殺人の追憶のレビュー・感想・評価
全136件中、101~120件目を表示
韓国で実際にあった連続殺人事件
後で知ってことですが、ずいぶんと評価の高い韓国映画で、恥ずかしながら、
何の予備知識もなく、観賞しました。
また、これが実話に基づいた事件(華城{ファソン}連続殺人事件)であったことも知りませんでした。(つい最近になって、この事件の犯人が判明し、別事件で服役中らしいです)
2時間超えの映画で、どこにでもありそうな、稲穂が揺れる田舎で起こった殺人事件なのですが、アクションシーンがあるわけでもなく、刑事が晴れて犯人を検挙してラストにつながるという{かっこいい}ストーリーでもないのに、何故か、ぐいぐいと引っ張られてしまい、時間の長さを感じませんでした。何故なんだろう。生々しいリアルさがありました。
1986年といえば、日本で言えば昭和の後期ですが、感覚的にはもっともっと古い時代に思えてしまった。科学的根拠から捜査を進めたりはしない、直感型の田舎の刑事。DNA鑑定をアメリカに依頼しないと結果を知ることができない時代。陰うつな雨が降り、捜査している間にもまた、女性が殺されていく・・・気持ちの悪い感覚に飲み込まれながら、次は次はと付き合わされてしまいます。
ラストの少女の発言は思わず、背筋がゾっと寒くなりました。
刑事を止めて普通の仕事についた、あの刑事(ソン・ガンホ)、時効になってしまっただろう殺人事件だけど、再び刑事として立ち上がろうと思ってしまったのか・・・?
当時の韓国の住居(現在はどうか知らないけれど)、誰にでも開けられそうなガラス戸だったりで、普通に夜這い(死語か?)できそうな田舎の風景でした。
イケメンじゃないのに、何故か味のある存在感の大きい役者ソン・ガンホ、他の映画も観たくなりました。
犯人は誰なの!!
連続殺人事件、それも女性を見るも無残に殺されて
女性としてはこれほど心臓がバクバクして身が引き裂かれそうな
思いのシーンが幾度となく現れ観るに堪えなかった
その犯人を捜すべく刑事たちが奔走するのだが、拷問、自白の強要と
やることがまた恐ろしい
犯人を追うことによって、刑事の心理が追い詰められていく姿が
私も刑事と同調して身体も心もクタクタになった
またラスト穏やかな田園風景の中にまたまた恐怖のスパイスを
入れてくる監督には降参です!
とびきりの美味しいサスペンス料理でした
実際にあった容疑者の列車飛び込みシーン
冒頭のテロップから、この連続殺人犯は捕まっていないことを知らされる。「どんな結末になるんだ?」と、もうこれだけで期待度が高まります。そして、これは単なる刑事ものサスペンスと思って臨んだらギャップに驚かされる映画なのである。
途中、笑える場面が多くなり(特にNIKE)劇場内ではクスクスと笑い声が聞こえるようになる。「犯人はお前か?」と映画館内の客に対しても疑ってしまうほど、疑心暗鬼にかられるようなプロット作りなのだ。
そして、犯人を追い求める正義感の強い刑事たち・・・と普通の映画ならばこうくるはずの展開ではなく、軍事政権下でデモ鎮圧に力を注ぎすぎたための警察の無能さ、自白強要・拷問・でっちあげ等の警察内の悪の部分を曝け出すブラックさ。しかも悪徳刑事を「やっぱりすごいんだ」と称えるものではなく、痛烈な警察の体質批判になっているところがすごい。
個人的にこの映画で最もゾッとする部分は、みなさんの意見とは違うものになりそうだ。ソウルからやってきたソ刑事は、当初、パク刑事たちが行った拷問や自白強要に対して批判的な、頭脳調査を尊重するエリート刑事であった。これが犯人が見つからないことの焦燥感から、徐々に捏造してもいいと考えになっていく様子だ!!ある意味、犯人より怖い。
とにかく画期的な韓国映画。日本人としては背景がイマイチ理解できないところをもっと表現されていたら最高の映画だ。
韓国映画にハマったきっかけ。
犯人が見つかったタイミングで久しぶりに見たけど、
めちゃくちゃ面白い。
これでソン・ガンホを知り、自分の漫画の読み切りに
ガンホ先輩というキャラを登場させました。
当時は犯人が捕まってなくて、どうオチを付けるのか?
犯人が分からなくて面白いのか?
と半信半疑だったけど、
ミスリードに次ぐミスリードでぐいぐい引き込まれた。
今見れば警察の失態というより、軍事政権の酷さと
国民のストレスを焼肉屋の喧嘩で表してるのかな?
と思うと、
ただのミステリー映画ではないなと思います。
確か映画公開時のCMでかなり打点の高い
ドロップキックが写ってて、
それで見ようと思ったのでした。
本編では取り調べでのドロップキックはアングルが
変わってるけど、
そして、畑からガバっと犯人が出てくるシーンも
映画史に残るシーンだと思う。
良い映画というのは、
こうやって忘れられないカットが
いくつもあるんだなと勉強になります。
最終カットのソン・ガンホのカメラ目線も
当時は意味が分からなかった、
というか印象付けるためのカットくらいにしか
思わなかったけど、
どこにでもある顔、からのカメラ目線は
逃げてる犯人に対して、
俺は見てるぞ!逃げられないぞ!
という意志が感じられてグッと来た。
韓国映画にハマるきっかけであり、
最高傑作でもある。
僕にとってそんな映画です。
安定感とダークコメディ
間違いに違いない
すべてはラストシーンの為に
45点
昔の韓国の田舎はこうやったんかぁと
近代歴史を学んだだけで
最後あいつのDNA結果分かっちゃったし
コメディっぽいけどミステリーっぽいし
なんか見てられなかった
見たけどw
クチャクチャ咀嚼音はやっぱ無理やw
凸凹トリオ!?
始まりから事件の内容に比べ周りの雰囲気や話の進み具合など呑気な感じでコメディ要素が目立ち緊張感も特に無く観ていたら。
終盤からシリアスな展開に憔悴仕切った表情に追い込まれる刑事たち同様、観ている側も物語の流れ通りに深刻さが増し印象がガラリと変わる。
ダメ課長からマシな課長になったかと思いきや結構イカれた人で三人の刑事もデコボコな遣り取りを展開させ本当にコメディかと思ってしまう。
猟奇的?な連続殺人事件を幾らでも陰惨な雰囲気に出来る筈が携わる刑事や周りの人達の人間味を滑稽に描きそれでも残酷な事件は起こり続ける現実と解決出来ない擬かしさを絶妙なバランスで撮れている
正統派に撮ろうとはしないポン・ジュノの変わった雰囲気が炸裂。
うーん…。
殺人の追憶
犯人は何処に…。
あの時代のメタファーが満載
凄いんだけどさ。
ちょっと観る心持ち間違えた
犯人探しで見てた
まあ間違えじゃないけど
結局だれ犯人よ?ってなっちゃった
(ソ刑事とか疑ったりして)
そうじゃないんだね、この映画は
これがリアルなんだよね…
怖さの演出は素晴らしかった
韓国映画の良さが出てる
ウィット皆無の凌辱シーンや暴力シーンや下ネタがどうにもだめ。なんで...
圧倒的骨太
アジョンやオールドボーイに通じる圧倒的なパワーを感じる。
実際にあった事件を題材にしたフィクションということなので取調べの描写は多少はオーバーなのかもと思うが、軍事政権下の時代背景を考えるとあながちホントなのかもしれない。
主に3人の刑事を中心に物語は進行。日本では考えられない捜査と現場にズカズカ入り込むメディアに嫌悪感を覚えながらラストは結末のない結末。
しかし、ラストの刑事のアップは観る者に様々な感情を抱かせる素晴らしい表情だったと思う。
どうしても邦画と比べてしまうが、全編を通した色合いと言いラストのアップシーンとか邦画には無い味があり魅入られてしまう。
韓国映画史上最高の作品
全136件中、101~120件目を表示