シャイニングのレビュー・感想・評価
全273件中、61~80件目を表示
お恥ずかしながら
お恥ずかしながら、かの有名な本作品を本日初めて観賞致しました。
私ですがそこそこの映画マニアです。
ジャックニコルソンをはじめ俳優さんたちの演技は皆迫力がありました。
この時代には確か数多のホラー映画が世に出ていました。
そうしたホラー映画群とは映像表現に於いては大差なかったですね。
キューブリック監督の作品は悪い意味でわかりにくい。
この当時の遥かに若かった私だったら、尚更難解に感じていた事でしょう。
もし2022年の今、CGなどの映像技術を駆使していたらどんな映像作品になったでしょうか?
本作品のテーマは先人たちの呪いから来ている?(合ってる?)ようですが、
私にとっては現在の日本の一般家庭の中に潜む精神疾患やドメスティックバイオレンスみたいなものなんじゃないかな?といった勝手な解釈をしてしまいました。
これら日本特有の病をなんとなく見聞きしている現在の方が、却ってこの作品は受けるような気がするのですが、
これは私の思い違いかな?多分。
トラウマになったキューブリック作品
当時の私にはかなり難解な映画で、明確なストーリーをセリフで説明するような映画でしか理解を深められなかったので、この映画のような、映像で語る映画には着いて行けなかった苦い思い出があります。なんとなく、気味悪いことの連続する映像で、最初の2,30分は何とか集中できても、そこから先は完全に集中を切らし、今ならおそらく居眠りをするレベルだと思います。
ニコルソンの怪演とか言われてますが、見た感じ誰にでもできそうな気の狂った親父です。「リーサル・ウェポン」のテレビシリーズでマーティン・リッグスを演じているクレイン・クロフォードのイメージに近いものがあります。
そして、二度と見ようと思わない映画でもあったので、私にとっては苦いトラウマの残る難解な映画となりました。キング原作としても、同じことでした。
2018.3.17
これがあの有名な!
このパッケージの写真は、よく見るけど何の映画かなー?と気になっていました。
初めて観たけど、インパクトがすごい!
何十年も前の作品で色々と批評がある中でこれだけの作品を作り上げたスタンリーキューブリックは、天才だと思う。
主演のジャックニコルソンも怪演ぶりが圧巻です。
子役の子の演技もすごい。
細かい映画の技法や伏線までは、自分の中で理解出来ていない部分があるけど、分からない所が多くても人を魅了にする映画だと感じました!
特殊な映画
キューブリックは「バリーディンドン」で大間違いをやらかしてしまった。それはこの「シャイニング」のひとつ前の映画だ。・・・カメラワークに詳しい者だけが楽しめる映画を作ってしまったのだ。一般の映画ファンは退屈で地獄のような時間を味わっただろう。それでキューブリックは仕事がなくなった。それから5年ぶりにやってきたチャンスでまた同じ間違いをやらかしてしまった。なぜこの大事な仕事でこんな間違いをしてしまったのか理解に苦しむ。監督というものはこういう場合、次の仕事を確保するためにコケない映画を撮ることが必要だ。でないと本当に二度と仕事がもらえなくなってしまう。
・・・このシャイニングの脚本は何だ?原作でじっくり描かれている大切な登場人物たちのバックボーンの部分がほとんど削除されてしまっている。だから楽しめるのは前半だけだ。前半の・・・この家はやばいぞ・・・という雰囲気。これから怖いことが起こるというムード。この人は狂っているかもしれないという不安。それらを描き出すカメラワークや演出はとても面白い。あえて人間ドラマを描かないことによって不気味さが増し、ホラー映画として成功している。前半までは。この映画の根強いファンはみんなそこのところを評価してるんだと思う。確かに一見の価値はある。
しかし人間ドラマが全く書かれていないので、いよいよその不安が現実の恐怖となった時に面白さは失われてしまった。雰囲気だけで客を惹きつけるのには時間的限界があり映画を面白くするにはドラマが必要な事を監督は忘れてしまったようだ。つまりバリーリンドンでやったのと同じ間違いをしてしまった。 5年ぶりの大切な仕事であるからキューブリックは自分のやりたいことを一部諦め、人間ドラマを入れて一般客が見て面白いものを作るべきだった。
おもしろ怖い
キューブリック代表作品
こだわった演出と絵で語りかけてくる
字幕で視聴。スティーブンスピルバーグの映画の中でオマージュされていたシーンを見れて満足。色々こだわっていて、娘と女(girlとlady)の単語の使い分けや過去を見せる力なのか幻覚なのかそれなのかなど謎解きをいろいろ仕掛けてきて面白い。最後の迷路のシーンでも迷路を昔行ってただけでなくそれを見ていたシーンなど伏線もしっかり貼っていて真面目にみると最高に面白い謎解き映画だと思う。でも写真の手に傷が残っていたことに違和感を感じて、もう少し調べてみたいと思った。
歯がゆかった
ファンタジーホラーって感じ。
洋服屋のTシャツのプリントになっていたり、
なんとなくいろんな場面で聞くシャイニングという映画。ずっと気になっていた映画だ。特にジャケ写のあの挟まれた顔。すごく印象的だし、忘れない。
あの男性は幽霊を観てビックリしているのかと思っていたけど、全然違った。
迷路の俯瞰の画とか、三輪車(?)の後ろをずっと付いて行くカメラワークとか、赤いトイレやセットのオシャレさとか、その当時観た人は驚いたはずだし、斬新だったんだろうなと思った。
今はCGが進化しててリアルでは無理な角度や動き世界観の映像を沢山観ることが出来るようになっているから、慣れてしまっているのかもしれない。だから、そこまでの感動は正直言って、なかった。でも今に通ずるカメラワークや構図の美しさは共感できる。何十年も前の映画だけど、古さは感じない。
また、ストーリーの進み方が良いと思った。
長い作品だから、とりあえず10分くらい観て面白くなかったらやめようとか思ってたのだけど、ストーリーの進み方が次々と気になることが出て来て、停止ボタンを押す気になんて到底ならなかった。
驚く時に顔にどーんとズームインする感じが、私の大好きなジャッキーチェンの映画と同じで、あ、ジャッキーズームきた!と思った。怖がらせるためのズームインなのに、そんなことを考えてしまった笑
これはホラーというより、ファンタジーホラーって感じ。
もはや笑えるシーンも沢山あった。
妻に詰め寄るシーンでは、旦那の仕草が武田鉄矢に似ていて笑ってしまった。
シャイニングって結局なんだったのか。というのと、
ラストの意味がわからなくて、???ってなった。
昔の写真にもういるって、どゆうこと???
オカンが最後まで観たスゴさ
キングとキューブリックのそれぞれの雰囲気は感じられた。
全273件中、61~80件目を表示