「【”Good Bye"女性であるチョン・ジェウン監督が、韓国の男性優位且つ高学歴偏重社会をシニカルに描きつつ、仁川の女子校卒の5人の女性の猫を介した絆と厳しい社会の中で懸命に生きる様を描いた作品。】」子猫をお願い NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【”Good Bye"女性であるチョン・ジェウン監督が、韓国の男性優位且つ高学歴偏重社会をシニカルに描きつつ、仁川の女子校卒の5人の女性の猫を介した絆と厳しい社会の中で懸命に生きる様を描いた作品。】
■テヒ(ペ・ドゥナ)、ヘジュ(イ・ヨウォン)、ジヨン(オク・ジヨン)双子のイ・ウンシル・イ・ウンジュテヒはソウルの隣市、仁川の女子高時代から仲良しの5人組。
彼女達は様々な事情で大学には行けず、テヒは下半身不随の詩人の男の詩をタイプライターで打ち、ヘジュはコネでソウル市の証券会社に入社するが小間使いの様にこき使われる日々、両親を亡くしたジヨンは祖父母と今にも崩れそうなボロイ家に住んでいる。陽気な双子・ピリュとオンジョだが、定職はない。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・チョン・ジェウン監督作品は、数年前に映画館で中山美穂さん主演の哀しくも美しい「蝶の眠り」を観て以来である。
と言うか、この監督は物凄い寡作なのである。
・今作では、冒頭、上記5人の女性が仁川の高校時代に楽しそうにしている所から始まるが、直ぐにトーンは彼女達の高校を卒業してからの、厳しい生活状況に移って行くのである。
・テヒは、無理解且つこれぞ、男性優位社会の象徴の様な父親に反発している姿が後半に映される。家族4人で食事に行った際の、女性店員に対する上から目線での注文の仕方や、テヒの母が、”私は、貴女と同じでいいよ。”という言葉から、テヒの家が父が支配する家庭である事が分かるのである。
・ヘジュは、ソウルの証券会社に入社した事を自慢しているようであるが、描かれているのは彼女が男性上司から小間使いの様にこき使われている姿である。
そして、彼女はテヒやジヨンを下に見ることで、自身のプライドを保とうするが、その姿は見ていて空しいのである。
・一番、可愛そうなのは両親亡きジヨンである。天井が落ちそうな貧しい部屋に祖父母と暮らしているが、ある日、家は崩壊し彼女は警察に拘留されてしまうのである。あれ程、大屋に何とかしてくれと言っていたのに。
そして、取り調べの男性警官の物言いも、まるで彼女が祖父母を殺したような、言い草である。だが、ジヨンの口は重く、彼女は収監されてしまうのである。
<だが、今作のラストには微かな希望がある。
ジヨンが釈放された日に、テヒは彼女を出迎え、笑顔で”どこかに行こう!”と言い、飛行機の時刻表が映され、劇中彼女達がガラケーでメールする文字が屡々画面に映るように、大きな”Good Bye"という文字が出て、飛行機が青い大空に飛んでいくのである。
今作は、女性であるチョン・ジェウン監督が、韓国の男性優位且つ高学歴偏重社会をシニカルに描きつつ、仁川の女子校卒の5人の女性の猫を介した絆と厳しい社会の中で懸命に生きる様を描いた作品なのである。>