猿の惑星のレビュー・感想・評価
全54件中、21~40件目を表示
衝撃のラスト・と、痛烈な風刺。
いつまでも心に突き刺さる。
単なる”実は…”というオチではない。
公開時、ネタバレ厳禁とされた映画。
とはいえ、そのネタバレはいろいろな解説で聞いていた。
だが、前半の異文化の中でのハラハラから、
洞窟シーンでの種明かし、
その流れの中で知るあのラスト。
テイラーと一緒に喚き散らしたい気分だった。
人間が、他種にやっていること。
観察・実験・世話の様子が、痛くてたまらない。
テーラーが昆虫採集用に捕まえた虫、里に下りてきてしまった野生生物になったようで、その行く末にハラハラ。
ペット・家畜や実験動物に対する仕打ちと同じ手術・ロボトミー・博物館。
医学・科学の発展と命の尊厳。
いったい何様なんだと、怒りが猿に向くと同時に、同じことをやっている自分たちへも突き刺さる。
そんな中、収監された動物と心をかわしたいジーラの仕草がかわいらしくて。
ここでも動物たちと関係を作りたがっている自分たちを見ているようで、複雑…。
そしてサルたちの世界がこそばゆい。
裁判・葬式・学問への情熱・昇進・出身によって決まってくる地位…。進化論に対する論議まで再現。
まるで私たちの世界を見せられているようで苦笑してしまう。
テイラーの、ジーラ達へのふるまいが暴力的なのがすごく気になった。
宇宙飛行士となった人だから、知的で紳士的なふるまいを期待したけれど、ターザンか里に下りてきてしまった野生動物かと言いたくなるようなふるまい…。痛みや不安でああなっているのかな?古いアメリカ映画だからああいう乱暴なのが”男らしさ”の表現なのかな?なんて思っていたけれど、
最後のオチにつながっているとは。
うまい!!!
テイラーと同じ行動様式の、すべての現代の人間の日々の行動・考え方が、オチにつながる。
なんて、思いながら見ていると、あながちSFとも言えず、未来予言のようにも見えてくるところで、あのラスト。
「禁止区域」「禁止区域に存在する遺跡」という時点で、オチの予感はひしひしと伝わってくる。
そこに、ザイアスの説明。
テイラーの行動で証明されている人間の性。使役動物(家畜・奴隷)としての”人間”なら増やす方が良いだろうに、なぜ”去勢””駆逐”が必要なのか!!!
それを反面教師にして猿たちが作り上げてきた世界。
そしてラストのショット。この結果を招いたのは…。
冷や水を浴びせかけられた気分。
探検・サバイバル映画でもあり、
何がどうなっている?とミステリアスでもあり、
異文化経験のワクワク感と、自分たちへの風刺に苦笑し、
ジーラやコーネリアス・ザイアスらの怖いビジュアルと、愛らしい動作・表情のギャップに愛着を覚え、
B級映画的なノリに、くつろぎながら楽しんでいると、
最後にとてつもないシンプルなメッセージをつきつけられる。
生涯忘れられないインパクト。
未来に伝えたい映画。
地球が、私たちの知っている地球として残っていくために。
(原作未読)
ああ、確かに、続編・サイドストーリー・スピンオフ…ジーラとコーネリアスの物語とか…を作りたくなる。
愛しくなる映画。
何といってもラストの衝撃
予備知識がなくて観たので、最後のオチというか、最後の衝撃はかなりのものだった。この後、いろいろな映画で、このラストのパロディーが結構使われるが、最初に考えたのは大したものである。
未来の地球・・・
SFアドベンチャー
オリジナルシリーズ1作目(1968年)
4人の
宇宙飛行士を乗せた
宇宙船イカルス号が
ある惑星に不時着する
だが、そこは
猿が支配する惑星だった。
あまりにも有名な作品ですね。
宇宙飛行士テイラーを演じる
チャールトン・ヘストンは
「十戒」(1956)も感動作で
「ベン・ハー」(1959年)では
アカデミー賞
主演男優賞を獲得。
子供の頃、父と一緒にテレビで観て
人間と猿の立場が逆転していることに
大きな衝撃を受けました。
捕らわれの身となったテイラーの
逃亡を手助けする
チンパンジーの考古学者
コーネリアスと
動物学者ジーラ博士の
特殊メイクも驚きでした。
ラストの場面の砂浜で
チャールトン・ヘストンの
絶望の表情が忘れられません。
大好き
60年代SFの最高峰だと思います。斬新で独特の設定、素晴らしいメイクアップ、アっと驚くラストシーン(これだけが面白いという評もあるが・・・)!しかも、人間の愚かな行為によって人類が破滅してしまったという社会性も無視できません。戦争や核兵器の使用などによって一度人類が絶滅してしまうという設定の草分け的な脚本だと思う。
だけど、その発想が生まれて新しいこともあってか、猿が銃を持ってることやゴリラに象徴される軍などの説明もなく、納得はいかない点は多い。続編によりどんどんつまらなくなっていくため、とりあえずは満点評価です。
シリーズ第3作の後は新シリーズへ、がお薦めか…
NHKBS放送を録画して何度目かの鑑賞。
言わずと知れたSF映画の金字塔的作品だが、
さすがに公開当時の衝撃は経験済み
なので、やたらと間延びした展開だけが
気になる鑑賞にはなった。
過去の人類の文明地層の上にある
現在の猿文明、との設定は、
グラハム・ハンコックの「神々の指紋」
を思い出す。
映画の内容は一見荒唐無稽だが、
実態は深刻そのものと言える。
北朝鮮の核兵器のみならず、
昨今の欧米VS中ソの対立は、
このSF映画の設定がにわかに現実味を
帯びてきそうで恐ろしいばかりである。
シリーズ第2作以降を未見の方々への情報と
しては、ある意味、この第1作で
全てのシリーズ内容を
網羅しているようなものですが、
まあ意味があるのは第2・3作目までなので、
その後は、新シリーズの3作品に
移って頂くのが良いのかなと思っています。
今も忘れられない衝撃!
"猿の惑星" シリーズ第1作。
"ゴールデンシアター" で鑑賞。
原作は未読。
衝撃のラストシーンが有名なSFサスペンスの名作。知名度的には、ダース・ベイダーと◯◯は親子、並み。有名過ぎるが故に、映画特集の番組なんかを観てると、普通に結末部分が語られてしまったりする。それ以前に、ポスターにはっきりとネタバレアイテムが描かれていたりするからなぁ…
どんでん返しを初めて経験したのが本作でした。
ラストに訪れたあの衝撃たるや。今も忘れられません。全く予想しなかった真実に思わず絶叫しました。隣で一緒に観ていた父はネタバレしたくて仕方無かったそうです(笑)。
本作をまだ観たことの無い人が羨ましい。もちろん本作の魅力はラストシーンだけじゃないけれど、あの衝撃をこれから新鮮な気持ちで体感出来るなんて、本当に羨ましいです。
[以降の鑑賞記録]
2004/01/04:日曜洋画劇場(デジタル・リマスター版)
※修正(2024/05/06)
タイトルなし(ネタバレ)
教育を受けた猿がある時、牢屋を抜け出し飛行船で宇宙艦を脱出し、とある惑星に迷い込む。
そこで跡を追いにいった主人公。
猿の跡を追って惑星に到着しが宇宙船が着地の際に壊れてしまう。
そこで人間のように進化した猿たちに捕まってしまい奴隷のように扱われてしまう。
何とか惑星から脱出しようともがき考える主人公であった。
思考の相対化をもたらすという意味で、2001年宇宙の旅と並ぶSF映画の金字塔
言わずと知れたSF映画の超有名古典
1968年4月公開、2001年宇宙の旅と同時期になる
奇妙なことにそのちょうど10年後にはスターウォーズと未知との遭遇も公開時期が重なった
結末のオチは今では本作を観てない人でも知っているほど
SFの役割とは何か
それは思考の相対的化なのだと思う
物事の見方の固定観念を相対化したときに、新たな価値観が自分の中に生まれ、同じものを視ているのにもかかわらず、違う見方によってそれが全く異なる光景に見える
その時、私達の思考は固定観念の重力から解き放たれて高い空中から俯瞰して考える事ができる自由を得たと言える
それがSFの本当の醍醐味であり役割なのだと思う
本作はそのSFの役割を存分に果たしている映画だと言える
突っ込みどころは山ほどあるからSFのうるさがたには本作は受けは悪い
しかし、本作ほどSFの役割を果たしている作品はそうないのではないか
その意味で本作は2001年宇宙の旅と並ぶ、SF映画の金字塔なのだと思う
本作は第二次大戦時に日本兵に捕虜になった白人の屈辱感が元になった人種差別的な作品であると揶揄する向きもある
だか原作はともかくSF映画の本作を、それをもって非難するのはあまりに表面的過ぎはしないか?
白人至上主義者の目が本作によって、思考が相対化されたなら、彼らの人種差別的思考はどうパースペクティブが変わるのか?
本作を観終わったあと去来する思いは何か?
文明とは何か?
人間とは何か?
本作を深く深く考えて観るならば、そのような疑問に行き当たるはずだ
第一、猿の信奉する宗教感はキリスト教そのものを反映して進化論を否定している白人至上主義者そのものの姿ではないか
その思考に至った時、彼の脳裏には人種という序列は相対化されてしまっているのではないだろうか?
そして更に思考を進めるならば、
本作は猿であったが、人工知能による機械ならどうなのか?
遺伝子工学による人造人間ならどうなのか?
前者ならターミネーターであるし、後者ならブレードランナーだ
このように本作はSF映画として巨大な影響をもたらしたといえる
正にSF映画の金字塔だ
The man can be domesticated. ラストが超有名なSF映画の古典
新シリーズ三部作を観てしまった後に観ると・・・あれ?あんまり猿じゃない。というか顔以外は猿っぽくしようとする努力も感じられない。それが逆に違う星に落ちたと錯覚する印象を醸し出してるかもしれないのですが。
まぁ、古い映画だけあって途中の間延び感が半端なかったです。ゆったりゆったりしてるのでピンチもあまりピンチに見えなかったりします。最後のオチは知っているので、そこに至るまでどうなるかが注目する所だったのですが、うーん、正直微妙でした。5作目まであるみたいなのですが、続きを観るか迷います。
「髭を剃ったら知的に見えない」とか、チャールトン・ヘストンが不細工っと言われてたりとか、「猿の世界の感覚」みたいな設定が細かい所は良かったですね。きっと50年前当時にネタバレを知らずに観てたら全く違う感想になってたと思われます。
衝撃の結末はなんとなく覚えていました。何十年も前のガキの頃に見た作...
去勢は断る
猿と人間の立場を倒置させることで、実際の人類の行動様式を猿にさせることで、人類のあり方を第三者的に皮肉も込めて描く。ラス前に再倒置、博士を縛り、ジーラにキスを求めた時の猿のリアクションは楽しい。
人類が自制がきかずに滅びたのであれば、真理を知る自由を奪い、教理と秩序を保守した博士は正当化されるべきであろう。英雄としては描ききれないのは、自由を愛する視聴者、人類として当然のことだが、社会全体としては何れが良いのか?自由と保守の意味も問いかける所である。
古典であり、ツッコミどころは数知れず、失笑するところもある。その辺りは目をつぶる必要はある。されども、博士とのやりとりにおいて、別の星の話だという前提は既に破綻しているように思え、ラストのオチには正直、今さら感を感じた。
全54件中、21~40件目を表示