぁ?
世紀末から21世紀にかけて、携帯電話が普及し始めている。なんか、この物語でも家族に連絡が行くスピードが遅いように僕は感じた。
さて。僕なら『バビロンの河』とか選曲したかも。
昨日(2024/02/21)上野広小路へナポリピザを食べに行った。クアトロフォルマッジのビザが目から鱗のビザだった。
カトリックの国の料理の方が一般的にプロテスタントの国の料理よりも美味しいと僕は思うが。
間違いかなぁ。
見た。
うーん、全然おもしろくない・・・
精神科医の話。息子と遊びに行こうとしていたら、患者からの電話で往診に行く。
息子はその間ダイビングに行き、そして事故で死亡。
主人公はその患者に何ともいえないわだかまりを抱く。
精神的に不安定になり、夫婦中もうまく行かなくなってくる。
あとは実は息子に片思いをしていた女性の存在を知り、その人と会う。
ただそれだけ。そういう中での心情を描きたかったのだろうが、
だから何?感だけが残る。成り行きでダラダラ続くつまらない映画の典型。
/*静かに壊わされたパズル。ピース探がす日常*/
この映画の感想をわかりやすい言葉であらわそうとしたが、思いつかない。
例えるとうまく伝えられそうだ。
人は生きていく中で何度もパズルを壊されてしまうが、大きく壊されてしまった時の話だ。
大量にあるピースからひとつひとつピースを探し、確かめ、間違っていれば戻す。
それを繰り返して、元のパズルに戻そうとしている。
時間がかかるほど、元のパズルの絵は曖昧になって、正しいピースがないと絶望する。
この作品は、やっと元のパズルの絵が見えてきたところでエンドロールとなった。
たぶん、完成はしない。
壊されてしまった時に、何個かピースをなくしてしまったからだ。
2度目鑑賞。冷静になってしもうた。
☆良かったところ☆
・いびつな展開
映画の基本をやっているようで、ラストへ向けてのグロテスクなまでの非ドラマ感は面白い。とらえどころのない恋人が現れ、感動の準備が整ったところを肩透かしして、それどころか虚しさの穴がぽっかり胸に開く。
お涙頂戴の前提ストーリーから、解決ポイントへの道筋の整っていない具合、シーン同士がガタピシいっている感じ、ハンドリングできていない進行が、実にリアルで本作の宝石となっている。
・精神科医という設定
この設定自体、あまりによくでき過ぎている気もするが、分析医が冷静を保てるか否かのギリギリのラインを見せてくれるのは、スリリングでもあり、力む、他にないリアリティがあり、面白かった。
ただ、もっと耐えるのも観たかった。(私事にうろたえ、分析医として、もはやアウトなのは、物語のわかりやすさ追求し過ぎていて、面白さが欠けたような気がする)
・音楽
常に同じ曲が流れるのはよかった。
家族という一見幸せそうに見える集団に通底している哀しさを、空気に刻んでいるようだ。
・シーン開けの演出技法
北野武的手法が効果的になされている。
シーンののっけから、北野監督曰く「因数分解」の画を使い、行動の結果が示されている。それが、映画にリズム、小説でいう文体のようなものを生んでいる。
★悪かったところ★
・息子がすでに死ぬとわかって観る陳腐さ
息子の死が予告編で明かされていて、それをコミで観なければならない。よって、悲劇としてあまりに安易な定型へとはまりやすいし、じっさい、遺された者らの多くのリアクションは、その型にはまってしまっている。お涙頂戴に、どうしても流されてしまう。
・精神科医という設定
冷静で平和を好み寛容で理性的人物としての主人公の設定、その性質を、さらに拡張させているのが、この職業設定。うーん。少し設定が説明的過ぎやしないか?
前述したが、この設定は、父の理性崩壊描写を生かすためになされているようだが、理性の崩壊をやはり最後の最後まで隠し通したほうが、より奥ゆかしい感動があったように思う。伝家の宝刀を、ちょっと抜きすぎ。
よって、古めかしい悲劇でも観ているような、たとえば、歌舞伎で子が殺された父のような、そんな芸能臭さがぷんと漂ってしまったか。
全4件を表示