光の旅人 K-PAXのレビュー・感想・評価
全34件中、21~34件目を表示
そんなこと、どうだっていいじゃないか。という作品。
「ファンタジー」というジャンルと
「光の旅人」というタイトルが
この作品には邪魔になっている。
見た目も我々とは違い、
言葉も通じないETという異星人と少年が
心を通わせる。
という作品とは正反対なアプローチで
ありながら、たどり着こうとする地点は
一緒のおはなし。
しばしば、意見が全く異なる相手に対して
「あいつはまるで宇宙人だ」などと揶揄する。
さて、心と心を通わせる、もっと言うと
目の前の相手を知ろうとする。
そして目の前の相手に自分を知ってもらう。
ただそれだけのことに、
見た目や言葉、思想や宗教観は関係あるのだろうか。
”ドクター”たちは、言葉を駆使して相手を
知ろうとする。それは時には論破という
攻撃にもつながってしまい溝は深まるばかり。
”常人”とは言葉が交わせない精神病患者たちは、
プロートに次々と共感していく。
最後にプロートが一人選んだのは、
一言も言葉を発さないベスでした。
とても良かった。
題名からしてゴリゴリのファンタジーかなと思って
敬遠してたけど、いざ見てみたらとても面白かった。
SFでありミステリーでもあり、謎が謎を呼ぶのだけど、ラストに言いたかった事に向かって、寄り道せず
まっすぐ向かってからいた。と言う不思議だけどとても
気持ちの良い作品でした。
脚本が素晴らしいのだと思います。
プロートの謎から始まり、
あいつ宇宙人だぜ。いやいやよくよく考えたらそんな
わけないじゃない。と言うところから謎解きになって行く展開も面白かったし、
なるほどトラウマ級の出来事があったから、
K-PAXと言う架空の星を作り上げて、
その設定も事件を踏襲してたのだなと納得していたら、
またさらにどんでん返し。
ボクはポーターの体を借りたプロートがK-PAXに帰ったのだと思ったのだけど、どうなのかな?
とにかく見応えのある映画でした。
プロートが言うから、
人間は時間が経ってもまた同じ過ちを繰り返すから、
今を大切にしなきゃダメだよと言う言葉も
刺さりました。
フィールド・オブ・ドリームスのような、不思議だけど最後まで心を掴まれる作品だった
プロートは帰るのだ
主人公は異星人なのか精神異常者なのか最後までハラハラさせて欲しかった
1)ストーリーの枠組み
自分は異星人だと名乗る中年男が精神病院に入院させられ、大変説得力をもって故郷の星K‐PAXの生活について詳細に説明する。医師はもちろん病気だと診断するが、多くの患者たちは彼の話を信じ、自分たちも男の星に連れて行ってくれと頼み込む。やがて病院の患者たちは彼を中心として回り始める。
ところが医師が彼の話を手掛かりに身元を探してみると、実は彼は田舎町の農家の主で、妻子を突然殺害されたためにその犯人を殺してしまった男らしいとわかってくる。現に高校の卒業写真は彼の面影を宿しているようでもある。
男は心に大きなトラウマを抱えた、天才的にウソの達者な精神病者に過ぎないと医師は確信するのだが…というのがストーリーの大きな枠組みである。
2)サスペンス映画の可能性もあったのに…
これがサスペンス映画なら、肝心なのは主人公の男プロートが人間か異星人か最後まで明確にしないまま、観客に解釈の余地を大きく残すことである。
しかし本作の場合、医師は知人の伝手を辿って天文学の権威たちの前に彼を連れて行き、地球人の誰も知らないK-PAXの軌道を説明させ、学者一同をひれ伏せさせてしまう。たとえサヴァン症候群の特殊能力者だったとしても、データさえ公表されていない星系の軌道を一瞬で見通せるはずはないから、これにより主人公は異星人だと確定されたに等しい。
この天文学の一件で、「ボクはただのK-PAXの旅人で科学者ではないから、軌道などは知らないね」と片付けておけば、観客はその後も「こいつはイカサマ師なのか、本当の宇宙人なのか」と迷わせられ続けて、ラストシーンは緊張感で一杯にすることもできたはずなのに…残念ながらそうはならなかったのであるw
後は医師がいくらプロートらしき人物の身元を追いかけても、観客はさほど興味を惹かれない。観客はどうせプロートは異星人が地球人に憑依しただけで、K-PAXに帰還するときは精神的な存在と化してしまうのだろうと考える。
むしろ、その後も医師が精神病に固執する方が不思議なのだが、まあ、そんなことを言いだすのは野暮というもんでしょう。最後の関心は彼がどんな形で、誰を連れて帰っていくのかということに絞られてしまい、余韻も限定的だ。これはいかにも残念な話である。
3)落ち着き先はヒューマン・ドラマ
作品はそうしたサスペンスの魅力を放棄し、代わりに一種ヒューマンタッチに流れていく。K-PAXに行きたいと懇願する患者に「使命を果たせば連れていく」と言いながら、その使命として「地球にとどまり何があっても耐えること」を命じて人生論的示唆を感じさせたり、地球の何処にも居場所のない患者を同伴者に選んでホロリとさせたり、宇宙は永遠に同じことを繰り返すから今過ちを正すべきだと言ってみたり、何やらホーム・ドラマでも見た感覚に陥るではないか。
好き嫌いはさておき、光と影のコントラストを強調した映像やケビン・スペイシーのユーモラスで奇矯な異星人ぶり、ラストでは同伴した患者だけ煙のように姿をくらましてしまいながら、消え去ったと思われたプロート本人は実はベッドの下に意識不明で倒れていたという意外性など、印象深いシーンは多い。そのため何度も繰り返し楽しめる優れた作品となっている。
興味深くはあったけど、
こんな映画の存在を、アマプラで始めて知る。 今、解決しておかねば、...
ファンタジーSF
自ら異星人と名乗る不審な男の真相に迫る精神科医とミステリー仕立てだが中身はファンタージーSF。
宇宙人ものも子供たちに人気のETから怪物エイリアンまで幅広いが本作は地球人に成り済ますという古典的インベーダータイプ、どちらかと言うと侵略者でも悪人でもないので「スターマン(1984)」に近いソフト路線。
プロート(ケビン・スペイシー)のフィジカルは地球人のロバート・ポーターであることは明かされたがK-PAX人については何らかの寄生体だろうが正体を見せないので全く不明、劇中で「胸から飛び出さないエイリアンだ」と自己紹介していましたね、思わず笑ってしまいました。
光速を越える移動が可能なら質量を持たないのだろうが、それでは最早魂そのもの、それを生命体と呼んでいいのだろうか、謎は深まるばかり。
K-PAX人とポーターがテレパシー通信できるのは何故か定かでないが、以前に一度寄生した人体には量子もつれのような特殊能力が残存するのかも知れませんね、妄想は膨らむばかり。
K-PAX人は人類より遥かに高度な科学知識を持っているのだから俗人の私ならもっと実利的なことをあれこれ聞きたくなりますが天文学者も先生もいたって欲が無い、せめてダークマターの真相位訊いて欲しかった。
プロートがベジタリアンという設定はどこから来たのだろう、寄生したポーターが牛の屠殺人ということの反動なのかしら、ケビン・スペイシーさんも皮ごとバナナを食べる熱演でした。
謎はなぞのままと消化不良の点は否めないが大人版ETのようなファンタジーSFというところは気に入りました。
記憶喪失か正気だったのか?
地球から1000光年離れたK-PAX。地球上の年齢で言うと337歳だ。彼プロートを看る医者はジェフ・ブリッジスで、典型的なアメリカ人だ。次第に周りの患者を癒していくプロート。7月27日に星に帰らなければならないので、なんとか彼が人間か異星人かをはっきりさせ、病気を治したいマーク・パウエル。5年前の記憶を探るため催眠療法を続ける。
「その患者がポーターだったとしても、事件は終りにしませんか?」という地元の警官の言葉に涙が出てきました。結局、地球人かK-PAX人かという命題よりも、記憶喪失か正気だったのかという謎が残る。繰り返される残酷な犯罪がなくなってほしいという願いの伝わる最後の言葉。
いくらでも悪いように考えることも可能だ。殺人を犯してしまったポーターは精神障害を装って罪から逃れるなど・・・こんな邪な考えを持ったら犯罪は無くならないよなぁ・・・
より一層
ケビンスペーシーのファンになりました。
感動したというか、心にじーんとくる作品。
自分はK-PAX星から来たという主人公プロート。
彼は元の星に帰るとき一人だけ一緒にK-PAX星に連れて行くという。
病院の患者たちが、こぞって一緒に行きたいと言いだし、看護師までこっそり参加。
そんな不思議な魅力溢れるプロート。
わたしも、K-PAX行ってみたいなーって思いました笑
ラストも良かった。
今、間違いを正す。それが大切。とても好きなシーンです。
プロートの言うことは、単刀直入で正論。
ぐーの音もでない。
でも、同じ人間に言われると説教くさくてカチンと来そう。
けど、来ないのは、プロートが他の星から人類を見ているという視点で言っているからなのかな。
映画って時に大切なことを教えてくれたり、再確認させてくれる。
この作品は、わたしにとってそう言う作品リストの一つになりました。
レンタル屋さんで見つけられなくて、勇気を出して楽天で買ったけど、本当に大正解でした。
マジ嬉しい。
ちなみに私はプロートはK-PAX星に帰ったに一票です(^^)
光旅行の果て。
「K-PAX 光の旅人」見ました。
見るのは、かれこれ50回目くらいかな。
結論から言いますと、傑作。生涯BEST。
素晴らしい点はたくさんあるが、なんと言ってもケヴィン・スペイシーのキチガイ演技が素晴らしい。いわゆるミステリー的な話なワケで、彼の仕草や話し方、歩き方のどれを掻い摘んでもミステリアスで、これが映画流れを加速させている。あとは恋敵のジェフ・ブリッジス。彼に関しては荒々しい役しか見たことがなかったが、心優しい精神科医という役所の本作において、顔力のみでキャラクターを語っているように見える。ホント素晴らしい。
映画の構成や脚本が完璧とは言わないし、文句無しに素晴らしい脚本なんて他に山ほどある。本作において首を傾げたくなる場面や、回収されずに終わる小ネタもある。あと、勘がいい人なら主人公の正体も早めに分かるのではないか。ただ、この映画全体の雰囲気が素晴らしい事で、ただただ映画に引き込まれる。冒頭、日差しが差し込んだ駅ナカのシーン、そこのみで全体の雰囲気を表されている。
ぜひ、見ていただきたい。
全34件中、21~34件目を表示