「“いわゆる時代劇”とは違う時代劇」七人の侍 SHさんの映画レビュー(感想・評価)
“いわゆる時代劇”とは違う時代劇
映画館が絶滅状態の田舎では、どんなに有名な名画であっても、決して見ることはできない。CDレンタル全盛の頃であっても黒澤映画のレンタルなんて皆無だったし、それゆえにこの偉大な作品を見ることができたのは、上京して、劇場で、念願、ようやくでした。
迫力、面白さ分かりやすさ、個性豊かで、オリジナリティーの塊みたいなこの作品は、思った通りの先をはるかに超越した衝撃的な作品でした。その後、ビデオになって何度レンタルしてダビングして、DVD出れば買って、Blu-ray出れば買って、4K出れば買って、何度見たか分かりませんが、さすがにもうそろそろ飽きてきたような気がしますが、もう少し時が経ってからまた見ると、絶対楽しめると確信しています。でも、長いからねー・・・映画館で休憩というものを経験したのもこの作品が初めてでした。
勧善懲悪のテレビでよく見ていた(というか見させられていた)いわゆる時代劇が嫌いで嫌いでしょうがなかったんですけど、この作品を機に時代劇も悪くないと思えるようになったのです。といっても、この映画は普通の時代劇とは全く違っていたのですがねー。その象徴が三船敏郎演じる菊千代。この人間味たっぷりのおもろいパフォーマンスは何なんだ!侍らしくない侍、決して時代劇には登場することがないはずのこのキャラに見入りました。その異彩を中心に、七人の個性を存分に堪能出来て、なおかつ、彼らに群がってくる味わい深い人々と、泥臭く劇的に展開していく物語─、凄い上におもろすぎて、あらゆる感情を通り越して見終わった後は常に放心状態であるような気がします。
唯一難点があるとすれば、台詞が少し理解しづらいかもしれません。劇場ではしっかり理解できなかったところもありましたし、あらゆるソフトで何度も聴いてようやく分かった箇所もありましたので。ただ、そこは熟知できなくても作品を堪能するぶんには全く影響がないので、そこが不明瞭なのも作品の意図として捉えるべきなのだと思います。まぁすべてしっかりと把握できればそれはそれでいいのでしょうけど。
そういえば、仲代達矢が七人の侍でエキストラで出ていたというインタビューを見たときがあります。確か、志村喬ら侍を見つけようと通りを見ているシーンで、大勢が歩く中で仲代達矢が映っているそうだ。それで自分も何度もそのシーンを確かめたのですが、全然分からなくて、いつの間にかそんなことどうでもいいかなと思ってしまいました。仲代達矢を見たければ「斬る」とか「大菩薩峠」を見ればいいわけだし─。
いずれにしても、この作品の恩恵は、作品自体の面白さや迫力だけではなくて、その後の楽しみも満載な気がします。ルーカスとか西部劇にも影響を与えてるし、それらを確認して楽しむこともできるので、とにかくめちゃくちゃ偉大な作品であることは間違いありません。