ブロークバック・マウンテンのレビュー・感想・評価
全100件中、1~20件目を表示
足りなかったもの、潔さ
1960年代、キリスト教文化圏、保守性の強く男性性を強く求められる田舎。
そこで生きることは不器用なイニスにはとても苦しいことだったのだろう。
父親が見せつけた「同性愛者の末路」に対してイニスはトラウマを抱えている。
そうした同性愛の感情と社会的な役割、家族や文化から提示される理想像の中で歪に組み上がったイニスは屈強で雄々しい風貌や振る舞いに反して非常に繊細な面を多々見せる。
この演技力は流石あのジョーカーを演じた男、というだけある。
一方で比較的奔放な性格のジャックは自分の欲求に正直で、そのために争ったり強かに立ち回るロマンチックかつセクシーな振る舞いも流石。
2人が出会い、互いに意識しながら一方は相手を直視できずに盗み見る様とじっと熱い視線を送る様子は象徴的に対比して表現されている。
ブロークバック・マウンテンの美しく雄大な大自然も男二人の開放された精神性を見事に反映しているかのよう。
物語は、端的に言えば「男二人が身勝手な愛でお互いと周囲と自分(主にイニス)を傷付け倒したお話」でしかない。
裏切られ続けたアルマが本当に不憫でならない。
その1点で主人公2人の株が暴落待ったなしでこの映画が好きになれない。
時代が許さなかった。
周囲が許さなかった。
と男二人の恋路の険しさが強調されるように語られるが、作中では同性愛者たちが”かなり上手く立ち回っている”のがハッキリと分かる。
主人公のイニス(ヒース)とジャック(ギレンホール)は2人共結婚しているし、子供も作っている。
イニスは妻との離婚後にはウェイトレスともいい感じになっている。
ジャックもバーで男と知り合ってるし、その他にも出会いはあった模様。
農場の共同経営者としてイニスの後任も用意できている。
ジャックは何度もイニスと共にチャンスを掴もうとした。
それに対してイニスは怯えて差し出される手を振り払い続け、それでいてそれをキッパリと捨てきれずにアルマを裏切り続けていった。
大人になった娘との対話シーンでは離婚し、多くを望まず、ここが自分に丁度いい場所だとトレーラーハウス暮らしに落ち着いたイニス。
ジャックのシャツを抱いた最後のシーン、イニスは後悔しているのだろうか?
感想を書くにあたり、監督のインタビュー記事を拝読。
監督の考えは主人公2人がゲイであることを特別視している様子もなく、それはヒースのインタビューからも同様のことが読み取れる。
2人共「普遍的な愛を描いた物語だ」としているので、その点は非常に共感できた。
仲の良い友達同士で、 ハイなテンションな時や、 だいぶ酔っぱらった...
僕たちにあるのは、ただブロークバック・マウンテンだけ‼️
この作品は映画史上最高のラブ・ストーリーの一本‼️そして最高の同性愛のラブ・ストーリー‼️そして最高のLGBT映画‼️そして最高の現代の西部劇‼️そしてアン・リー監督の最高の映画‼️イニスとジャックという二人のカウボーイの20年にわたる切ない愛の物語‼️多分主演の二人がヒース・レジャーとジェイク・ギレンホールだったからこそ、こんなにも美しく普遍的な同性愛のラブストーリーが成立したのでしょう‼️本当にあのジョーカーかと疑ってしまうくらい、無口にナイーヴにジャックへの愛を表現するヒース・レジャーのイニスはホント素晴らしい‼️ラスト、ジャックのクローゼットの中に2人のシャツが重なっているのを見ての言葉「ジャック、誓うよ・・・」涙が止まりませんでした‼️そして対照的にイニスへの愛をオープンに、情熱的に見せつけるジェイク・ギレンホールのジャック‼️イニスが離婚したと聞いて、嬉々としてイニスを訪ねるも拒否られるジャックの哀愁ぶりが印象的‼️そしてジャックがリンチされて殺されてしまう衝撃の展開は、同性愛への差別意識への強烈な糾弾となっているのでしょう‼️イニスの妻に扮するミシェル・ウィリアムズも夫の秘密を知って一人で苦悩するお姿が素晴らしかった、美しかった‼️アコースティック・ギターのカントリーの旋律も西部の哀愁を漂わせて素敵‼️そしてイニスとジャックの心を癒す楽園としてのブロークバック・マウンテンの雄大な大自然は、観ている我々の心も癒してくれる‼️いやぁアン・リー監督、グッジョブですよ‼️
目が語ること
同性愛が罰される頃の男性同士の純愛物語。といっても、世間にバレないように女性と結婚するし、年に数回の逢瀬だけで、あまり大きな展開はない。本当に好きな人と、人目のない山の中で過ごし、また偽りの自分に戻っていく。そうやってごまかして暮らしていても、妻は自分が愛されてないと気付くし、家庭は冷えて破綻していく。誰も幸せになれない。あー、暗い。しかたないけど暗いよ!
イニスがもう少し優しいといいんだけどな。アルマへの態度ひどいよ。私だってあんなひどいこと言われたら傷つくよ。不器用なんだろうが、言い方が…と思いながら見ていた。なんだか自分のことだけでいっぱいいっぱいで、大事な人でさえ思いやれる余裕ないみたい。対してジャックの愛情は、たぶんイニスより深い。シャツが物語っている。イニスは失ってようやく、彼の気持ちに気付くことができた。遅かったのかもしれないが、でも全身全霊で彼に向き合えるのは、幸せなのかも。
言葉にできない気持ちは、目で語るしかない。登場人物みんなが、セリフ以外の言葉を語っていた。
BS12の放送を録画で視聴。
ひたすら切ない
事前情報なしで鑑賞しました
何で惹かれ合うようになった2人なのかわからず、中盤まではちょっと退屈に思いながら観ていました
なのでイニスの奥さんへの態度が冷たく思えて奥さんが可哀想でした
普通ならお互い奥さんがいる者同士で立派な不倫だけど、男同士だからか、なぜかわからないけど純愛に思えてしまう不思議
ジャックのイニスを見つめる目に切なさがいっぱいで、イニスの不器用さも切なくて、途中から2人の相手を想う切なさに観ているこっちも切なくて
去っていくイニスを見送るジャック、あの瞳に切なさがいっぱいなんです
何であんなにイニスは不器用なんだろうと、大切な娘にすら不器用で距離を置こうとしたり
ただラスト近くでは娘とちゃんと向き合ってくれて良かったです
ストレートに想いをぶつけるジャックと不器用なイニス
雄大な自然の中でだけ本当の自分達になって幸せな時間を過ごせていた2人
ジャックの両親はジャックとイニスの事をわかっていたように思いました
ジャックのお母さんの「また来てね」、息子に対する母の愛を感じました
2人のシャツを抱きしめるイニスに涙ポロポロでした
レビューをまとめながらまた涙
こんなに泣かされるとは思ってなくて、本当に良い作品で観て良かったです
今までの恋愛映画のなかで切なさNO.1と思います
運命の相手
男同士の永遠の愛。
同性愛の映画にそんなに拒絶反応ないので観ましたがある意味生々しいかも。
けっこうガタイのいいオトコ二人がくんづほぐれつなのでダンプの正面衝突をイメージしてしまってごめんなさい、吹きそうになってしまった…。
異性であってもそうそうめぐり合えないほどの相手に、同性でめぐり合ってしまったら。
うーん。やっぱりこんなふうになってしまうかもしれない。
離れたって忘れられないとわかっているのだから。
タイトルにもなってる山々の景観や自然はキレイです。そんななかで過ごす仕事があるということも初めて知りました。
その点だけでも試しに見てみる価値はあると思います。
ブロークバック・マウンテンが俺たちを呼ぶ
20年間に渡る男同士の愛と友情
1963年の放牧夫として出会ったイニス(ヒース・レジャー)と、
ジャック(ジェイク・ギレンホール)
1983年にジャックが事故死するまでその愛と友情は続く。
2005年作のこの映画は観たとき強烈な印象を受けました。
お互いに妻子がありながら、ブロークバックの山と山で過ごした日々を
強烈に反芻するイニスとジャック。
ゲイの男同士の愛を描いた映画は、11997年のウォン・カーヴァイ監督作の
「ブエノスアイレス」を観ていました。
そして1987年作のジェームズ・アイボリー監督の「モーリス」
そのどれもが男女の愛より一層、禁断の愛であることで、
より不幸でありドラマティックです。
「ブロークバック・マウンテン」の険しい山と自然そして数万頭の羊たち。
自然を背景にしたことでより映像は美しい。
ゲイの映画はフランソワ・オゾンやグザヴィエ・ドランにより受け継がれるが、
ドランの映画はどれも重苦しい。
ゲイが重荷であり負の側面を未だに持つように思える。
現実に入籍して結婚生活を送る一般の人々の方が幸せそうに見える。
イニスはジャックの「2人で小さな牧場をやって暮らそう」という
提案を拒絶する。
ゲイ・カップルは世界から許される訳がない。
イニスは硬く信じている
死んだジャックの洋服入れから、イニスのシャツにジャックのシャツを重ねたモノを
みつけて涙するイニス。
何が2人をそんなにも結び付けたのか?
頑なに愛を貫いたイニス。
愛と孤独が痛かった。
友情の延長線なのだろうか…複雑な心境が絡み合う正解の見えないストーリー
最高で最愛の親友との20年の軌跡
評価が高い作品と言うことで鑑賞。名前は聞いたことあるんですけど、全く事前知識はありませんでした。タイトルもただの山の名前だから、内容は全く想像つきませんね。
結論ですが、めちゃくちゃ面白かった!!
同性愛描写が出てきたのは面食らいましたが、そこが本作の肝でもあり、ラストに繋がる感動を生みますね。たまたまブロークバック・マウンテンで出会った二人の男が、最愛の親友として長い時を過ごす描写がとにかく美しくて、でも彼らを取り巻く社会情勢や家族環境はとても窮屈で…。
同性愛を描いた映画ではありますが、どちらかと言えば男同士の切れない友情を描いた作品のようにも思えます。本当に奥深い映画でした。素晴らしかった。
・・・・・・・・
ワイオミング州のブロークバック・マウンテンで、羊の放牧をするために季節限定で雇われたイニス(ヒース・レジャー)とジャック(ジェイク・ギレンホール)。厳しい冬山で生活していくうちに、二人の間には密かな愛が芽生え始めた。放牧の仕事が終わってからお互い結婚して家庭を持つが、その後も年に数回会って愛を育んでいた。
・・・・・・・・
公開当初、本作は「ゲイ・カウボーイ・ムービー」と揶揄されていたらしいですが、次第に内容が高く評価されるようになり、アメリカ国内外で記録的な興行収入を叩き出し、様々な世界的な賞も受賞しました。それだけ、作品としてのクオリティは素晴らしいものです。
本作の魅力は語りつくせませんが、ストーリーや撮影や役者陣の演技などなど、どこをとっても素晴らしいです。
ストーリーは二人の男の愛を20年という長いスパンで描くことと、20年の間に彼らを取り巻く環境が変わってしまったことですれ違いが生じていく様子を描いており、これが本当に素晴らしいですね。同性愛描写はありますが、これは異性間でも起こりえますし、恋愛関係でなくて友人関係でも似たようなことは起こりえます。そういう人間関係での普遍的な部分に落とし込んで鑑賞することもできるようになっていると私は感じました。
映像に関しては、とにかく序盤のブロークバック・マウンテンの自然描写が素晴らしい。実際の撮影はカナディアン・ロッキーで行われたらしいですが、あまりの自然の美しさと荘厳さに息を飲みます。遥か彼方までそびえる山々の映像を観ていると、自分の距離感が狂っていくのを感じます。アメリカのスケールのデカさを目の当たりにしました。
そして、映画好きとして語っておきたいのは役者の凄さですね。
本作のイニスを演じたヒース・レジャーは、後にアメリカでタイタニックに次ぐ全米2位の興行収入を叩き出すこととなるクリストファー・ノーラン監督の大傑作『ダークナイト』でジョーカーを演じた俳優です。『ダークナイト』の公開を待たずして薬物中毒により28歳の若さでこの世を去った彼が世界的に名が知れ渡るきっかけになった作品が、この『ブロークバック・マウンテン』なのです。
本作の撮影当時は20代前半であった彼が、わずかなメイクと表情筋の使い方と話し方だけで、20代から40代までのイニスを演じきった凄さは実際映画を鑑賞した方には伝わったと思います。ここまで素晴らしい役者さんが28歳という若さで亡くなってしまったのは本当に残念でなりません。『ダークナイト』のレビューでも同じことを書いていますが、できることなら彼の演技をもっと見ていたかったです。
相方であるジャックを演じたジェイク・ギレンホールも、数々の世界的な映画賞を受賞しており、現在進行形で第一線でバリバリ活躍している俳優さんです。ヒース・レジャーの演技に全く引けを取らない彼の演技も本当に見事で、ヒース・レジャーとジェイク・ギレンホールの二人が主演を務めたからこそ本作がここまでの大傑作になったと言っても過言ではないでしょう。
多くの人に観てほしい、本当に素晴らしい映画でした。オススメです!!
相手を包み込むように自分のシャツを上に重ねる
ブロークバックの青空と大きな美しい雲と眩しい光が二人の出会いを祝福しているようだった。雲の形や空の色を様々に変化させながら二人を見守りその風景はいつも二人の心の中にあった。二人とも空を見上げながら山と水と木々に囲まれて共に過ごせる時だけが幸せで充実していた。
ヒース・レジャー、眼と涙が本当に美しい、不器用で真面目な男の20年間を髪型、目の下のそばかすやちょっとした皺などの変化、変わらない繊細さを素晴らしく演じた。イニスとジャックのそれぞれの妻、イニスの長女、ジャックの両親が二人のことをわかっている、わかっているけれどあえて言わない・・・も含めて良かった。見てみぬふり、という感覚はどこにでもあるんだな。言葉数が少ないから「またいつか」とあっさり別れてから、嗚咽して涙流してひどく苦しむイニス=ヒースに心が震えた。そして2回目鑑賞。シャツの最初(ジャックの部屋)と2番目(イニスのクローゼツト)で重ね方の違いに相手への思いを感じて胸が痛かった。不器用なイニスが話す前の口ごもりが愛おしくてたまらない。
同性愛とかゲイとかそういうジャンル分けはこの映画にそぐわないと思う。二人が出会う前のそれぞれの家族や周囲の考え方や貧しさや居場所の無さや孤独など色んなことが重なって、仕事やお金の為に携わった役割と季節と場所で偶然出会った若い二人。男同士で気楽、役割分担できて頼もしい、一緒に居てほっとする、子どもみたいにじゃれあえる、それだけ。それ以上でもそれ以下でもない。ヒース・レジャーに会えて嬉しかった。
世間から白眼視される愛を長期間貫き通した二人の恋愛の喜び悲しみと美しさ醜さ
アン・リー監督による2005年公開の米国映画。原作がE・アニー・ブルーの同名短編小説。脚色がラリー・マクマートリー(愛と追憶の日々原作者、製作総指揮も兼任)とダイアナ・オサナ。主演がヒース・レジャーとジェイク・ジレンホール。他、アン・ハサウエイ、ミシェル・ウイリアムズが出演。
恥ずかしながらバットマンのジョーカー役ヒース・レジャーの主演映画という情報のみで視聴して、内容にビックリ。正直、落ち着かない気持ちの悪さもあったが、何処か妙に引っかかるところも有り、2回見ることに。
成る程冷静に見ると、とても良く出来た映画である。ヒースのシャツを山に忘れてきたとのセリフが、後のジェイク宅での意外なかたちでの発見、更に最後にしっかりと生きて来るのが何とも上手い。そして年月を超える二人の純愛を感じさせられた。そもそも最初から、サイドミラーでヒースをジッと見つめるジェイクの姿も意味深。テントの中のいきなりの出来事は最初驚かされ、2度目も見たくないものを見せられた気分。とは言え、その後日2人で戯れ合う姿は、眩しい美しさが有る映像とも思えた。
ヒース・レジャーの妻ミシャル・ウイリアムズが、二人の熱い口づけシーンを目撃してしまったショックと悲しさには、思わず共感してしまった。彼女、なかなかの好演であった。彼女とのベッドシーンもヒースの嗜好を暗示なのか。実生活でも彼女、ヒースの子供産んだ後、映画の展開に似て婚約解消ということらしいのには驚かされた。
アン・ハサウエイはジェイクの妻役で、1982生まれだからこの時は22〜23歳か。会ったその日に車の中で胸も露わにいたすのが何とも魅力的。また、彼女の実父にジェイクが楯突いたシーンの彼女の反応も、チャーミングで可愛いらしかった。
ヒース・レジャーの演技はやはり流石。特に娘の結婚式に出席することを告げるシーンは、ジェイク一への盲目的恋情で家庭をぶち壊してきた人間がようやく親らしさを見せて、少し嬉しく思えた。
まあ、個人的には好みではなく感動にこそ結びつきにくいが、困難な愛を描くのが難しい時代の中、世間から白眼視される愛を長期間貫き通した二人の恋愛の喜び悲しみと美しさ醜さをしっかりと描き出した映画であった。
【”忘れ難き、ブロークバックの羊追いと、契りの日々”美しきブロークバックの自然と、若き名優たちの姿が印象的な作品。随所で流れるアコースティックミュージックの音色も作品の趣を高めている作品でもある。】
ー 1963年、イニス(故、ヒース・レジャー)と、ジャック(ジェイク・ギレンホール)は、雇われ羊追いとして、一夏をブロークバックの山々で過ごす。
豊かなだが、厳しき自然の中、二人は徐々に打ち解け、家族の話をし、嵐の晩、テントでイニスはジャックの求めに応じる・・。ー
◆感想<Caution !内容に触れています。>
・彼らの行為は世間からは認められない年代が舞台。
元々、ゲイ気質のあったジャックと、幼き頃、父親のゲイのカウボーイに行った非道な行為を見た、イニスは性的嗜好が違っている。
だが、誰もいない、二人しかいない大自然が、彼らを奔放にさせたのだろう。
・一度は別れた二人は、夫々、家庭を持つ。
イニスは、婚約者のアルマ(ミシェル・ウィリアムズ:ご存じの通り、今作で出会ったヒース・レジャーと婚約し、娘をもうけている。)と結婚し、二人の娘の父親に。
ジャックも、ロデオ大会で知り合ったラリーン(アン・ハサウェイ)と結婚する。但し、彼は金持ちのラリーンの父親とは、長年そりが合わない・・。
- 時代的に、二人はノーマルな生活を送る事を決意したのだ。
だが、ある日、4年ぶりにイニスの元にジャックがやって来て・・。
建物の陰で激しく口づけを交わす二人の姿を見てしまったアルマの驚愕の表情。
演技派女優、ミシェル・ウィリアムズのこの後の演技には魅入られる。
愛する夫が、まさかの同性愛者だったことに苦悩する姿。-
・アルマは、イニスが自分より、ジャックを愛していると知り、性交を拒否し、離婚。
その後、彼女がイニスに詰め寄る時の言葉が印象的である。
”貴方は、いつも彼と魚釣りに行っていた。けれど、一度も魚を持ち帰らなかった・・。”
・ジャックも、家庭を持つも、満たされない生活を送っている。メキシコに行って、男漁りをしたり、そりの合わない尊大な態度を取るラリーンの父親に対する怒り。
- ここは、分かり易く、理解できる。保守的なラリーンの父親は、ジャックとは合わないよな。-
・ある日、イニスがジャックに出したハガキが”本人死亡”のサインと共に、送り返されてくる。
驚いたイニスに、冷静な態度でアルマは”タイヤが破裂して事故死した・・”と述べるが、画面上ででは、ジャックが3人の男から激しい暴行を受けているシーンが映される。
ー 彼は、殺されたのだろう・・。ラリーンの父親に。ー
・ジャックは、イニスに何度も”一所に農場を持とう”と誘っていた。イニスが、ジャックの両親を訪ねるシーンも印象的である。
父親は、ジャックの性癖を知っていたようであるが、母親はジャックの部屋を見てくれ、とイニスに話しかける。
飾り気のない部屋のクローゼットの掛かっていた、昔、ブロークバックマウンテンに置き忘れたと思っていたイニスの上着とその上に掛けられていたジャックがイニスに殴られた血の付いたシャツ。
- 名シーンだと思う。ジャックのイニスへの深い想いが一発で分かるからだ。イニスが愛おし気に、ジャックのシャツの残り香を嗅ぐ姿・・。ー
<人が人を深く愛するという事を、雄大な自然の風景を背景に描き出した前半と、市井の人として普通人として生きようとする二人の苦悩する姿の後半の対比も効果的に、見事に描き出した作品。
それにしても、ジェイク・ギレンホールもミシェル・ウィリアムズもアン・ハサウェイも今や、ハリウッドを代表するスターである。
後半の、哀愁を帯びたイニスを演じるヒース・レジャーの姿を見ると、彼の早逝が、残念でならない想いを抱いた作品でもある。>
多様性などなかった時代
全100件中、1~20件目を表示