ファイナル・デスティネーションのレビュー・感想・評価
全69件中、1~20件目を表示
一作目!
死神あみだくじ
シリーズのファンてほどではないけどジェームズ・ワンのホラーが好きで、シリーズ最新作の日本公開規模が小さくて近場でやらずガッカリ(公開してくれたのは有り難いけど!)、友人がネトフリで1人ファイナルシリーズまつりやってると聞いて私もU-NEXTでやることにしました(笑)
U-〜には吹替がなく字幕で鑑賞。こういうのは吹替のがいいんだけど、字幕もちょっと新鮮ではある。
導入はムダがなく、かなり怖い…初見の時かなりびっくりして、久々見ても怖かった。
飛行機のらないからいいけど頻繁に乗る人はまじで嫌だろうなこれ。
つづめて言うと、アメリカの死神アクティブだ…という話。
お調子者、粗暴ハンサム、ジミ男、女の子はタイプ違いで2人、とホラーの典型パターンでしんでく順番も想像しやすい、が…。
カーターって大抵いいヤツの名前なのにこのカーターはヤな奴。
クレアにだけ両親の迎えが来ず、彼女の家庭状況を想像させる(いいワンコはいる)。
葬儀屋の男が非常に不気味。死神のシンパ??
先生のマグカップにヒビがいく場面で、以前ぶ厚いガラスのビールジョッキに氷をぶちこんで、熱いコーヒーを注いだら爆発するように割れたことがあったの思いだした。台所危険、いや雑なことはするなという話。先生も、亀裂から中身漏れてんのに気付かないかな?
主人公は死神の筋書きを読みとこうとするが事態はどんどん進んでいき……
「全米が恐怖」とかって触れ込みのホラーが、日本人にはいまいち怖くない…ということはよくありますが、その場合ラスボスが悪魔なことが多い気がします。欧米の宗教的背景がピンとこない日本人には大抵、悪魔はあまり怖くない。(「エクソシスト」の怖さは悪魔とはまた違う)
死神の怖さは、悪魔よりずっとプラクティカル。
映画で思いつくのといえば、イタリアのオムニバスホラー「世にも怪奇な物語」の少女死神は怖かったな…
死は避けられないとはいえ、できたらタタミの上で穏やかに、というのは古今東西かわらないだろう。
余談
台所のシーンみながら、昨夜のスープ(キャベツと鴨)をカレーにしようと、冷蔵庫からルーの箱を出して開けたら、4/1に割ったルーがビョン!と飛びでて(なんで😅)かなりびっくりした…油断も隙もねー
ルーに攻撃性は無いけど、事故の大半は家で起きるのは本当らしいので、家事といえどボーっとやってはいけないですね
敵は「運命」‼️
今作の殺人鬼は死神‼️またの名を「運命= DESTINY」‼️狙われたら最後、標的は「死」へと強制的に運ばれてしまう‼️ジェイソンよりもフレディよりもマイケル・マイヤーズよりも圧倒的にコワい‼️そして今作というより、このシリーズは殺害シーンがよく練られてる‼️例えば、亀裂の入ったコップから酒が滴り、パソコンの中に垂れて、パソコンを起動させた瞬間ショートして爆発。モニターの破片が首に刺さり、もがき苦しんでると、こぼれた酒に引火して火の海になる‼️これ以外のシーンもかなり「ありえね〜」展開なんですけど、スピーディにテンポ良く描かれているのであまり気にならないし、ここまでくるともはや芸術ですね‼️ダイナミックに映画を締めくくるラスト・カットもいい感じ‼️
初見はテレ東の午後のロードショーと言う悪条件でした
非常に危険なピタゴラスイッチ
初めて鑑賞。最初は偶然の積み重ねのようだったが、それがどんどん計算された動きになり、最後は完全なピタゴラスイッチに。
首を切られたり血が出たりはあるけれど、ホラー色はないので、ホラー嫌いの人でも普通に楽しめると思う。
次は誰?次はどうなる?とワクワクしてる内にラストまで駆け抜けてしまった。
【”死の予兆。そして死神は死の粗筋を変えない・・。”今作は、作品設定と脚本が秀逸なハラハラドキドキのサスペンスホラーである。そして、死神はキッチリと仕事を行う、几帳面な奴なのである。】
■修学旅行で飛行機に乗って、フランスのパリへ向かおうとする高校生たち。だが、そのうちの一人アレックスは搭乗した旅客機の椅子に腰かけた途端に、飛行機が爆発するリアルな夢を見て離陸直前に機から逃げ出す。アレックスの様子を見て不審に思った同級生クレア、親友のトッド、テリーとその彼氏カーター、ビリーや一人の女性教師ヴァレリー・リュートン先生の計7人は搭乗を見合わすが、彼らを残して飛び去った飛行機は離陸直後に大爆発を起こしてしまう。
だが、アレックスと一緒に旅客機を降りて命拾いをした者たち7人は、次々と不可解な死を遂げていく。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作は、レビュータイトルにも記した通り、作品設定と脚本が秀逸である故に、一気に恐ろしい物語に引き込まれるのである。
・当初、FBIはアレックスを疑うが、逆に聡明なアレックスは飛行機爆破の原因が”何らかの理由での燃料漏れであり”もし乗っていれば、その燃料漏れのルートの席に乗っていた、親友のトッド、テリー、ヴァレリー・リュートン先生・・、の順で死が忍び寄る事を見抜く。
・そして、トッドは水で足を滑らせ、洗面所でロープガ首に絡まり縊死し、テリーは恋人カーターのチキン故にアレックスに食ってかかる姿に激怒した瞬間、バスに轢かれ、ヴァレリー・リュートン先生は、何者かが仕掛けた様な次々に襲い掛かる出来事で死亡し、自宅は爆発する。
・アレックスは生き残ったクレア、カーター、ビリーとカーターの車に合流するが、チキンなカーターは”どうせ、次が俺の順番だから、死ぬんだ!”と車をブッ飛ばし、(ここで、一句”死ぬんなら、独りで死ねよ、カーター君。”)列車が近づく線路で止まり、皆を道連れに死のうと”表面上”するが、彼を残して皆車を降りるのである。(そりゃ、そーだ!)
で、カーターも降りようとするが、何故かドアはロックされ出られなくなった際に、アレックスの決死の行為で間一髪助かるのである。
そして、アレックスは死神の”死の粗筋の順番が変わった事を知るのである。”
・だが、そんなカーターの姿を見たビリーの首は、大破した車の破片が列車に当たり飛んできた時にサックリと切断されるのである。
・次は自分だと思ったアレックスは、山小屋に籠るが、離陸直前にクレアと席を代わらなかった事を思い出し、クレアの自宅に駆け付け高圧電線が何故か切れたクレアを自宅から救うのであった。
<そして、六か月後、生き残ったアレックスとクレアとカーターは、何故かパリに旅行に行き、リラックスして、酒など飲んでいるのだが、死神はあくまでも、自分の筋書きを変えずにバスを突っ込ませ、看板が落下する中、カーターはアレックスを助けるが、彼の背後には看板が迫って来るのであった。
今作は、作品設定と脚本が秀逸なハラハラドキドキのサスペンスホラーなのである。そして、死神はキッチリと仕事を行う、完璧主義者なのである。>
天才的なアイデアの勝利
大人気シリーズなので今更ネタバレでもないと思うけれど、「死の運命」がどこまでも追いかけてくるというホラー映画シリーズの第一作。
予知によって事故死から逃れることができた主人公たちが、その後も「死の運命」に付き纏われるという映画の概要を知った時、なんとなくそれ以上でもそれ以下でもないような感じを受けてなかなか観る気が起きなかった作品である。
そして、今回Netflixで配信していることを知って視聴してみたのだけれど、やっぱりそれ以上でもそれ以下でもなかった(笑)。
でも、これがとにかく面白いのだ!
ホラー映画、サスペンス映画というのは、この先の展開がどうなるのかとハラハラドキドキさせて観客を画面に釘付けにさせることができれば大成功なのだけれど、本作はそれができている。
「死の運命」がどこまでも追いかけてくるというアイデアが秀逸であり、一人また一人と「死の運命」に捕えられて死んでいく、ただそれだけの物語なのに画面から目が離せなくなる。
アイデアの勝利と言える。
監督はジェームズ・ウォン。
悪名高き『DRAGONBALL EVOLUTION』を撮ったことで悪名高い(笑)監督であるが、本作は駄作ではない。
B級ホラーの快作と言える。
Wikipediaによればジェームズ・ウォンは香港生まれである。ただ、香港映画界での活動経験はないようだ。でも本作にはB級香港映画が持つ「面白けりゃ何でもいい!やったもん勝ち!」というテイストがそこはかとなく感じられる。
主人公たちを付け狙う「死の運命」というヤツがとにかくしつこくてちょっと笑っちゃうくらいなのだけれど、そのB級やり過ぎ感が面白さに拍車をかけている。
『DRAGONBALL EVOLUTION』を未見のためはっきりしたことは言えないのだけれど、「ドラゴンボール」もハリウッドで実写映画化などせず、バリバリのB級香港カンフー映画として作った方がカルト映画として評価されるということもあったんじゃないか、という気がする。
ジェームズ・ウォンが意外とB級やり過ぎテイストを持っている監督だったので、ちょっとそんなことを妄想してみたりした(笑)。
本作は大ヒットして人気シリーズとなった。
仮に本作がそんなにヒットしなかったとしても、これほどのアイデアをホラー映画業界が埋もれさせておくわけがない。絶対リメイクを作るはずだと思わせるほど本作のアイデアは秀逸である。天才的なアイデアと言ってもいい。
最新作の第6作はまだ日本では公開されていないけれど、シリーズ史上最高のオープニング成績を記録していて、批評家からも高評価を受けているそうである。
批評家からも高評価って、マジか?と思う(笑)。
シリーズ全作を通して観たくなった!
ダラダラしたテンポの駄作恐怖もの
今夜(2025/05/17)観ました。
ニューヨークが舞台の割に、ニューヨークらしさが皆無の街並み。エピローグのパリの街並みもその“ニューヨーク”の雰囲気にクリソツ(笑)これも仕組まれた罠なのかも知れません🤥
飛行機事故をすんでのところで回避できたアレックスくんと他の人たち。その後次々とピタゴラスイッチ的な罠で不可解に死んでいきます(笑)そのテンポはとても遅いのがまた怖いです😱
何より怖いのは友人が金属片で断首されたのを目の当たりにしていながら、男女問わず平然と会話していた点です。普通なら声どころか呼吸も出来なくなるほどのショックだと思いますが、この映画の世界はちょっとだけ違うみたいです(笑)
なんかわちゃわちゃやってなんとか生き残って、ラストシーンでもうひとりって感じで終わります。
ダラダラした映画ですが、観るのをやめるほどの駄作ではなかったので星ふたつです。
この手の映画が好きなら、片手間に観てもいいかも知れません。別に観なくても損はしないのでご安心ください(笑)
あなたはいつ死にますか
原題
Final Destination
感想
全米7週連続ベスト10!衝撃のサドンデス・スリラー!
迫り来る“死の運命”からは誰も逃げられない…予測不能な惨劇の連鎖を描くホラー・シリーズ第1作!
全員死亡の飛行機事故から逃れた7人。
死はそれを許さなかった。
新作が出るということで過去のシリーズを復習します!
死からは逃れれないという分かりやすさ、テンポもよく、上映時間97分とサクッと観れます!
飛行機事故を回避できたのに別の形で死が迫ってくるのは恐ろしいですね。
こんなんありえんっていうピタゴラスイッチが発動します笑
この映画観たら毎回飛行機乗るのがちょっとだけ怖くなります笑
※霊魂の世界
※死は偶然的なものじゃなく必然だ
ジェットコースター・ムービーの先駆け
久しぶりの鑑賞。確か当初はクイック・ジャパン誌での中原昌也氏によるレビューを読んだのがきっかけ。
飛行機事故を回避したはずの主人公アレックスとその友人たちは、しかし死の運命に逆らうことが許されず、次々に死を迎える。アレックスはなんとか運命に逆らう方法を考えつつ、惹かれ出した将来の恋人たるクレアを助けようとするというストーリー。
一応サスペンス枠でレンタルされているが、基本的にはホラージャンルと言って良い。この作品の最大の魅力は、「風が吹けば桶屋が儲かる」式の、スピード感あふれるドミノ倒しのような悲劇の連続にある。これはこの時期のホラー映画の中ではある種の発明と呼んでもいいのではないだろうか?
その後、この作品はシリーズ化したようだが、やはり低予算でありながらサスペンスフルなこの第一作は惹き込まれる。また、陰キャながら豊満な身体を魅せるヒロインのクレア役のアリ・ラーターは魅力的だ。
小舟を出してFBIから逃れ山中を逃げる場面は、フランス映画のリモザンを思い出したというのは褒め過ぎか?もう一つのエンディングもあったみたいだが、ある意味ハッピーエンド?と言えるこのラストは好きです。
血生臭すぎず、どこか青春映画のような作りや音楽も素敵。
ちょっと怖かった…
『ボーは恐れている』に似てるかも
死神が無双して人が死にまくる映画
死神が無双して人が死にまくる映画。あたま空っぽで観れる。真犯人が居ると見せかけてのミステリー要素もなし。単純に死神が人をわんさか殺してくのを楽しもう。予知夢みまくって死を回避する話かと思ってたら違った。予知夢って冒頭だけだったんかーい。
冒頭はシリアスな展開だったのにコメディーっぽく見えるのは何故だろう。死に方はグロいんだけど何かシュールで笑える。
最後のオチもやっぱり死神が強かった。誰も死から逃れられない、映画のメッセージ性がドスレートで分かりやすい。あの流れだと全員死亡するっぽいし絶望MAXの終わり方だな。せっかくクリアが金髪イメチェンして、アレックスとくっついたのにドンマイだ。
変えられない運命と緩急のあるスリル
全69件中、1~20件目を表示















