メメントのレビュー・感想・評価
全247件中、61~80件目を表示
10分前、俺はなにをした?
数分で短期記憶を失ってしまう男
妻を亡くす以前の記憶はあるが、それ以外はメモを頼りに犯人を探す生活をしている
描写が独特でカラーの時は時間が逆行、モノクロのシーンは順行する
テディが撃たれるところから映画が始まる
話が進むにつれて友人を名乗るテディや親しそうなナタリーなど怪しさが増してくる
周りの何人かはレニーの症状を理解して利用している
一番長い付き合いのテディは本物の犯人を探す協力をしたのちは、割り切って自分の利益のためにレニーを利用する
レニーは復習という目標を作ることで妻を殺してしまった事実から逃れ続ける
自分の症状を利用してあたかも妻が生きているかのように錯覚させるような行動からも現実逃避の気が見て取れる
自分の体にのこしたメモは10分後の自分への新たなヒント
目を瞑っていても世界は続いている
記憶を失い続ける男か、記憶を改竄し続ける男か
このセリフを発するのには皮肉が効いている
記憶のない間も世界は続いているし、それを理解しつつも最も目を逸らしているのはレニー自身
逆回転で謎を解明していくストーリーが斬新で、見応えがある映画です。
映画史上、おそらく初のストーリー展開です。
すべてが「逆回転」でのストーリーになっています。
つまり、「結末」から始まって、「なぜこのような結末になっているのか?」と謎を解き明かしていく構成になっています。
主人公は、ある障害により直前の「10分間」しか記憶が残らないようです。
そのため、ありとあらゆる方法で、メモを残し、そのメモから記憶を辿り、謎を解明していきます。
謎めいた映画ですが、観る人に親切な工夫もあります。
現在の(逆回転、つまり現在から過去に遡る)場面はカラーで描かれ、記憶を辿る(過去から現在の)場面はモノクロで描かれています。
そして、ラストシーンは、びっくり、衝撃です。
理解を深めるために、
おそらく、大半の方は、もう一度、最初から観ると思います。
何度も見返したくなる
10分しか記憶を保てない男が妻殺しの犯人を追うというストーリー。 ...
10分しか記憶を保てない男の話。なんとも面白そげ。段々と過去に遡り...
初見の最高の驚き。2度目の最高の納得
前提知らないと混乱します
サスペンスの画期的な視点
「信用できない語り手」の宿命
記憶が10分ほどしか保たない主人公レナード視点の物語を、実際の時系列とは逆順にして映し出すという革新的な形式が話題を呼んだ本作。この形式が本当に見事で、これのおかげでレナードと同じく観客も「どんな経緯で自分(レナード)がその状況に陥ったのか?」が分からない。信頼できると思っていたキャラが次のシークエンスでは全くそんなことはないキャラだと分かったりと、徐々に真実が明らかになっていくとともにレナードが取り返しの付かない方向へ道を踏み外していったことも何となく伝わってきて、難解な構成ながら飽きずに楽しむことが出来た。
ただ途中に挿入されるモノクロのパートは(物語上重要な役割をすることはわかるが)ただでさえややこしい構成を難解にし過ぎている気も。
肝心の結末だが、まぁ予想の範囲内。「信用できない語り手」視点のストーリーを、この構成で見せる以上、この類の結末以外はあり得ないだろうなという感想。衝撃のラストに驚かされる、というよりは、空白だったパズルのピースがだんだんハマっていき、終盤には全てが繋がっていくのを楽しむ作品なのだろう。
とはいえ、レナードの復讐はこれから先もずっと続いていくことを感じさせるラストは、イヤ〜な余韻を残す良い締めだと思った。
もう一度見たくなるがしない
斬新なアイデアが光る
難解
難解な映画だと聞いて鑑賞してみました。時系列の逆転していく内容なので少し解りにくいかなと思いました。解らなければ丁寧に纏めてくれている方のサイトもあるので見れば解ると思います。
難解。
非常に難解な映画。
当方は頭が悪く一度では理解できなかった。
見た後の考察、脳内整理までがノーラン作品の醍醐味か。
ない頭で理解できたことは、事件前に自分と同じような
症状を持つサミーという人物を空想上で作り出し、
自分よりも重い症状にすることで妻を殺したのが自分では
ないと自己暗示していたこと。最後はサミー=レナードだと
テディに明かされる。
レナードの仇であるジョンGは一年前の時点で
既に殺されていたこと。
テディはレナードの妻殺害事件の担当刑事でレナードが
行う復讐を黙認していた。
しかし、レナードはジョンGを殺したことで完了したはずの
復讐劇をメモせず敢えて忘れることで殺しを楽しんでいたか
あるいは復讐を生き甲斐にここまできたのでそれを失うことを恐れたのか、新たなジョンGを見つけては殺し続ける。
終い(劇中では序盤だが)にはテディをジョンGとして殺害。
今後レナードはどうするのだろうか。
また存在しないサミーを安定剤に殺しに励むのだろうか。
この映画は登場人物全員が腹黒い汚い奴である。
エミリーは自分のためだけにレナードを騙して利用し、
テディはジミーが持つ20万ドルを狙っていた。
大家はレナードの記憶障害を利用し2部屋分の金をとる。
全員が救いのない実に人間臭さのある奴である。
この難解映画は
白黒→→→→→→→→→→→→→→→
←←←←←←←←←←←←←←←カラー
という時系列が交互に映され、鑑賞者に頭を使わせる作品。
終盤に時系列の折り返し地点を衝撃的に見せることで、
さまざまな憶測が生まれ、もう一度見たいと感じさせる。
個人的にはここまで複雑だと疲労感がすごい。
逆再生で!
一つの技巧で現れる深みの面白さ
お前は誰だ?俺は誰だ?
「memento」とはラテン語で「記憶せよ、忘れるな」という意味。
主人公のレナードは妻を殺されたことにより、10分しか記憶を保てない前向性健忘という記憶障害となってしまう。
そんな中、レナードは妻を殺した犯人への復讐をしようと画策する。
あらすじはこれくらいにして、ほぼ情報入れずに観て、大いに困惑して欲しい。
ノーラン節がビンビンに効いたノーラン初期の名作。
ボーッと観てたら確実に追いていかれるし、しっかり観ていても、一度だけでちゃんと理解できる人はなかなかいないんじゃないかというほどの超難解映画です。
冒頭いきなりまさかの展開から始まる。
ポラロイド写真と拳銃の逆行。まさにTENET(まだ観れてないですが)。
そう、この映画は時間軸がどんどん逆行していく、出来事を遡っていく様に作られているのです。
カラーは逆行、モノクロは順行。
2つの世界がラストで交差するという、他に類を見ない特異な作り。
カラーで少し進んでは戻る、モノクロで少し進んでは進むといった、まるでレナードの頭の中のような進み方に、彼の苦悩を感じる。
ストーリーはなんとなく掴めるが、合点がいかない部分が多々ある。
そして鑑賞後に時系列をまとめた解説を読んで、納得のいかなかった部分、登場人物のキャラクターなど、あらゆる“なぜ?どうして?”が解決した。
ただ正直、真実などわからない。
あくまでもレナード視点からの解決であって、その裏の本質までは到底辿り着けない。
結末が分かっているのに、こんなに複雑で難解で疲れるのに、続きが気になって仕方がない。
“忘れる”ということがもたらす悲劇。
ハッピーともバッドともビギンともエンドともつかないこの物語は、人生であり人間そのものであり、我々の存在さえも揺るがしてくる、考え出したら止まらないスルメ映画。
ん〜、美味しい!
全247件中、61~80件目を表示