劇場公開日 2001年11月3日

メメントのレビュー・感想・評価

全247件中、101~120件目を表示

3.5映画としては5点

2020年10月4日
PCから投稿

表現手法が独特で斬新、なんか詰まってるん感じ、構成をギリギリまで詰めてる感じが良かったですね。

でも、わかりにくさ100%
映画館で見てたらちんぷんかんぷんになったかもしれません。

全員レニーを利用して、レニーも自分の記憶を利用してたのはわかりました。

多分それについてわかればいい映画なんだなと理解しました。

映画の中のガイとキャリーは美男美女でしたなーー

コメントする (0件)
共感した! 1件)
asa89

4.0時系列がバラバラで難解だけど面白い。

2020年9月26日
スマートフォンから投稿

知的

『メメント』鑑賞。

*主演*
ガイ・ピアース

*感想*
ノーラン作品が盛り上がってるので、メメント鑑賞。←2回目ですがw
記憶障害を持つ主人公が妻を殺した犯人に復讐するお話ですが、かなり複雑です!
何故かといいますと、この映画は時系列が逆向きに進行していくので、エンディングから始まるんです。
犯人の手掛かりが彫られた刺青、写真とメモをとりながら主人公は犯人を見つけ出す為、奮闘!しかし、新しい記憶が10分間しか保てない為、数分前の出来事がすぐに忘れてしまいます。これがなかなか厄介!

2回目で、やっとわかりましたが、それでも細かい部分がありますね~(特にナタリーとモノクロのシーン。)

難解なストーリーでしたが、面白かったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ひろっぴ

4.0アイデア、演技、演出、構成、全てが噛み合っている

2020年9月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

久々に観たけど面白い。

ストーリーを理解できるかどうか?で言えば、ほぼ初見殺しの映画ではある。これ以上難しくしたら、逆につまらなくなるんだろうなと思う。しかし鑑賞者に対し、絶妙な具合にネタを小出しにしてくる。だから先が気になってしょうがなくなるのがにくい。

時間軸が逆行していく、というアイデアが斬新すぎるのはいわずもがな。要はそのアイデアをどのように観る人に伝えて行くのか?その演出だったり構成がまた秀逸すぎる。

役者陣がまた良い。ガイピアースが混乱する時の演技がリアルで良い。こっちまで緊張してしまう程の緊迫感。彼を利用しようとする脇役陣のうさんくささも絶妙だ。

アイデア、演技、演出、構成。色んなことが重なって名作になっていると感じる。

ただその難解さから、人を選ぶだろうなとは思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
erimaki

4.0とても良い映画

2020年9月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

前から気になっていたこの作品…暇つぶしにと思い、借りてみたら、まさかのクリストファー・ノーラン!(笑)
初っ端の場面に、過去の記憶を辿るかのような、まさかの逆回しのシーンが(笑)…今まさに公開中の『テネット』のアイディアは、すでにこの時からあった!?(笑)…まだそちらは観てないけど。

で、この作品、前向性健忘に見舞われた男のサスペンス・ドラマ…最後まで目の離せない展開のストーリーで、とても面白かったです。『インセプション』もそうでしたが、この監督は、ひねりの利いた、というか一筋縄で行かない物語が好みなんですかねぇ…観ている方はなかなか大変ですが(笑)

主人公を演じたガイ・ピアーズが、狂気と正常の間(はざま)のギリギリさ加減を見事に演じています…そして、その心の不安を、監督が見事に演出しており、秀逸でした。

もう一回観ると、見逃した事もまた発見出来そうな、そんな作品でした。

オススメ!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
stoneage

3.5頭の体操に

2020年9月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

真相は、たいした事ないかも?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マリエル

4.5【書き換えられる記憶】

2020年9月24日
iPhoneアプリから投稿

弾丸が銃口に戻る場面は、確かにTENET を彷彿とさせる。
また、記憶を断片的に過去に遡る手法は、単に時系列に従ってストーリーを追うのと異なり、僕達の記憶にチャレンジしてるかのようだ。

そして、結末を知りながら、大元となる事件に辿り着き、また、それが結末であるという仕掛けにハッとする。
こうしたところがクリストファー・ノーランの独自で独特な手法なのだと思う。
映画の様々な手法は、ほぼ出尽くしたのだと言われて久しいが、クリストファー・ノーランはTENET などで、なお挑戦を続けているのかもしれない。

真実とは何だろうか。
僕達の長期記憶の中にある「真実」と信じているものと、10分間の記憶の繰り返しの中でしか生きられないレナードが「真実」と信じているものに決定的な差はあるのだろうか。

心理学者によると、人は、3度同じ嘘をつくと、その脳は、それを事実として認識し始めるようになるらしい。
僕達の記憶が如何に危ういのか。

僕達も自らの都合に合うように記憶を書き換えていないか。

(以下ネタバレ含みます)


ストーカーも実は似たようなものかもしれない。
あの人は、自分に優しい。
あの人は、きっと自分のことが好きに違いない。
あの人は、自分のことが好きだ。
絶対好きだ。
だから、自分を拒絶はしない。
しかし、
何かの間違いだ。
誰かに騙されているんだ。
他に誰か好きな人が出来たんだ。

これは決して精神障害ではないだろう。

レナードもたった10分の間に、自身の感情にそぐわないものを消去したり、改竄していく。

きっと、重要なのは、感情なのだ。
レナードにとって、それは妻を失った深い悲しみだ。

僕達の記憶は、自ら改竄されていないか。
深い悲しみのほか、怒り、一時の喜びなども記憶を書き換えているかもしれない。
苦い記憶も楽しい思い出も様々あるだろう。

この作品の実はプロローグとなるエピローグは切ない。

妻を直接死に追いやったのはレナード自身なのだ。
妻はレイプされ、自分は殴られ短期記憶に障害を負う。
妻は、10分しか続かない記憶を利用して、糖尿病のインスリンの注射をレナードに何度も打たせ、命を絶つ。

なぜ、妻は死を選んだのか。
レイプ?
レナードの障害?
将来への絶望?
もしかしたら全て?

僕が想像するに、妻が去り、決して答えの得られない深い悲しみは、たとえ短くても記憶を改竄するには十分だろう。

いつのまにか、自分や妻以外に原因を求めても不思議はないのだ。

自分の記憶を奪ったのは誰だ。
そいつが妻を殺したのだ。

妻が亡くなったストーリーは他人に置き換え、自分の物語を構築していく。

復讐しなくてはならない。

記憶は長短に関わらず、感情によって書き換えられてしまうのではないのか。

レナードは、彼の短い記憶の障害もあって、ループした世界に止まらざるを得ない。
特定の記憶に囚われて生きるのは悲しい。
しかし、もし人が特定の感情に囚われて生きているのであれば、レナード同様、悲しい存在なのではないか。
クリストファー・ノーランは、こうしたことも示唆しているのではないか。

そして、よく考えてみたら、歴史もそうだ。
古い歴史は為政者によって、大きく書き換えられてきた。
そして、悲劇も繰り返されてきた。

僕達も、その時々の感情によって、レナードがメメント(断片や記念物)に少し手を入れるように書き換え、歴史もその時々に都合よく書き換えられ、皆、大きなループの中に止まって生きているに過ぎないのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 26件)
ワンコ

3.0なるほど

2020年9月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

構成に非常に混乱。私の理解力がないのか、ようやくこの映画の構成を理解したのが、本編が半分くらい終わったところ。
二度みておもしろい映画かもしれませんね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
しょたごん

5.0ノーラン初期の、そして屈指の変態作品…いや、傑作(笑)

2020年9月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
Mr.Y

3.5難しいけど面白かった

2020年9月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
パナソニック

4.017年前に観た記憶が無くなってた・・・メモっとけよ・・・

2020年9月19日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 26件)
kossy

4.5記憶を維持出来ない、という擬似体験。

2020年9月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

知的

難しい

何が本当で、何が嘘なのか。自分のメモすら信じられない世界を、レナードと一緒に記憶を断片的に繋げていく。

10分しか記憶が保てないというのが分かれば、自分の都合良く利用しようとする人達ばかり。と思いながら観てしまうので、登場人物全員の誰の言葉も信用出来ないまま、監督の思うツボにハマっていってしまう。

モノクロのシーンと、カラーのシーン、この仕組みに途中から気付いたものの、どうしても記憶の断片を組み上げられず。冒頭のシーンから伏線扱いとなっているが、テディのラストシーンでの告白でも、自身の理解力では70%程度が限界でした笑

徐々に真実が明らかになっていくだが、全ては『妻を愛している』ただそれに尽きる。10分という今と、鮮明な過去の記憶。その記憶の危うさ、メモ(記録)の重要性、それをラスト全て覆してくるのもさすが。

娯楽としても、作品としても、文句無し。数十年前の映画とは思えない完成度の高さ。推理系サスペンス好きにはたまらない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
アル

5.0難しい

2020年9月5日
iPhoneアプリから投稿

たくさん勉強する毎日の息抜きに、と思って観たら余計に頭が疲れた

あ!CSI出てたお姉さんだ!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゴハン

5.0秀逸な脚本

2020年8月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

10分しか記憶を保つ事の出来ないレナードは妻を殺害した犯人を写真とメモを頼りに追い続けるが…。
クリストファー・ノーラン監督作。犯人の射殺から始まり徐々に物語を遡っていく異質な作品で、起承転結をひっくり返しても起承転結が出来上がる脚本の緻密さが好きな作品です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
shotgun

2.0メモがあるかぎり

2020年8月7日
Androidアプリから投稿

彼は同じ事を繰り返すんだろうね。なんか切ないやら悲しいやら。

時系列に沿わず、チグハグな繋ぎ方。でもそれがいい。
短期記憶障害の主人公を上手く使ったストーリー。結局自分がメモした事を信じるしかない。なぜかテディは信用できないし。

終わり方はとても不完全燃焼。勧善懲悪でもない。マジで糞ムズイ内容。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
カミムラ

4.010分しか記憶が持たないなんて

2020年7月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
いたかわ

3.5頭の混乱と納得感。

2020年7月11日
PCから投稿

本作は、時間の流れと、時折挟まれる主人公の個人のカットで、鑑賞者の頭を混乱させながら
ストーリー全体に意味を持たせている作りをしているように見受けられます。

私は頭悪いので、時間の流れと主人公の個人のカットが意味する内容を理解できず
ネット上に落ちている解説を見て納得いたしました。

最初は空っぽで見てみてもいいかもしれませんし、
旧作ですのでVODやレンタルDVDとうで順次内容を理解し、進めていくのも
面白いかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
saku_tune

4.5始まりと終わり

2020年7月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
なお

4.0ノーラン監督の弟の短編小説が原案

2020年6月2日
iPhoneアプリから投稿

・記憶喪失ものというジャンルが存在する
・記憶喪失ものでは、どうにでもできちゃう可能性を秘めてる(らしい)けど、短期記憶喪失は制約がある
・記憶喪失の疑似体験映画
・主人公には時間感覚がないから、観客も時間感覚を失うように時系列が逆転している。しかも、二つの時系列がカットバックし、合間に回想シーンも挟んでる!
・人の記憶は巧妙に、自分の都合のいいように仕掛けることがある
・その映画の本質はマルホランドドライブ的ともいえるかも
・人は世界を見たいようにしか見ない
・そのために、自分の行動を選択する
・そのなかで利害関係が一致する他人と一緒にいる
・テディの憎めないキャラが魅力的
・バーにいたオヤジもいい味だしてる!
・視野の狭い人間は周りの利用される
・普通に時系列通りにつないだら、主人公を客観的にみることになるが、時系列を崩すことで主人公自身の視点でみることになる。
・主人公の視点になるのは記憶喪失ものの強みでもあるけど、編集がその効果をより強めている
・クリストファーノーランは、ダンケルクもそうだけど、観客に体験を届けようとしている。
・人はなぜ写真を撮るのか。それは自分の記憶の曖昧さを補うためではないのか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
DEPO LABO

3.5時間軸の斬新さは今も変わらず

2020年6月2日
Androidアプリから投稿

知的

難しい

公開当時、時間軸の斬新さで話題になっていて、それを強く意識して見て、手法や映像スタイルに相当見入った記憶がある。
物語の構図はさておき、映画そのものの構図が理解できてそこに面白みを感じるだけで満足したような・・・
どういう映画なのかわかった上でもう一度見ると、ストーリーはよくわからない作品だというのが印象強い。複雑でしかもすべてを丁寧に説明しきっていないように思えたため、難解さを感じる。繰り返し見るとそれだけ謎が見えて、さらに見て理解しようとするけれど、意外と明確な情報は少ないような気がする。あくまで予測や想像で具体的な内容を見つけていく必要がある。それが面白いか面倒かは、個人差があるだろうが、かなりの時間を要することだけは確かな気がする。
とはいえ、この作品の醍醐味は一見しただけで理解できるし、その特徴は未だに色褪せていない気がする。
クリストファー・ノーランの監督作品の面白さは、ストーリーテリングにはないということを再確認したような気がする。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
SH

4.0ややこしい

2020年5月18日
Androidアプリから投稿

結末を最初に見せて、一から順に結末に向けて話を見せるってのは漫画何かでもよくあるけど、結末から逆再生っていうこのやり方は斬新、ただややこしいw
今が現在なのか、過去なのか、未来を見せてるのかわからなくなる時がある、インセプションみたい。
さすがクリストファーノーラン!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぐっち