隠し剣 鬼の爪のレビュー・感想・評価
全12件を表示
日常描写はさすがだけど…
◯作品全体
本作に加えて『たそがれ清兵衛』、『武士の一分』は時代劇という括りでありながら山田洋次作品としての存在感も存分に発揮していると感じた。それは時代劇ではなかなか共感しづらい「日常」や「生活」の大事さに触れているからだと思う。
3つの作品に共通する「藤沢周平作品」は日常を大切に扱うところに共通点があるが、山田監督によって映像化された映画たちは、その質感が少し違う。藤沢周平作品での「日常」は主人公が隠し持つ剣術の才能や、その才能を発揮する場面のためにあるように感じる(もちろん、すべてではないが)。封建社会の窮屈感がありながらゆっくりと流れる「日常」の中で、隠していた才能が急に爆発する疾走感が藤沢周平の「海坂藩」ものでは顕著だ。
一方で山田監督は、主人公が隠し持つ才能を「事態を収拾するための力」としてのみ存在し、物語を加速させたり、疾走感を与えるものではない。「事態を収束」という主人公の意思も、義憤にかられる要素はあれど、自身の「日常」や「生活」を守ることに端を発する。
藤沢周平にとっての日常は、極端に言ってしまえば剣劇の導火線としての役割が大きく、主人公の日常を描きながらも主眼は封建社会の文化と閉塞感だ。日常が描かれることは同じでも、その描き方や役割は大きく異なるように感じた。
個人的な好みでいえば、物語の根幹に日常や生活がある山田監督の3作が好きだ。毎日のなにげない仕草や会話からその時代に生きる人たちの感情を読み取ることができることに心地よさを感じる。「海坂弁」の素朴な感じがまた、登場人物の生活の仕草に説得力を与えてるようにも見えて、それがまた良い。城勤めのときの表情と家に帰ってからの表情が全然違うところにも人間味を感じる。そこでこぼれる主人公の個性が生活や日常の色味になっていて、自然にこぼれてくるような会話劇が作品に優しい色味を与えている気がする。
と、べた褒めしておきながらだけれど、本作は他の二作品と比べると今一つだった。
本作は友人・狭間の妻を翻意にした大目付への仇討が、隠された才能を発揮する場面となる。旧友との関係性があまり描かれず、自分の生活や日常を壊してでも「鬼の爪」を使わなければならないという説得力が足りないと感じた。「鬼の爪」の技には驚いたけれど、重厚に語られた主人公・片桐の日常にはリンクしなかった。
狭間が銃撃される場面がやたらにグロテスクだったのもイマイチな理由の一つだ。無残な死はその後のカタルシスにつながるけれど、本作でのその役割は狭間の妻が翻意にされたことで十分だし、作品に似つかわしくないグロテスクさだった気がした。
侍をやめて蝦夷で商人をやろうとするラストも個人的には安直に見えた。才覚のある描写や人間性を作中で表現できていれば良いが、実直ながら不器用で、交友関係も狭い片桐という人物像を見てしまうと成功の未来が見えない。もう少し片桐の未来に商人という道があるという示唆があればよかった。
ただ、描かれる片桐の日常の描写はさすがだった。生活をしているだけなのに仕草や会話に温かみがあって、やはり心地よかった。この心地よさが後半の儚さに繋がっているのが他の二作だったけれど、仇討ちの経緯や片桐の行く末が少しノイズになったな…という感想が残る。
◯カメラワークとか
・登場人物とカメラの距離感が良い。表情を映すことに固執せず、登場人物の自然な仕草が見える距離感だった。
◯その他
・山田監督の時代劇三作は主人公の造詣が巧いなと思う。職場と自宅で見せる表情に変化を付けているのもそうだし、清廉潔白になりすぎず、俗っぽい冗談も飛ばす。現代にも居そうな人物が江戸時代で日常を過ごしているというだけで個人的には魅力的に映った。
武士の生き方と恋模様
永瀬正敏さんと松たか子さんがいいです。2人の演技には惹きつけられます。本当に美しいです。
下級武士の生活を丁寧に描いていて、そこから登場人物たちの人柄や信念、大切にしているものが感じられます。
宗蔵ときえの関係がちょっと俗っぽい感じも好きです。
あと田中泯さんがかっこいいです。
隠し剣鬼の爪があんな形で披露されるとは思いませんでした。
たそがれ清兵衛にくらべ、評価が低いのが残念な作品。
2度目の鑑賞
舞台は(たそがれ清兵衛と同じ?)東北地方の(架空の)海坂藩
主人公・片桐宗蔵(永瀬正敏)は海坂藩の下級武士
海坂藩でも近代的な兵器と兵法の導入が始まった
ある日、同じ師のもとで剣を学んだ友人の狭間弥市郎が倒幕の罪で牢に入れられる
というストーリー
投獄された狭間が脱獄し、人質を取って立てこもる
宗蔵は藩から狭間を切るように命じられる
基本的な物語は、たそがれ清兵衛と似ているのだが
今作では、斬るように命じられた罪人が、つて同じ師のもとで剣を学んだ兄弟弟子という設定
これは、観て居るこちらもつらい命令だ
本題とはちょっと外れるのだが
自分は、この作品のラストが好きだ
侍の身分を返上し、蝦夷を目指す宗蔵は、実家に帰った女中のきえ(松たか子)を訪ねる
自分の妻となり、一緒に蝦夷へ行くことを願う宗蔵に戸惑うきえ
きえ 「これは、旦那様のご命令でがんすか?」
宗蔵 「んだ。俺の命令だ!」
きえ 「ご命令だば、しかたありません」
素晴らしかった
松たか子がかわいい。身分が違って女中だし、現在とは違って夫婦は互いに役割に徹して自宅でもよそ行きの顔で過ごしていて、なのでそういった振る舞いをしているのだけど、本心をさらけ出せばいいというものではないと心底思う。窮屈であってもその方が平和だ。
殺陣は少ないもののリアルに徹しようとする姿勢がすばらしく、隠し剣がめっちゃくちゃかっこいい。
『たそがれ清兵衛』と話の展開がそっくりだ。
鷹の爪ではない
実は2〜3回見てるのだが、いつも途中からで、ようやく頭から全て見られたー。今どき、すぐネットで見られるというのに、このダラダラさ。いいんです、マイペースで。
私のイチオシ、田中泯。初めて見たのは大河ドラマ「龍馬伝」。立ち昇る殺気か妖気か、よくわからんが、明らかに佇まいが違う。調べたら本業は舞踊家だというではないか! 映像作品に出たのは「たそがれ清兵衛」からだが、根本的にカラダができているので、殺陣がキレまくる。この映画でも、主人公に秘剣を授ける師匠役。出番は少ないが、印象は強い。まるで「アタック25」で、3問しか回答してないのにトップになったくらい強い。そんな田中泯が猫を抱いて、何かの宣伝をする動画を見たことがあるが、猫が田中泯に甘えまくっていて、その姿にハートを射抜かれてしまった。かーわーいーいー。
ということで、一番の目的は田中泯を味わうことだが、永瀬正敏も素敵だし、松たか子は愛らしい。それに対して高島礼子の、凄みさえ漂う色気。緒形拳、田中邦衛、双方いやらしいジジイを憎たらしく演じていていい。最後、宗蔵が蝦夷に行くと言うのが、江戸に聞こえて、北じゃないじゃん!と混乱したが、wikiで確認して収まった。確かに北でがんす。
前半は良かった
最後の方がドロドロして嫌い。高島礼子が抱いてもいいからと命乞いしたり、腕が飛んだり、主人公は友情を持っているのに相手は全く自分のことだけ。興ざめ。気持ちが悪くなった。
友のため、愛のため、唸れ隠し剣。
山田洋次監督・藤沢周平時代劇三部作第2作。
Amazon Prime Videoで2回目の鑑賞。
原作(同題作/邪剣 竜尾返し/雪明かり)は未読です。
片桐(永瀬正敏)のきえ(松たか子)への恋心や、親友・狭間(小澤征悦)との命をかけた決闘が胸に迫って来ました。
時代が徐々に移り変わろうとする中、自らの想いを貫きながら生きることの困難さが描かれていて考えさせられた。
不器用な生き方しか出来ないことを理解しつつ、武士の世のままならなさを痛感する様に心が締めつけられました。
隠し剣の正体へ興味を抱かせながら、クライマックスにてようやく披露され、技の鮮やかさと呆気無さに唖然。敵を仕留めた後の片桐の胸に去来する想いの虚しさが沁みました。
[余談]
月代がボーボーなのがリアルでした。
※修正(2023/07/13)
正直に生きる男
「たそがれ清兵衛」とよく似ています。俳優も一部被っています。
違いと言えば、ヒロインのほうが格下の身分で、新しい価値観の広まりとそれに抵抗する古い体制の対立が、若侍vs老侍、江戸vs田舎、倒幕(謀反)vs幕府という構図でより明確に描かれています。主人公宗蔵も、頭では銃や西洋式軍隊を受け入れつつも、やはり心は侍、刀で死ぬべきといった考えでしょうか。
宗蔵は恐らく初恋の?きよ一途、旧友とその妻の分まで仇を討つという、筋の通った信念の持ち主で、好感を持ちました。女性のために活躍する姿が素敵(≧∀≦)。悪徳家老もやっつけてくれて勧善懲悪でスッキリしますが、果し合いは清兵衛の方が見応えありました。鬼の爪はここぞという時にしか使えないんでしょうね。死因がバレてしまうから。
全12件を表示