ファイナル・デスティネーションのレビュー・感想・評価
全55件中、1~20件目を表示
一作目!
死神あみだくじ
シリーズのファンてほどではないけどジェームズ・ワンのホラーが好きで、シリーズ最新作の日本公開規模が小さくて近場でやらずガッカリ(公開してくれたのは有り難いけど!)、友人がネトフリで1人ファイナルシリーズまつりやってると聞いて私もU-NEXTでやることにしました(笑)
U-〜には吹替がなく字幕で鑑賞。こういうのは吹替のがいいんだけど、字幕もちょっと新鮮ではある。
導入はムダがなく、かなり怖い…初見の時かなりびっくりして、久々見ても怖かった。
飛行機のらないからいいけど頻繁に乗る人はまじで嫌だろうなこれ。
つづめて言うと、アメリカの死神アクティブだ…という話。
お調子者、粗暴ハンサム、ジミ男、女の子はタイプ違いで2人、とホラーの典型パターンでしんでく順番も想像しやすい、が…。
カーターって大抵いいヤツの名前なのにこのカーターはヤな奴。
クレアにだけ両親の迎えが来ず、彼女の家庭状況を想像させる(いいワンコはいる)。
葬儀屋の男が非常に不気味。死神のシンパ??
先生のマグカップにヒビがいく場面で、以前ぶ厚いガラスのビールジョッキに氷をぶちこんで、熱いコーヒーを注いだら爆発するように割れたことがあったの思いだした。台所危険、いや雑なことはするなという話。先生も、亀裂から中身漏れてんのに気付かないかな?
主人公は死神の筋書きを読みとこうとするが事態はどんどん進んでいき……
「全米が恐怖」とかって触れ込みのホラーが、日本人にはいまいち怖くない…ということはよくありますが、その場合ラスボスが悪魔なことが多い気がします。欧米の宗教的背景がピンとこない日本人には大抵、悪魔はあまり怖くない。(「エクソシスト」の怖さは悪魔とはまた違う)
死神の怖さは、悪魔よりずっとプラクティカル。
映画で思いつくのといえば、イタリアのオムニバスホラー「世にも怪奇な物語」の少女死神は怖かったな…
死は避けられないとはいえ、できたらタタミの上で穏やかに、というのは古今東西かわらないだろう。
余談
台所のシーンみながら、昨夜のスープ(キャベツと鴨)をカレーにしようと、冷蔵庫からルーの箱を出して開けたら、4/1に割ったルーがビョン!と飛びでて(なんで😅)かなりびっくりした…油断も隙もねー
ルーに攻撃性は無いけど、事故の大半は家で起きるのは本当らしいので、家事といえどボーっとやってはいけないですね
初見はテレ東の午後のロードショーと言う悪条件でした
非常に危険なピタゴラスイッチ
初めて鑑賞。最初は偶然の積み重ねのようだったが、それがどんどん計算された動きになり、最後は完全なピタゴラスイッチに。
首を切られたり血が出たりはあるけれど、ホラー色はないので、ホラー嫌いの人でも普通に楽しめると思う。
次は誰?次はどうなる?とワクワクしてる内にラストまで駆け抜けてしまった。
天才的なアイデアの勝利
大人気シリーズなので今更ネタバレでもないと思うけれど、「死の運命」がどこまでも追いかけてくるというホラー映画シリーズの第一作。
予知によって事故死から逃れることができた主人公たちが、その後も「死の運命」に付き纏われるという映画の概要を知った時、なんとなくそれ以上でもそれ以下でもないような感じを受けてなかなか観る気が起きなかった作品である。
そして、今回Netflixで配信していることを知って視聴してみたのだけれど、やっぱりそれ以上でもそれ以下でもなかった(笑)。
でも、これがとにかく面白いのだ!
ホラー映画、サスペンス映画というのは、この先の展開がどうなるのかとハラハラドキドキさせて観客を画面に釘付けにさせることができれば大成功なのだけれど、本作はそれができている。
「死の運命」がどこまでも追いかけてくるというアイデアが秀逸であり、一人また一人と「死の運命」に捕えられて死んでいく、ただそれだけの物語なのに画面から目が離せなくなる。
アイデアの勝利と言える。
監督はジェームズ・ウォン。
悪名高き『DRAGONBALL EVOLUTION』を撮ったことで悪名高い(笑)監督であるが、本作は駄作ではない。
B級ホラーの快作と言える。
Wikipediaによればジェームズ・ウォンは香港生まれである。ただ、香港映画界での活動経験はないようだ。でも本作にはB級香港映画が持つ「面白けりゃ何でもいい!やったもん勝ち!」というテイストがそこはかとなく感じられる。
主人公たちを付け狙う「死の運命」というヤツがとにかくしつこくてちょっと笑っちゃうくらいなのだけれど、そのB級やり過ぎ感が面白さに拍車をかけている。
『DRAGONBALL EVOLUTION』を未見のためはっきりしたことは言えないのだけれど、「ドラゴンボール」もハリウッドで実写映画化などせず、バリバリのB級香港カンフー映画として作った方がカルト映画として評価されるということもあったんじゃないか、という気がする。
ジェームズ・ウォンが意外とB級やり過ぎテイストを持っている監督だったので、ちょっとそんなことを妄想してみたりした(笑)。
本作は大ヒットして人気シリーズとなった。
仮に本作がそんなにヒットしなかったとしても、これほどのアイデアをホラー映画業界が埋もれさせておくわけがない。絶対リメイクを作るはずだと思わせるほど本作のアイデアは秀逸である。天才的なアイデアと言ってもいい。
最新作の第6作はまだ日本では公開されていないけれど、シリーズ史上最高のオープニング成績を記録していて、批評家からも高評価を受けているそうである。
批評家からも高評価って、マジか?と思う(笑)。
シリーズ全作を通して観たくなった!
ちょっと怖かった…
『ボーは恐れている』に似てるかも
変えられない運命と緩急のあるスリル
全5作品あるデッドコースターシリーズの第1作目
始まって15分後、旅客機180便の爆発事故の映像に魅せられる。
ゴーストやモンスター、エイリアン、殺人鬼から逃げたり戦うホラー映画よりも物理的にリアルで、整備不良や不注意による事故死の瞬間を丁寧に描いている。
必然的に起こる事故に偶然遭遇するという恐怖は当時は斬新だった。
事故を予知したアレックスと後に協力して謎を解明しようとするクレアのキャスティングには、トビー・マグワイア(『スパイダーマン』のピーター・パーカー役)とキルスティン・ダンスト(同じく『スパイダーマン』のヒロインのメリージェーン役)が元々設定されていたらしい(Wikipediaによる)。
死因や運命について説明する葬儀屋、トニー・トッドが演じるウィリアム・ブラッドワースの存在が興味深い。
死のピタゴラスイッチ
死の運命からは逃れられない
シンプルに面白い
こういう確定した死から逃れる為に奮闘する〜みたいな映画、他にも色々あった気がするんだけど先駆け的な映画なのかな?
この手の設定はすごく好きで、ハラハラドキドキ緊迫感MAXでなかなか面白い。ただ水が流れるだけでこんなに怖い映像作れるんだなって不思議な気持ち。チープな映像ではあるけど、気にならないくらい緊張感あって良い。
このくらいのそんなに深く考えず楽しめる娯楽が、映画としての楽しさを感じられる。こういうのでいいんだよ、こういうので。なるとの乗った昔ながらの醤油ラーメンのような安心感。ホラーは苦手なんだけど、このくらいなら程よく楽しめる。辛いの苦手だけど蒙古タンメン中本は美味しく食べれる辛さ、みたいな感じ。グロすぎ怖すぎはちょっとね……、獄激辛はただ辛いだけで美味しいか?って言われると……ねぇ?
俺は最後の終わり方、なかなか好きだよ。コテコテの映画ぁ〜!!って感じが好きなんだよ、ほんと。余韻もほどよく、考察の余地もほどよく。う〜ん、ほどよい映画だねすごく。
全55件中、1~20件目を表示















