「ディストピア未来都市」メトロポリス odeonzaさんの映画レビュー(感想・評価)
ディストピア未来都市
クリックして本文を読む
手塚先生にしては分かり難いと思ったら、元々の原作はフリッツ・ラングのメトロポリス(1927年の映画)、手塚先生の脚色版の出版は1949年でした。
フリッツ・ラングの作品は100年後のディストピア未来都市を描いておりSF映画黎明期の傑作とされている。当時の資本主義と共産主義の対立をベースとし摩天楼の上層階に住む限られた知識指導者階級と、地下で過酷な労働に耐える労働者階級に二極分化した徹底的な階級社会の抗争を描いている、その抗争の火種となるのがアンドロイド・マリア。本作のティマはまさにアンドロイド・マリアでしょう。アトムの手塚先生ですから労働者でなくロボットに振り替えています。今でこそ人類とAIやロボットとの抗争、ヒューマノイドとのロマンスなどはSFの定番ですが、そのはしりの映画ということでしょう。
製作期間5年、総制作費10億円、総作画枚数は15万枚というアニメとしては超破格、アメリカでの評判も高くジェームズ・キャメロン監督は「CGによる映像世界と伝統的なキャラクター・アニメが見事なまでに壮観に融合した、アニメのまったく新しい金字塔、傑作だ」と絶賛とか。
それでも、子供向けアニメという視点ではロックの残酷さは目に余るし、こんな政治問題を子供たちが理解できるとは思えませんし、おじさんが観ても難解な展開、ギブアップでした。
コメントする