劇場公開日 2023年7月28日

さらば、わが愛 覇王別姫のレビュー・感想・評価

全90件中、81~90件目を表示

5.0京劇から見た中国現代史

2019年5月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

怖い

主人公(レスリー・チャン)は淫売の子、京劇の養成所に預けられるが、苛烈な訓練を仲良くなった兄弟子と耐え抜く。
大きくなって二人は大スターとなり、兄弟子は淫売の女(コン・リー)と一緒になる。
日本軍の侵攻、降伏、国民党から共産党へ、そして文化大革命と中国現代史を生き抜く。
京劇の美しさと歴史に翻弄される人々の生きざまが強烈で、とても印象深い。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
いやよセブン

5.0今は言葉がありません

2019年1月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

今は言葉がありません
・・・・・・・・・・・・

追記:やっとレビューを書けそうです。心が落ち着きました。

小学生のころ、広辞苑の【京劇】の項目に夢中になりました。
自由研究でその化粧を模写もしたし、関連で正倉院の妓楽面も調べたっけ。

この映画で、50年ぶりの京劇との邂逅だったんです。
胸を撃たれたし、本物が観たい。

それにしても芸を仕込まれる日々の辛さ・・・涙も涸れるだろう。

人は変わり、時代は変わり、政治も性別も変わり・・
すべてに翻弄される小豆子の運命というものが痛ましかったです。
中国は、大河小説の宝庫ですね。

蝶衣の子供時代の小豆、二代目の子役が一番美しかった。
(女の子かもね、名前からは性別は判らないな)。

コメントする 4件)
共感した! 17件)
きりん

4.5自己実現なんて言葉が浮いてしまうほどの人生

2018年7月26日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

自分から選び取った生き方ではない。望む・望まざるも関係なく、そうならざるを得なかった人生。
 なのに、この愛、この仕事。それを失くしては、自分が自分であり得ないくらいにすべてを注ぎ込む生き方。
 こんな生き方ができた程蝶衣をうらやましくもあり、切なすぎて、むせび泣いてしまう。

様々な思惑が、時代とともに、蝶衣、段小楼、菊仙の生きざまに絡み、翻弄されていく様を中心に、変わっていく時代を描き出した大作。
 なんだろうけれど、正直、小楼の存在感がありきたりの演技なので、人間の業を演技で滲み出させた、蝶衣(レスリー・チャン氏)と菊仙(コン・リーさん)の二人の対比を際立たせるだけの狂言回しのように小楼が見えてしまう。

蝶衣は、小楼の弟弟子で、劇の上での女房役。けれど蝶衣にとっては、そう育てられた経緯も影響して、小楼は唯一無二の”愛しい人”。
 だが、小楼はその思いを知ってか知らずか、菊仙と結婚する。
 菊仙にとって、蝶衣の想いは邪魔でしかない。
 幼少期~少年期にかけては、地獄のような生活を強いられ、花形女形になった今でも、パトロンから呪縛されているとはいえ、芸を極める以外に自ら”幸せ”をつかみに行くでもなく受け身な蝶衣と違い、娼婦であった菊仙は”幸せを”つかみに行く。
 そんな二人が、時々の権力者や民衆に翻弄されて、その時々のありようが変わっていく。その様が、人間の業をにじませ、時にいやらしく、時にせつなく、時に悲劇で、時に幸せそう。そんな二人の姿が、時に合わせ鏡で、時につながり、時に不協和音を醸し出す。見事。

とにかく、レスリー氏が美しい。その思いを称えたまなざし。唇。所作。すべてに目を離せない。受け身で、なよなよしているようで、確固たる意志がある。大人(たいじん)としての風格がありながらも、ガラス細工のようなもろさも抱える。「男でなく、女」という舞台上の台詞を幼いころは「女でなく男」と何度も間違えるが、女のような身振りをしていても、男として生きたのだ、男として小楼を愛したのだと思わせてくれ、小楼と舞台を失っては生きていけぬほどの想いを体現してくれる。

小豆子を演じたマー・ミンウェイ君も見事。日本に出回っている映画ではその後を聞かないが、中国では映画か京劇で活躍していてほしい。

リーさんはたくましい。そのたくましさが美しい。”幸せ”を自らつかみに行くが、その”幸せ”は自分が良ければというものではない。愛した人の幸せをまず考えて動く。だからこそ、ラストがやるせない。

そして、小楼。幼いころの小石頭は周りを助けるリーダーシップを持っていたのに、大人になってなぜこんなになってしまったのか?単なるチャン・フォンイー氏の演じ方の問題なのだろうか?小石頭はとても魅力的で、蝶衣の幼いころ:小豆子が慕うのも理解できるけれど、小楼はちっとも魅力的でない。容貌ではない。大人(たいじん)としての風格がない。こんな男だからこそ、ラストのあの様につながるのかもしれないが。
 小楼は蝶衣の想いを知っていて、気が付かぬふりをしたのだろうか?だから結婚を急いだのだろうか?だが、フォンイー氏の演技からはそんな様子は感じ取れない。
 反対に小楼は、まったく気が付いていない天然バカなのだろうか?小石頭を演じた子の演技ならそんな風にも読み取れるが、フォンイー氏の演技では、そうも思えない。
 だから、蝶衣と菊仙が小楼をなぜ愛するのか理解できない。菊仙は娼館に戻りたくない意地?蝶衣は舞台での一対の地位をとられたくないがための意地?に見えてしまって、残念。

三人の歯車が微妙にずれたところにあの文化革命が重なっての展開となれば、これ以上ない人間ドラマになったと思うのだが、小楼の演技が弱いので、たんに、歴史に翻弄された三人のあり様を描いた映画のように見えてしまう。惜しい。(なので、0.5マイナス)

とはいえ、たんなる三人の愛憎悲劇としてだけでなく、
蝶衣の一代記としてだけでなく、
時代を描いた作品としても見ごたえある。

しかし、戦中、中国にひどいことをした日本ではなく、かっての蒙古・満州民族とかの異文化民ではなく、中国・自国の民が、自分たちのあれほどの文化遺産を意図的に壊すなんて、なんて国なんだろう。
 京劇役者養成制度はとてもひどい。バレエダンサーも人間業ではないようなポーズをとれるようになるための訓練をするけれど、今のバレエダンサーは、自ら志願した人ばかり。この映画のあの子どもたちは、好むと好まざる関係なく、それをしなければ生活できない。そんな奴隷のような制度はなくした方がいいに決まっている。
 とはいえ、他人が強要する共産主義の自己批判なんて、たんなるやっかみにしか見えない。一見華やかな地位にいつつも、蝶衣がその中でどんな思いで生きてきたのか、どんな努力をしたのかは無視される。それでいて、京劇が復活すれば、また持ち上げる。そんな民衆の身勝手さが怖い。

蝶衣と菊仙は、そんな時代に翻弄されたのか、こんな時代に巻き込まれたからこその人の気持ちの変容に翻弄されたのか、それでも、京劇・小楼への想いを自分なりに貫いたのか?それが幸せだったのか、不幸せだったのか。私の中の答えは、その時々で違ってくる。

コメントする 4件)
共感した! 22件)
とみいじょん

4.5重厚!

2018年7月15日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

歴史に翻弄される文化の悲哀、性別、身分、立場を超えた無償の愛情を求め続けて得られなかった者たちへの鎮魂、権力と尊厳の間で誤った選択をせざるを得ない人間の愚かさなど、テーマを挙げたら数限りなく出てくる、懐の深い、重厚な大作であった。
十数年前にお世話になっていた上司から観ることを勧められていたが、なかなかその気になれなかった作品だった。当時観ていたら理解できなかっただろうとも思う。年齢と学びを積み重ねた今、観てよかったとつくづく感じた。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Masa_king01

5.0奔走される京劇

2016年11月8日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

興奮

知的

冒頭の指の切断シーンから心をつかまれる。
レスリー・チャンの同性愛者は演技に見えない。
日本軍→国民党軍→共産党軍→文化大革命と奔走される京劇。
幻覚のような映像とどこまでが映画内の芝居なのか?
コミュニストによる地獄を残酷なほど見事に描く傑作。
カンヌ国際映画祭でパルム・ドール受賞は伊達じゃない。
97点。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
neonrg

5.0長い長い

2016年6月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

怖い

夢を見ているみたいな作品ですよね。
何もないところから、これを
作り上げるって凄い。

と、何度見ても思います。

レスリーチャン、チェンカイコー監督、
その他、素晴らしい香港、中国のスター、
監督たちを知るきっかけをくれた作品。

やっと、今月、映画館(早稲田松竹)で
観れるチャンスが。
とても大事な作品です。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ゆっちく♡55

4.5じわじわとくる大作

2015年10月31日
iPhoneアプリから投稿

蝶衣にとって、「京劇」と「小樓への愛」が人生の全てであった。
舞台の上で、側室である虞美人が項羽を愛することしかできなかったように、現実でも、他の女と結婚した小樓を愛することしかできない。

少年時代、運命を受け入れることを強いられ、初舞台で男色の餌食となってから、彼の男としてのアイデンティティーは崩壊する。
その帰り路に赤ん坊を拾い上げ、小樓と夫婦のように歩く姿は、男でもあり女でもある蝶衣を象徴しているように思えた。

レスリーチャンの、性別を超えた美しさは圧巻。嫉妬と高潔さが織り交ぜられた表情や、役者としての覚悟の深さは、セリフを必要としない。

めくるめく悲劇と裏切りの末のラストシーン。
時は流れ、蝶衣と小樓の関係は愛憎を超越している。子ども時代のセリフの言い間違えにグッとくる。
京劇が続けられない時代。これ以上自分から大切なものが失われないように、高潔な自分を守るための、蝶衣の最後の手段だと解釈した。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Raspberry

5.0久々フルに集中しての鑑賞

2015年4月29日
Androidアプリから投稿

悲しい

知的

2023年4K版ということで久々の鑑賞でしたが、画質はそれ程グレードアップしている印象はありませんでした。それよりも、決して色あせることのない感傷的で壮大な物語は、改めて不滅だと感じた次第です。正直、見るのは辛すぎるので、─長いし・・・─、何度も見たいとは思えないんですが、結果的に結構鑑賞しているし、見る度にいい・・・と思ってしまいます。現代的な愛を扱っていながらも、歴史的な事柄をうまい具合に絡み合わせて、なおかつ京劇という題材が全面に出ている紛れもない中国映画、なのに生きるに過酷なこの社会を身につまされてしまう・・・もはや奇跡的な作品としか言いようがありません。見るれば見るほど感傷的になってしまう場面が増えるような気がして、容易に鑑賞しようとは思えない作品なんですが、何度見てもやっぱいいです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
SH

3.0綺麗なIKKO

2015年4月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

綺麗なIKKO

コメントする (0件)
共感した! 1件)
高峰

5.0ほんとに主人公たちの人生を体験できるかのような、素晴らしい映画です...

2015年2月19日
Androidアプリから投稿

ほんとに主人公たちの人生を体験できるかのような、素晴らしい映画です。音楽がとってもいい。サントラほしい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
buckaroo
PR U-NEXTで本編を観る