劇場公開日 1991年7月13日

シザーハンズのレビュー・感想・評価

全114件中、1~20件目を表示

3.5エドワードの雪❄

2023年3月28日
スマートフォンから投稿

中学生の頃に初めて観たティム・バートンとジョニデのタッグ作品。この映画で二人の名前を初めて認識しました。
とても切ないお話でした。人との違いが気になり出す思春期で観たせいか、エドワードの気持ちが流れ込んで来る気がした。久しぶりに観ると、当時観た切ない気持ちが蘇ってきました。エドワードの降らせる雪が、当時ままならない思春期のモヤモヤしていた気持ちまでも癒やしてくれたような気がした。

コメントする 1件)
共感した! 10件)
ホビット

4.0バートン色と大衆性との絶妙なバランスが図られたファンタジー

2020年3月30日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

30周年を迎えた本作は、ティム・バートンが幼少期に着想し、スケッチブックにデザインしたキャラ設定が原案となっている。人付き合いが下手で、疎外感や孤独感を抱きながら暮らしていたバートン自身が投影されているのはもちろんだが、それでいうと「バットマン」や「ナイトメア」を始めとするその他のキャラたちもまた、バートン自身だ。彼はそうやってぐるぐると自分について鏡の角度を変えながら描き続けている。

改めて鑑賞すると、パステルカラーの街並みにゴシック調の城、そこに炎をイメージする赤やオレンジの色合いが徐々に増え始めていく緻密な配色の構成に驚かされる。これは「フランケンシュタイン」をはじめとするモンスター・ファンタジーで民衆がたいまつを持って城へ押し寄せてくる描写の現代版か。バートン色をいかんなく発揮しながらも、あえて伝統的な物語運びや話法を用いて、大衆性と絶妙なバランスが図られた一作と言えるのである。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
牛津厚信

5.0ティム・バートン

2025年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、映画館

 白と黒に統一された風景のダークな屋敷。対して町はパステル調のカラフルな世界。おとぎばなしのようなストーリー。犬の毛のカットや髪のカットの技術の素晴らしさを見せつけけられたときにはもてはやし、人を誤って傷つけてしまったときには犯罪者扱いしてしまう。人間の愚かで浅はかな心の揺れ具合と純粋なハサミ男の対比。『美女と野獣』のような描写で、心打たれました。

 最初に観たときは童心に帰って見たけど、改めて見るとやはりティム・バートンはいい。オートメーション工場でクッキーをつくるマッド・サイエンティストの雰囲気はチャップリンの『モダンタイムス』を思い出すし、機械に心を与えるなんてのはフランケンシュタインの物語のようだ。ファンタジー、恋愛映画としても楽しめます。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
kossy

4.5美しき哉、ウィノナ・ライダー‼️

2025年2月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
活動写真愛好家

4.5悲しい恋

2024年9月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

切ない

コメントする (0件)
共感した! 0件)
喜怒哀楽

1.5不条理物語

2024年9月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
める

4.0切な

2024年9月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

母親自分が連れてきたくせに簡単に城に帰そうとか腹立った
彼氏クソすぎて腹たった
最後20分くらい切ないよー
雪流石に街まで届かんだろー
おばあちゃんは特殊メイクしてる娘

コメントする (0件)
共感した! 1件)
くっきー

5.0古き良きアメリカの町で繰り広げられる

2024年9月25日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ずっ子

3.5手がハサミ大喜利映画NO1

2024年9月17日
iPhoneアプリから投稿

現代のお伽話とあったがまさにそんな感じだった
なんせ語り部おばあちゃん物語だから

案外簡単に下界に降りてきたシザーハンズにも、すんなり受け入れた近所も抵抗とかないんかい
だってエドワード遠くから見たらほぼリュークだし
ティムバートンはウィリーウォンカもそうだったけど、ジョニーデップを青白い肌にしたいらいい
病的な白さだった

手がハサミになってるやつあるあるを大量にやるんだけど全部に共感できなすぎて面白かった
・ズボンが履けない
・すぐ顔切る
・グリーンピースが食いづらい など

もう途中から手がハサミのやつ大喜利みたいになってた
レタスみたいなん給食くらいの量きったり、トリミングしたり、BBQの串にされたシーンが一番良かった
ゾロリみたいな話

終盤に行くにつれて雲行きが怪しくなってきたところは切なかった。切ないと感じてるのもちょっと悔しかったけどだいぶ感情移入してた

ただツッコミどころが1000個くらいある楽しい映画だった
スピってるスリリングなご近所さんとか結局なんだったんだよ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
真平

3.0人の醜悪さが際立ち、再鑑賞をためらう気持ちと、クッキーマシン等に惹かれる気持ちの葛藤。

2024年8月16日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

悲しい

怖い

ヒロインが、良い人っぽくなっているけれど、一番醜悪。
 小学生だって、もっとましな道徳観を持っている。
 エドワードを想っているように描かれているが、エドワードを利用しようとするジムを非難して、一見、善人なのだが。
 自分が逮捕される、犯罪者として見られるのが嫌だから、エドワードの冤罪を晴らさない。エドワードに「逃げて」とうやむやにする。
 その時の気分に流されて行動するだけの、超自己中。
 街の人たちの勢いに押されて言えなくても、ジムの問答無用のハラスメントに対抗できなくても、あの両親なら、両親に告げることはできるはずだ。そのチャンスはあった。
 だのに、やらない。やれない気持ちは理解できるけれど。
 でも、その罪悪感を愛と勘違いし、かばってくれた優しさに漬け込む。
 最悪なのが、キムは自分のその醜悪さに気づいていない。
 エドワードに合わせて「拾ったお金でプレゼントを買う」ことの正当性を主張する。
 盗んだお金で買ったプレゼントを喜べない私とは価値観が違う。というか、価値観が違うで済ませてよい問題なのだろうか?

ジョイスも醜悪。
 自分の思い通りにならぬからと言って、虚偽の噂をばらまく。
 でも、これは一般社会でもよくあること。エドワードに事実を皆に暴露されて、自分が責められないように、先手必勝。
 街の住民だって、長年知っているジョイスと、知り合って間もないエドワードの言うことのどちらを信じるか。長年知っていて、かつ敵に回したくない方の言い分を認めるふりをするのは、社交的なスキルの一つ。それを知っていて、やっているジョイス。
 そして、エドワードの駆逐に一番熱心になるのもジョイス。自分の汚点を知っている人は排除したい気持ちも共感はできるが。

そして、すべて自分の欲求耐性の無い、問題解決スキルの無い、人への思いやりもないジム。
 パワハラ男がそうであるように、自分より上と思う人には逆らえない。
 ついでに、キムの想いが、エドワードに移ったことを認められないストーカーぶりも披露する。キムへの愛と言うより、自分のもので自分を飾るアクセサリーだったものを取られたから取り返すため。

街の人の反応をひどく言うレビューが多いが、ジョイスを除いて、私にはごく普通。
 街の人は、”セキュリティを壊して家宅侵入した”エドワードを見ている。裏事情は知らない。
 街の人は、怒りに任せて、街のオブジェを切り倒しているエドワードを見ている。
 街の人は、ケビンの顔を傷つけているエドワードを見ている。それが、本当は助けようとしたとしても、実際には傷ついている。

最近、不審者情報がメールで送られてくるようになった。
 たとえ、それが知り合いでも、情緒不安定で、よく切れる刃物を振り回している姿を見たら、安全を確保してほしいと願うのは、いけないことなのだろうか。当然の反応かと思うが。
 それでも、魔女狩りのように積極的に排除しようとする人々と、ことの成り行きを見守ろうとする人々が混在して…。

それに対して、エドワードを街に連れてくるペグ。
この妻にして、この夫ありのビル。
そして、素直な反応で、たぶん、一番エドワードをニュートラルに見て受け入れていたケビン。
 自分たちの常識の壁はなかなか破れないし、ちゃんと事実を確認せずに勝手に決め込んだりするが、その中で、みんなWinWinになるように、心を砕き、方法を探し、行動する。

そして、エドワードを心配する警官。

エドワード。
 手が鋏というハンディキャップが目立ちやすいが、本当に、エドワードを社会から疎外させているのは、その知識の無さ。イノセントと言えば、ファンタスティックだが、社会ではやっていけない。
 社会で生きていくためのルールや、感情のコントロールや、マナーを知らない。問題解決スキルもない。ジョイスが仕掛ける罠だって、街で暮らすティーンエージャーなら、気が付いて防御できるだろうに。あの修理屋のように。

創造主は、自分の趣味のスタイルで、エドワードを教育するが、エドワードに合わない。
 マナーを学ぶのなら、実技だろうに!
 エドワードがかわいいのは画面から溢れてくるが、自分が死んでから、エドワードがどのように暮らすのかは考えていない。必要な躾は行っていない。

エドワードを見ているうちに、本人の特性に合わない教室にいて、本当に学ぶべきことを学べない子どもたちを思い出してしまう。
 人生に大切なのは偏差値・学歴だけではない。ワークシートをこなすばかりで人生経験が足りず、生きる力がない。
 見通しを持って行動できないから、その場の気持ちで、損な役目を押し付けられてしまう。
 自分を認められて大切にしてもらう感覚がないから、信頼できる人・信頼できる行動をとれる人を見極められずに、利用されやすい。そして、貧困や犯罪に堕ちていく。トクリュウや詐欺とかにも引っかかってしまう。このエドワードのように。

そして、エドワードは引きこもる。
 世にたくさんいらっしゃる引きこもりしている人達ともかぶる。現実に引きこもっている人達も、エドワードのように、世間からどれだけ傷つけられているのか。
 そこに、ペグやビルやケビンのような人がいれば、まだ、一緒に暮らせるのか。でも、最終的にペグも、近所の人たちの動向に、「どうなるか考えなしに、やっぱり連れてくるんじゃなかった。」と言っていた…。ディナーのメニューだって、鋏の手では、超食べづらいもののオンパレード。世間の当たり前/マジョリティの好みを押し付ける。ハンディへの思いやりはない。ギャグのつもりか、風刺のつもりか?

街ははパステルカラー。家のインテリア・エクステリアも、女性たちの衣装も、基本、パステル色調の、ワンカラーか、バイカラーが主流。家具等には最小限の差し色はあれど、服に飾りや模様等の差し色はない。幼い頃に遊んだままごと・人形ごっこの家、ディズニーランドの街並みを彷彿とさせる。
 エドワードが住む城との対比かと思い、最初はその色合いにもファンタジーの世界観と思っていたが、物語が終盤になるに従って、パステルカラーが、内に醜悪なものを隠し、表面だけ美しく見せている象徴に見えてきて、異臭を放つような醜悪なものに見えてきてしまった。

監督は何を描きたかったのだろうか。
 ハンディキャップがあるもの/コミュ障の純粋さ?傷ついた心?
 盗んだお金でプレゼントすることを、あれだけ尊いと主張されても、それを純粋な気持ちとは思いたくない。尤も、エドワードには落としたものを使う=盗みとは思えないだろうけれど、少なくともキムにはその判断は欲しかった。

 社会で、やっていい悪戯・ズルと、やってはいけない悪戯・ズル。
 聖人君子では生きられないが、それでも、人が人と一緒に生きていくためには、その線引きはあるはずだ。
 現実的には人柄が良いから好きになるわけではないところが妙ではあるが。
 それでも、エドワードのように、自分を傷つける人を好きになると、こういう結果になる。
 そして、キムが、老いた年齢になっても、自分がどれだけエドワードを窮地に陥れているのか、それを解消する方法があるのに取らないでいる自分の卑怯さに気が付かずにいるところが悲しい。

★ ★ ★

それでも、心くすぐられるシーンは多い。
 誰が掃除するの?と突っ込みながらも、見ていて楽しいクッキー製造マシーン。
 鋏の手で皿の料理を食べようとするエドワードは、ギャグの演出?ナプキン使いまであって、”マナー”をおちょくっているのだろうか?

 そして、ペグを演じるウィーストさん。声、ふるまい、お姿。あのスーツと帽子も、おとぎ話の世界を作り出してくれる。
 ビルを演じるアーキン氏の包容力がありながらもすっとぼけた常識。強いお酒を「レモネード」と言って、ストローで一気に飲ませる父!
 創造主を演じるプライス氏。エドワードがかわいくって仕方がない表情。クッキーマシンを見ているときのわくわく感。こちらも楽しくなってくる。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
とみいじょん

4.5私はこの映画、好きです

2024年7月15日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

笑える

悲しい

ペグの天然さが爆発。あんなに気色の悪いお城に営業に行く?!。
オバケ見たいのが現れても平気でおまけに持ち帰る?!
銀行にお金を借りにいくときに同席し断られると「市長の散髪依頼書がある」と変に抵抗する?!
すべてこのおばさんから始まったのではないか?
結果的に一人死に一人の少女が傷つき近所の住民を不快に陥れてしまう。
こう書くと全然良い映画ではないようだけれど、エドワードの雰囲気がもの悲しさを誘うストーリーにマッチしていて立派なファンタジー映画になっていた。
エンディングに流れる音楽も余韻たっぷり感が味わえる。

冒頭、おばあさんが昔を思いだしながら語るシーンはタイタニックを、警官が発砲し「彼は死んだ」と言ったシーンはレ・ミゼラブルを思い出した。

不思議なのはエドワードはお城で一人どんな生活をしてたのか?
食事は?入浴は?トイレは?
深く追求しないのがファンタジーのええ所やね

コメントする (0件)
共感した! 5件)
♪エルトン シン

5.0監督の人間不信と自己憐憫

2024年1月31日
PCから投稿

この映画を純愛モノと感じる人は人生習熟度が高い。。。。私、感じないもの(T_T)。

【監督の人間不信と自己憐憫】
バートン自身が抱いている、両親や同級生など身近な他人に対する "イヤな感じ" が濃厚に滲み出ていて、ひどく痛々しい。

母親係のペグは、両手ともハサミのエドワードにナイフとフォークを与え、グリーンピースを摘まんで食べろと強要する。人付き合いが上手になるようにとパーティを開き、知らない人ばかりの只中にエドワードを置き去りにする。彼の向き不向きなどお構いなしに、社会規範を押し着せようとする。それが正しい母親の態度だと信じて疑わない。

父親係のビルは、エドワードの特殊性にある程度は寛容だけど、騙して酒を飲ませたり、タバコを吸わせたりする。男同士のつきあいを息子と持ち、距離を縮めたいのかもしれない。でも、酒が苦手なエドワードは目を回して倒れてしまう。

そして気になる同級生、キム(いじめっ子ジムのガールフレンド)。
この女、エドワードと二人きりの時は彼を憐れみ、彼を庇護すると自分の身も危ないと感じた時は、口をつぐんで何もしない。
キムには罪悪感がない。だから謝らない。己の薄情さにとことん無自覚なのも、非常に女子的。
さらには、映画としての「悪役」側にまわらないよう巧みに立ち振る舞うので、私たち観客にすら嫌われない。
(デルトロ監督「ヘルボーイ2」のヒロインは庇ってくれたのに・・・中2監督両者の夢と絶望が比較できて興味深い)

・・・こんなに容赦なく苛む人達に囲まれて、可哀想なボク。
こうして、青年ティム=バートンの化身たるエドワード=シザーハンズはたった一人、ゴシック調の屋敷に引きこもり、氷像やトピアリーなどの作品作りに没頭する人生を送りましたとさ。
私には、彼が撒き散らす雪が、みっともなく哀しいエドワードの恨み言に聞こえて切ない。
そしてその雪を眺めて、「綺麗・・・エドワードの心には今でも私がいるのよ」と幸せそうに眠るキム。このズレ、わかってねェ通じてねェ感、もう最高(痛)。

このズレこそが人間関係の現実で、ズレを含みながら通じ合う心情こそ恋愛であると感じる人は、オトナな立場から本作を嗜まれることでしょう。
・・・私もそういう境地に立ちたいねぇ(呟)。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
雨丘もびり

3.0チョキチョキチョキ

2023年12月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ももえもん

3.0見た。

2023年12月31日
PCから投稿

3点。
ジョニーの役が可愛い。そして少し可哀相。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
プライア

4.0切ない

2023年11月23日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
mui

2.0はぁ?

2023年10月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

酷すぎる冤罪事件からずっとモヤモヤして見てた。愛してるの前にごめんなさいを言うべき。ラストだけ綺麗にしたって好きにはなれない。そんな作品。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
暇

3.5悲しいメルヘン

2023年10月14日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 7件)
ジョニーデブ

5.0変わった人を差別するな

2023年10月13日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

楽しい

怖い

ハサミの手を持った人造人間が主人公(ジョニー・デップ)、廃屋のような屋敷で人のいいおばさんに見つけられ、家に連れて行かれる。
天才的なハサミ技で、たちまち街の人気ものになる。
おばさんの娘(ウィノナ・ライダー)の彼氏が不良で、厄介事を引き起こし・・・。
公開時は「ホーム・アローン」と二本立てで、子供と一緒に満員の映画館で観た。
子どもたちは暴れることもなく、大いに楽しんでいた記憶がある。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

3.0監督のデザインセンスを素敵だと思った。 内容はおとぎ話。もの足りな...

2023年9月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

監督のデザインセンスを素敵だと思った。
内容はおとぎ話。もの足りない感じ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
どん・Giovanni