ラスト サムライのレビュー・感想・評価
全64件中、1~20件目を表示
なるほど武士道がテーマねとピンときた作品
CSで録画視聴。
テーマ、設定がなかなか面白い。あのトム・クルーズが明治維新後の日本へ行って軍隊訓練教官となり日本の武士道を学ぶ。なるほど、武士道か。と唸った作品。若いなとトム・クルーズの演技を堪能した。この作品の企画もうまい。よく調べている。見事。
トムの新たな一面をみた気がする
戦争もこれくらい潔ければと思う
西南戦争がモデル!?トムさん<謙さん
明治政府は侍に対する敬意を欠いていた
10年以上前に観て面白い映画という印象が残っていた今作。改めて観ると素晴らしい傑作だ。アメリカ政府によるインディアン弾圧と、明治政府による侍の弾圧を重ねて描いている。
侍の猛反発を招いた最大の原因は、明治政府が侍の文化と伝統に対する敬意を欠いていたことだろう。弓矢と刀しか使えない野蛮人と見下し、近代化を一方的に押し付けた。侍に対する敬意があれば、明治政府と侍の戦争に発展することも無かったのではないか。
一見すると、名誉のために死を選ぶという侍のあり方は、現代人には理解しがたい。だが、侍の文化と伝統は、彼らの人生そのものだ。それを真っ向から否定するのは、彼らの人生を否定するに等しい。人としての尊厳を傷つけられてなお生きるくらいならば、戦いによる死を選ぶと考えたのならば、彼らの選択は理解できる。
侍の徹底抗戦は、明治政府の人間にも、侍の底力という強烈な印象を残した。それは日本が外国と対等にやり合うために必要な力だと気付かされた。その意味で勝元ら侍の死は、無駄死にでは無かったと言える。
ちなみに勝元が本拠にしていた寺のロケ地は、姫路にある書寫山圓教寺。境内は広く見応えがある。姫路へ観光に行かれた際は立ち寄ってみてはいかがでしょう。
真田広之さんおめでとうございます!
真田広之さんのエミー賞のニュースを観ていたら、ラストサムライの映像があり、懐かしくなって視聴しました。アマプラで配信していて良かった。真田広之さん主演男優賞、作品賞、多々受賞おめでとうございます!
公開当初観に行ってかなり好きだったなぁと思い出した。今回はそのころより大人になったからか違和感も感じることもあったけど、アクションはみんなカッコイイ!トム・クルーズさんや渡辺謙さん、真田広之さんは言わずもがな、老武士から子役まで脇役にも無駄がない。なかなか合作でここまで和合された作品はないのではないでしょうか。
さすがに、ラストがあまりにも切なすぎて悲しい余韻を引きずってしまった。積み重なる遺体が今の世情を考えると辛い。
「近代化」と「武士道」は、二律背反ではない。
2003年12月日米同時公開。
トム・クルーズが製作と主演を務めたアメリカ製サムライ映画。
アカデミー賞4部門(助演男優、録音、美術、衣装デザイン)でノミネートされたが、いずれも受賞は逃している。
主な配役は、
ネイサン・オールグレン大尉:トム・クルーズ
勝元盛次:渡辺謙(アカデミー賞助演男優賞ノミネート)
氏尾:真田広之
たか:小雪
勝元信忠:小山田真
サイモン・グレアム:ティモシー・スポール
大村松江:原田眞人
飛源(ひげん):池松壮亮
明治天皇:中村七之助
見てわかるように、明治天皇を除いて実在しない人物ばかりとなっている。
維新期の日本を舞台に、西洋化の波に抗うサムライに加担し、日本人よりサムライらしく戦い抜くのが、トム・クルーズの役どころだ。
ロケの大半はニュージーランドで行われているが、エキストラの大半(約500人)を日本から送り込むこだわりを見せたらしい。
また、屋内の場面は姫路のお寺を使用するなど、細部まで作り込んでいる。
そのような努力を踏まえても、
残念ながら、維新期の日本の空気感を再現するには至っていないというのが偽らざる感想だ。
劇場公開時にも、何か言い表せない「違和感」を感じたが、その正体を言語化できなかった。
最近、改めて本作を観て思ったが、
明治維新期にストーリーをもってきたがために、
◆「国の近代化」と「武士道」がまるきり相容れないもの
として話が進んでしまうのが違和感の元だと気付いた。
勝元(渡辺謙)を、旧来の武士の象徴とするのは許せるとして、
大村(原田直人)は、その対極の価値観を有する日本人ではなく、ただの手段を選ばない悪者でしかない。
結局、この作品はサムライという日本独自の存在を脚本に落とし込もうとしながら、
よく見ると、単なる「非力で旧式装備の善」対「豊富な物量を誇る新式装備の悪」の対決でラストを迎える。
現代にも「侍」はいる、
と信じたい私は、
勝元やオールグレンがラストサムライだった
と認めたくないのだ。
最後にはなるが、映像美、殺陣の美しさには完全に脱帽していることを付け加えて、☆3.5
もしも幕府側が、と想像してしまう
多くの女の子がプリンセスに憧れるように、多くの男性(特に日本人以外...
多くの女の子がプリンセスに憧れるように、多くの男性(特に日本人以外)でサムライになりたい人たちの欲求を満たせる作品なのでは?と感じます。
この作品で真田広之さんは日本語しかしゃべっていませんが、彼はあの役で最適だったと思います。
完璧
ダンス・ウィズ・ウルブズの日本版といった感じ。古き良き日本文化を違和感なく描いている。日本人役者も子役を含め皆良い仕事をしてる。日本語セリフもちゃんと日本語の言い回しで喋っている。字幕の英訳はどうしても素っ気無くなるが外人はどの程度機微を理解できるのやら。字幕版を見てるのに、英語字幕で日本語で喋ってるというややこしいことになってる。トム・クルーズも日本語英語チャンポンでしゃべってるなど面白い。これ吹替版でどう表現するのか謎やけど、字幕版での視聴を強くお勧めする。映像もきれいだし戦闘は迫力がある。舞台になる村の風景は美しい。他の方のレビューを見てると寡黙な侍の福本さんは名切られ役らしく、それも熱い。トム・クルーズは大量の日本人に囲まれながら、程よい違和感でしっかり存在感を出しつつ、徐々に日本に傾倒していくさまは感情移入せざる得ない。情緒あふれるシーンでは音声が抑えられてることが多い様で、外部スピーカーが無音検知で何度か落ちてしまうのが面倒だったのが、唯一の欠点か?
美しく格好良い
日本の風景にトムクルーズ!
全64件中、1~20件目を表示