“アイデンティティー”のレビュー・感想・評価
全105件中、1~20件目を表示
ミステリー
映画を普段あまり見ない人とかにもおすすめ出来そう。
だいぶ面白くて久しぶりに見入った。
見てから結構時間が経ってしまったけど、結構覚えている。冗長な部分を省いたのか90分だからずっと面白かった。
モーテルの話がほとんどだが、たまに裁判の話が入ってくる。裁判の話がなんの事か分かったのは終盤から。
深読みできないタイプだから、映画見終わったあとに解説を見て色々納得。よく出来た映画だなぁーって感心した。
ただ映画のタイトルから、多重人格ということは想像できた。
初めての犠牲者は頭部だけを乾燥機?洗濯機?に入れられていた。普段ドラマとか全く見ないのに、大学の時夜にふとテレビ付けた時に流れてた「あなたの番です」で同じようなシーンがあり、なんか海外映画みたい!って思ってそのままハマったということがあった。あな番のあのシーンはアイデンティティーのオマージュだったのかな??
この映画でレイ・リオッタを認知した。悪人顔すぎる!
主人公はかっこよかった。
現実世界の犯人は「海の上のピアニスト」の人だよね?あの映画では、ずっと海の上に住んでいる影響で目が左右に行くという演技をしているという解説を読んだ気がするが、今作でも同じだったから、そういう俳優さんなのかな?
最後子供が、、っていうシーンは無理やりだったけど、映画としては綺麗に終わったと思う。
いい線いったと思ったのに…完敗
表現のユニークさに脱帽🏳️
ハッピーエンディングを期待していましたが...
見ているうちに、私は必ず助かってほしいと思ってた。
必ず生き残れると、凶悪犯から生き残ってほしいと..
とてもハラハラドキドキしたアクションとサスペンスとホラーで...
固唾をのんで見守っていたが…
最後の最後で、やった、助かった生き残ったとおもってからの...
..
bad ending...
見事に裏切られました...
なんでこうなったのか..凶悪犯が複数いたから...真犯人とかそれどころではなくなってしまった...
一緒に最高の凶悪犯を倒してくれれば...
「そして誰もいなくなった」は、犯人が心中するような映画でもあるけど、こちらのアイデンティティーの方は後味が悪い。
期待して、希望を抱いていたけど、最後に裏切られた。
どんでん返しどころか、後味が悪い作品。
このもやもやした気持ちをどうしたらいいのか、わからず、書き込んだ。
伏線いっぱいあったのに最後まで見抜けなかった
モーテル内の殺人だけでも面白いのに、全員が同一人物だと知ってからも面白い。
さらに、爽やかなエンディングかと思わせてからの、最後の真犯人登場のどんでん返しにやられる。一度に3度楽しめる作品。
誕生日や出身地など伏線あったのに、同一人物だと見抜けなかった。子供が殺すわけないという先入観から、真犯人も全く予想できず。最後の殺害シーンでの子供の表情が怖い。
大人数かつ解離性同一障害という難しいテーマを扱ってるにも関わらず、90分でキレイにまとまってるのもGOOD!
強烈に捻ってくる
ひねくれ者が大喜びするヤツね、あ、私のことね。
大嵐の夜、一人の女性が大けがをしてモーテルに運ばれてくる。原因は交通事故。
しかし嵐による洪水や電話線の破断でモーテル付近のエリアは陸の孤島となる。
その事故はある女性が車から落としたハイヒールを踏んだことから始まった。
ここから次々にそのモーテルに泊まらざるを得なくなった人がやってくる。
事故に遭った女性とその夫、息子の三人、女性を轢いた運転手エドと雇い主の女優、ハイヒールを落とした張本人の娼婦、エドが病院を探そうと飛び出した先で出会った一組の若いカップル、そしてモーテルの従業員。
そこに、囚人を護送中の警官が動けなくなったとモーテルにやってくる。
それぞれ全く別の目的で泊っている10人の一人が何者かに殺されることでモーテルはパニックになる。
観始めて登場人物がそれぞれ微妙な関係性を持ちながらモーテルに集まってくる流れはテンポもよくて、また時間軸を前後させつつ収束していくなかなか鮮やかな展開。
こりゃー時系列いじりながら見せてく感じのやつね、と思うとここからサスペンスだかホラーだかちょっと掴めない展開。
セリフの端々にサスペンス要素を混ぜてきたかと思うと、なんだか寒いわ…とかホラーなのか?なんか出てくるのか?と怪しむところもあり、なかなかジャンルの的を絞らせない。
また唐突に一つの裁判が挿入されてきたりと物語の全体像は結構終盤になるまで把握しきれない。
もちろん、タイトルだったり物語のあちこちで出てくるヒントを注意深く辿っていけば、これじゃね?という方向性は見出すことはできそう。
ところが、ところがなのよ!
あるカラクリが分かったところで、ほーあのシーンはああいう意味やったのか、とかこのシーンは思わせぶりやけど全然意味なかったな、とか答え合わせが始まって、はいはい、なるほどね、よくできましたーとなったその刹那に!
…そりゃないよ(良い意味で)。
もう脚本ほぼ出来上がったところで無理くり後付けしなんちゃうかと疑うレベルのちゃぶ台返しだけど、ええのよこれで。ただある観点からはクレームつきそうやけど。
私は目いっぱいその最後の大捻りを満喫しました。
柔道金メダリストの角田さんに思いっきり巴投げでぶん投げられて、仰向けに天井見ながら、いやーぶん投げられたなー!っていう爽快感にあこがれる人にはお勧めの一本。
思い切りぶん投げられてください。
サスペンスホラーの定番
豪雨の中、その安ホテルにそれぞれに事情がある無関係のひと達が宿泊を...
豪雨の中、その安ホテルにそれぞれに事情がある無関係のひと達が宿泊をしますが、後でその安ホテルに同じに泊まることになるその売春婦が道路に投げ捨てたそのハイヒールの踵の角が、その家族が乗る自動車をパンクをさせ、その運転手の父がマニュアル書を読んで、そのパンク修理をしようとしますが、その際に彼の妻が後続のトレーラーに轢かれて重傷を負い、その際もその夫がマニュアル書に沿えばと空事のようにひとり言を語ってましたが、その売春婦が道路にハイヒールを投げ捨てただけのことがその重大事故につながり、それの重大過失責任を問われはしないとは思いますが、またバタフライエフェクトとも違うとは思いますが、またバタフライエフェクトというのが、中国のウイグル自治区の一羽の蝶の羽ばたきが大気圏に穴を空けているというような理屈ですが、またその安ホテルの支配人もその安ホテルに強盗に入った強盗で、その安ホテルの支配人を装っていたのが、後にばれましたが
トラウマ地雷映画。
残り40分 犯人分かった。
また、また、ヴァン・ダイン二十法則の第四条か?ふむふむなるほど。まさかの!ヴァン・ダインどころではなく。
基本的に正解であってもね。
この映画はもはや、感情をどこへ置いて良いのやら。
犯人は分かったが、これはミステリーを冒涜するだけでなく、映画倫理にも反している。
ティミー!!!
質の高い予測不能な物語
全105件中、1~20件目を表示













