クリムトのレビュー・感想・評価
全3件を表示
眠気を感じたらリレミトを唱えて劇場を脱出すればいい・・・
愛弟子シーレ(ニコライ・キンスキー)が病床にあったクリムト(マルコヴィッチ)を見舞うシーンから始まるこの作品。シーレのおでこのテカり具合が東国原氏を想起させ、すでに夢心地にさせてくれる。病院内もなにやら異常な世界。これはもしやクリムトの幻想によって創り出された世界の残骸なのかと思わせるほどで、第一次大戦の終焉がそのまま絵画における美と栄光の終わりであるかのようだった。
ウイーンとパリの文化の違い。詳細には描かれてなかったのですが、『マリー・アントワネット』でもそうであったように、封建的で厳粛なイメージのオーストリアと自由の国フランスの違いがそのまま残されていたのだろうか。パリではメリエスによる映画上映などもあったりして、映画ファンとしては興味深いところでしたが、そのフィルムにはクリムトのそっくりさんとレア(サフロン・バロウズ)が登場する。映画ではそのレアに心を奪われてしまったクリムトが中心となるのです。
美と醜悪の違いを論じ合う批評家たち。そして本物と偽物の違いに悩まされるクリムト。その違いは鏡やマジックミラーという道具によって入れ替わり、あくまでも本物を追求したいという彼の心が揺れるのです。しかし、絵を描くこと自体が偽物を作り出すことに他ならないので、描き続けることなんかじゃ満足できないはず。そう考えると、彼の作品には“死の香り”がするという批評も間違ってはいないように思われるのです。映画はクリムトの伝記としての流れよりも、こうした彼の心象描写が前面に出ていたような気がします。
梅毒に冒されていたクリムト。顕微鏡で梅毒菌を見て「美しい」とまで言ったクリムト。もはや現実と虚構の世界の区別がつかなくなっていたのだろう。何度も登場する書記官は最初から幻影だったのかもしれないし、レアという女性も最初から存在しなかったのかもしれない。と考えると、クリムトは最初から偽物を追いかけ、鏡に映る虚構の女性を描き続けていたのかもしれない。
【2007年2月映画館にて】
ジョン・マルコビッチのクリムト
全3件を表示