28日後...のレビュー・感想・評価
全50件中、1~20件目を表示
「もや」のかかった世界。
○作品全体
「もや」が印象的な作品だ。
ジムが病院で目覚めて無人のロンドンを歩いている間、世界がどうなってしまったのかわからないまま。この異常な街の風景が、そのまま世界が「もや」に包まれた状況を象徴する。
セリーナたちと出会ってからもその状況はほとんど変わらず、なぜ世界がこうなってしまったのか、そして救いはあるのかわからないまま。それを表徴するようにジムたちの手前には雨が伝う窓ガラスやモザイク調の窓が置かれる。ジムたちの前に立ちはだかる「もや」のようだ。これは終盤にジムと封鎖隊が戦うシーンで「もや」がかかる立場が逆転していて、ジムが封鎖隊に「もや」をかける側になっているのが面白かった。
封鎖隊の館を脱出して、丘の上で暮らす3人のシーンでは逆に明度が高い。それまでの「もや」が少し晴れたような印象で幕を閉じた。3人で過ごす空間が理想的に描かれているあたり、ひょっとすると「もや」の役割は世界にかかった「もや」ではなく、人々の不安を顕在化する役割だったのかもしれない。そしてその不安は感染者の血のように伝搬され、人を変える…感染者を殴り殺したり、同僚を鎖で結んだり、女を襲う…といったような。
イギリス国外はどうなっているのか、イギリスはどうなるのか、病原菌のワクチンは完成するのか。そういったマクロな部分に描写を割かなかったのは人々の不安の感情にカメラを寄せたかったから、なのかもしれない。
○カメラワークとか
・様々なレンズを使っていて、「揺らぐ世界」を演出していた。レンズを使った極端な歪みや明度、ぼかしはダニー・ボイルの持ち味の一つ。
・ビルが腹を刺されて気を失うところの空と地が反転し、「HELL」と書かれた緑の丘が見えるカットは、「正気でない人物が見ている景色」として不気味な感じが印象に残る。『トレイン・スポッティング』でラリった景色を描いたダニー・ボイルの腕が活かされてる、ような気がする。
・封鎖隊が作ったバリケードのところで館を逃げ出したビルと封鎖隊が衝突するシーン。上手側へ走る兵士に合わせてパンするカットで、車の前に隠れたビルをパンのスピードはそのままに映すのがかっこよかった。第三者の視点ではビルがいる、ということがわかるが、兵士はわからない。だからビルを無視したようなパンワークになる。ビルの心象に寄ったカメラにしないことで、本気で殺そうとしている印象付けにもなっていて面白かった。
○その他
・ビルの精神的な成長(順応?)が急な印象があった。ハンナたちが住むマンションの階段を登りきれないあたりまでは戸惑う主人公だったけど、そこからは妙に腰が座った登場人物になってしまったな、と思った。感染者の豹変とかけて、状況によって人は変わる…みたいな意味として受け取った。ストーリー的に見ればセリーナと役割を交代した、とも思えたけども。
足の速いゾンビ(感染者)!
感染者早ぇ~~~~!
生きている人間を見つけると、バンバン走ってきます。集団で狙われたら絶望的ですね。ゾンビってのは、ゆっくり歩いてくるのイメージでしたので、じわじわ来る怖さですが、早い感染者って怖いね・・・。
たちの悪いのは噛まれるだけでなく、その血が体内に入るだけで感染してしまうというところ。かなり“絶望的”な世界に成り果てています。
しかし、感染者が人間を襲う理由がいまいち不明。凶暴になったから、人間を襲って殺せれば満足なのかな?とくに、ゾンビと違い食べるとかはしていないもんねぇ?凶暴になっただけで死んでは無いんですもんね?
全体的に、緊迫感とスピード感がありました。ただ主人公の、最初の頼りなさから後半の凶暴さへの変貌はどうしても無理がある。さすがに仲間を助けるといってもすぐにそこまでは生まれ変われないような。
人間、極限状態になっても求めるものは、性欲ってとこから主人公達も軍隊も、うまくいかなくなってしまう悲しいような、人間って愚かだねなお話。感染者に視点を当てないで、人間の醜い部分に視点を置いたところは、ゾンビ映画の原点、ロメロ監督作品に順ずるものがあります。
なお、DVDのエンディングと映画館でのエンディングが2通りあります。DVDの方は妙に納得いかんなぁ!どうかんがえても、こういう映画はHAPPYエンディングは許されないでしょ?
全力疾走ゾンビ
恐ろしい…でも初見の方には最後まで頑張って視聴してほしい
こういう…最後はトリハダみたいな怖さは勘弁してほしいなぁという泣き言はさておき。。。
素晴らしかったです。上手く書けないので、印象的だったシーンだけ抜粋します汗
【個人的に恐ろしくも目を引いたり
美しさにうっとりしたシーン↓】
・全裸でギョッとしましたが、主人公が病院で目覚めるシーン。はりつけにされたイエス・キリストのように見えました。
・だれもいないロンドンをフラフラ歩き教会にたどり着いて中に入ると……なシーン。人の多さ圧巻でした。
・田舎の牧場を車で走るシーン。絵画のようでした。改めてイギリスも美しい場所がある。美しいと感じました。
・お馬さんたち
・(嫌だけど)赤いドレス着たセリーナとハンナ
・ハンナが廊下の奥へ消えていくシーン。手前からハンナとハンナのドレスのスカートの裾がふわりと舞うシーンの後、徐々に姿が小さくなり奥の廊下へスーッと歩いて消えていくシーンが、どこか幻想的で童話めいていてとても美しかったです。
・ラストの草原に布を敷くハンナと、セリーナのミシン捌き。あんな恐ろしい世界があったのに、生活感ある光景にすごく安心しました。(でも生活のためのミシンでも、洗濯物を乾かすための布敷きじゃなかったことに気づいて「なるほど!」となりました。)
爽やかなラスト、希望を抱けるラスト、ありがとうございました。
タイトルなし(ネタバレ)
久しぶりに観た。今回もレンタルBDで。劇伴が良い。覚えていたのは当時、走るゾンビが斬新だった事で、実際はゾンビでは無くて感染した人間だと思い出した。人間食べないし。
眼球に血が垂れて感染して発症するまでのスピード感が怖い。これが続編の『28週後...』で活かされている。
当時はフィルム撮影からデジタルに切り替わって行く時代で、丁度この作品がデジタル撮影の始め頃だったと思う。
だからか映像がバキバキしてる。
中盤、スーパーで「ここで暮らせばいいのに」と、思ったがそれだと『ZOMBIE』と『ドーン・オブ・ザ・デッド』と同じなんで「そりゃ駄目だ」と思い直した。
脚本がアレックス・ガーランドなのに変な演出も多くて、目から感染したお父さんを突然現れた兵士が撃つ!とか、「兵士に女を与える約束をした」とか「キスだよ! ラリってるのか?」→ラリってます!とか、ラストのジェット機の音を聞いて飛び出しても絶対間に合わない!とか。
後、「数々の見せ場」が編集のせいで「見せきれてない」のも勿体ない。集中して見てるのに「あれっ 今何が起こった?」が多々ある。
レンタルのBDの特典映像に「別エンディング:劇場公開バージョン」があるが、えっ? これが上映されたのか?こっちのエンディングの方が良い様なと思った。確か前回観た時も同じ感想。
ナオミ・ハリスは後の『007』のミス・マネーペニーだと繋がった。
パンデミック映画、いわゆるゾンビもの映画の中でもこれは秀作
まぁまぁ
最初は怖かった。感染者が陸上選手並みの足の速さで追いかけてくる。中盤からはほとんど感染者はメインではなくなり家族と仲間の物語になっていった。終盤は軍人と主人公たちの戦いに。お父さん役の人が感染してかわいそうだったが、感情移入できず…。もう少し娘役が幼かった方が面白かったとおもう。後半スピード感があまりなかった。軍人たちが仲間の感染した軍人をペットみたいにしていたところは良かったと思う。ラストがハッピーエンドとデッドエンドがあった。ハッピーエンドの方がしっくりとくる。
2024/08/14
主人公がまさかオッペンハイマーだなんて、、初めてのキリアンマーフィ映画は今作だった。びっくり。キリアン主演ドラマ「ピーキーブラインダーズ」とってもオススメです!!
TVM?
ホラーでも何でもなく単なるヒューマンドラマ。ウォーキングデッドと走るゾンビの先駆け(?)かなんかは分かりませんけど、感染物をベースにした人間ドラマですね。
まとめサイトか何かではゾンビ映画の中でも評判が良く、今まで観てこなかったので観てみましたが、非常にガッカリ。。ダニー・ボイル監督作品だから…トリアー監督スタッフの方がカメラ監督してるとか…のプラスバイアスかかって観ても、自分には全く面白くない。
そしてあのたまに良くあるTVM独特な画質、画面のフィルターは何なんでしょうかね。再生した時点で最初から最後まで観てるのが苦痛でした。調べたところデジタルカメラだとか。
軍隊がベースになっているところは死霊のえじきを参考にしてるのかな。私にはウォーキングデッドも観るに堪えない作品だったし、いくら周りの評価が高いとしても自分にはいらない作品でした。
ゾンビと人間ドラマって、方向性的に結びつけやすいんだね。日本映画の、好きな異性が何らかの病気に罹っている感動恋愛映画と何ら変わりない。好きになった女とか御多分に洩れず死んじゃうし。
寺沢武一かよ。
DVDゲットシリーズ110円。夏はホラー。 目覚めると誰もいないロ...
当時はゾンビ物のヴァリエーションとは全く思ってなくて
忘れられない作品になりました
ダニー・ボイルの久々に英国を舞台にした作品。
もう良い感じにもううろ覚えだったこともあり、何と無くレンタルしました。
ゾンビパニックと思いきや、すぐさま誰もいない世界へ。
この色々なことを想像させるスタートは、今観ても実に良い。
それと楽曲の押さえ方はさすがボイルですね。
感染者対人間と思いきや、中盤からは人間の内面が露呈した争い。
嫌な感じがありますが、そのフックが上手くより作品に引き込まれる感じでした。
終盤の少佐を襲わせるトンデモギミックは、いかにもボイルらしいアイディア
で面白い。
そんな終始ドロっとした展開でしたが、最後は希望を示した心地良い終わり方だった。
でもエンドロールの後のトゥルーエンドの方が“らしかった”ですね。
改めて、アイディアに溢れたとても面白い作品でした。
それとこのタイミングで何なのですが、鑑賞その数日後コロナに感染しました。もちろん現在は回復しています。
そんな事もあって、何だか忘れられない作品になりました。
どうか皆様もより一層お気をつけください。
タイトルなし
キリアン・マーフィのヌードにもびっくり
タイトルなし
バイオハザードほどゾンビの怖さ、クオリティもなく、所々ゾンビがいない所で暮せばいいのにと疑問も湧く。スーパーマーケットのシーンだったり緊張感もない。後半はゾンビより人間の方が凶暴で恐ろしいと描いているが、それほど伝わってこない
エンディングの真意と胸クソ悪い後半
前半は良かったです。
馬の家族のシーンとか和やかで美しかった。
若干おかしくない?って思うシーンもありましたが
(・国中がパニックになってる割に街が荒れてなかった
・途中で寄ったスーパーが商品充実しててしかも電気ついてた?
・高速道路に乗り捨てられた車とか皆無
でも、後半で、
助けてくれた軍隊が女性陣を性の対象として要求してきたところに嫌悪感。
窮地に立たされた時の人間の欲っていう、描きたい意味はわかるけど、
私には胸くそ悪い映画っていう後味になってしまった。
あと、エンディングについて。
1回目見たときは存在も気づかなかったけど、他の人たちのコメントで2パターンのエンディングがあると知り、エンディングだけ再度見直してその真意に気づきました。
HELLOエンディングで、主人公が目覚める直前に病院のシーンがちょっとだけあります。
でも意味不明なので見落とされがちですが、
あの病院のシーンの続きがエンドロールの後にある本当のエンディング。
これは私の推察ですが、HELLOエンディングは死にかけて意識が遠のいていく主人公が見た最後の夢。
だっておかしいじゃないですか。
家の中にいても突然襲ってくるゾンビ達がいるのに、何の対策もされてなさそうな家に避難している。
しかも飛行機にメッセージを送って、希望をもたせる終わり方。
しかも演出がなんとも爽やか。
これまでの流れとは打って変わって晴れやか過ぎるんです。
それで一つ目のエンディングで見終わった場合、最後が晴れやかなので気分良く終われますけど。
実際は、エンドロールの後のエンディングの通り、何があろうと生き抜かなきゃならないのよ、っていう話なんだろうなと思いました。
ゾンビ好きには外せぬ逸品!
二階から目薬
走るゾンビの全力振りが印象に残る。
キャッチーなシーンも多く、「バイオハザード」とは違う意味でゾンビ映画を見慣れてない層に食い込んだ作品と言える。
DVDでの鑑賞でラストシーンが2種類あるのを知ったが、他の人はどっちが好みだろうか?
ゾンビと表現しているが他のゾンビ映画のゾンビと違い死体がエネルギー無しに動いているのではなく、疲れはてて動けなくなっている姿を見せたりとゾンビの新境地を開拓した感がある。
ゴア映像もあるしちゃんとゾンビ映画なのだが、スタイリッシュさが滲む映像が多くちょっと美しさすら感じてしまう。
その後「28週後」が出来て、次は「28ヵ月後」か?と思っていたがどうなったのだろう?
ただ冒頭類人猿の研究施設に突入した奴等を見るに「人の話は聞く」と言う事と事を成すには下調べと情報は必要ってのがよーく解る。
全50件中、1~20件目を表示