サボタージュ(1936)

解説

精力的に映画製作を続けたヒッチコック1963年製作の2作目。「サボタージュ」とは破壊行為の意味。映画館主カールは、妻の知らないところでテロ活動に手を貸していた。次の標的はロンドン市長の就任パレードだったが、青果商に成り済ました刑事のテッドに感づかれてしまう。一般人が巻き込まれるバスの爆発シーンなど、テロを助長するなどの理由から上映禁止になった国も。アメリカでは、「A Woman Alone」とタイトルを変更し上映された。

1936年製作/76分/イギリス
原題:Sabotage

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む
オソレゾーン

映画レビュー

4.0知る人ぞ知るヒッチコック作品だが、見たら生涯忘れられなくなる。

2019年8月24日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

第二次大戦前に製作された、知る人ぞ知るヒッチコック作品。ドイツではヒトラーが徐々に力を振るい始め、日本ではちょうど226事件が勃発。こうやって社会に不安感ときな臭さが立ち込めていく状況はイギリスも同じだったようだ。

本作は秘密組織のためにテロ行為を画策する中年男と、その様子を怪しむ妻、そして以前よりこの男をマークし続けてきた当局捜査員が三つ巴となって運命をスパークさせる。冒頭の大停電からして最小限のカット割りでスケールの大きな混乱状況を描いてみせる。この頃からヒッチコックの才能は湯水のように溢れ出ていたことがはっきりとわかる。

その後、映画館を舞台にした特殊なドラマ性も面白いが、なんといってもフィルム缶に隠された爆発物をめぐるロンドンテロの描き方が出色だ。ここもまた最小限のカット割りで、タイムリミットまでのサスペンス性が鰻登り。ここまでハラハラドキドキさせられるとは思ってもみなかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
牛津厚信

3.0映画館の停電

2021年10月17日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
kossy

4.0最後の終わり方に意外性があり印象度アップ

2021年4月7日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
Kazu Ann

3.0同時期の彼の作品と比べても一段劣るのは否めない

2019年3月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ヒッチコックの割にはかなり平板な演出
ユーモアとウイットも影を潜めている
同時期の彼の作品と比べて一段劣るのは否めない
夫人が幼い弟の死を知った心理描写をローアングルで歩み去る姿で捉えたカメラなど幾つか素晴らしいショットはあるが全体としてはかなり残念な出来映えと言わざるをえない

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あき240
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

他のユーザーは「サボタージュ(1936)」以外にこんな作品をCheck-inしています。