こわれゆく女のレビュー・感想・評価
全19件を表示
クロース・アップ
ジョン・カサヴェテス監督作品。
本作も顔のクロース・アップが多用されている。彼女の異常な振る舞いに引きつる顔たち。いつ場面が、家族が、彼女の精神がこわれていくのか。その緊張と弛緩の時間が流れていく。
彼女をヒステリーとして病理化することは危うい。彼女が壊れていく要因も理解できるからだ。夫婦の時間をないがしろにする夫。予定をドタキャンされて、その後すぐに大勢の同僚が家に来たら嫌だろう。さらに同族嫌悪ゆえか、冷たい義母。彼女を取り巻く環境も健全とは言い難い。
しかも彼女を治す心理的療法は現代からみたら間違いだらけのアプローチな気がする。
終わり方がいい。彼女は退院しても「症状」が完治したわけではない。興奮してカミソリを手にして、夫とのひと悶着で血を流すしまいだ。だが彼は彼女の傷を水に流し絆創膏を貼る。この優しさ。絆創膏で傷口を塞ぐように、彼の優しさが彼女の崩壊を塞ぐはずである。
パーティーの後片付けからベッドメイクをしてエンディングを迎える。これは日常への回帰だ。傷を抱えたままそれを修復する時間をもつ日常。彼女の崩壊がささやかな優しさで塞がれる日常を想う。
人間の内面に潜む“孤独”や“狂気”を見つめたカサベテスの傑作
精神を病んでいく妻メイベルをジーナ・ローランズ、その夫ニックを「刑事コロンボ」のピーター・フォークが演じています。美しく陽気で、まわりを明るくするメイベルですが、あることを発端に、異常な行動をみせるようになっていきます。その姿に見る者は心をかき乱されずにはいられません。
瞳の奥に宿る感情、顔の表情や身体の動きひとつで、リアルを超えた生々しさをローランズが表現。さらに、カサベテスの実験的な演出とカメラワークにより、心の揺れが見ていて痛いほど伝わってきます。
メイベルはなぜ精神のバランスを崩してしまったのか。こわれゆくのは誰なのか。映画に対する見方が変わることでしょう。
メイベルは孤独との付き合い方が下手なのでは
メイベルが精神的に不安定になる理由は、孤独との付き合い方が上手くないからではと思う。一人の時間を楽しく過ごすだけの趣味や取り組むべきことが何も無く、それが夫や子供への過剰な依存につながっているように見えた。そのため、家族がいない時間は空虚になり、それに耐えかねて発狂に至ったのかなと推察した。彼女を演じたジーナ・ローランズの狂気の演技も、リアリティがあって良かった。
彼女もおかしいが、夫のニックも感情的で暴力的で、実は中々おかしい。その割には意外と慕われているようで、広い交友関係を保てているのも不思議だった。
ラストの何事も無かったかのように家の片付けを2人で始めるシーンは意味が分からなかった。今作が描きたいのは、夫婦の愛なのか精神的におかしくなっていく人の姿なのか、結局何だったのかと思わされる。今作のジョン・カサヴェテス監督の『グロリア』もそうだが、過大評価されているんじゃないかと思える。
カサヴェテス特集3作目、
2度とみたくない映画
女もだが、その夫も声デカくてうるさい
欲望という名の電車
こわれゆくではなく「壊された」のでは
ジーナ・ローランズが最高
1人で過ごすわびしさを紛らわすため街に出て、酔ったいきおいで見知らぬ男を家に連れ込んでしまった。しかし、その男をニックと勘違いしてしまうほど精神状態があやふやだ。
メイビルのこわれていう過程をジーナ・ローランズが見事に演じていた。『きみに読む物語』でも老人になってからのアルツハイマーによって記憶力はなくなっていたが、この映画では軽度の記憶障害と強迫観念とそううつ症。精神病の患者を持った家族の辛さも胸が苦しくなってくるほど。
白目を剥いたり、医者に対して「悪魔よ去れ!」と叫んだり、徐々に病状が悪化する。悪魔が取り憑いているのは本人であるかのように二重人格ぶりも発揮する。。
インディペンデント系の名監督カサヴェデスらしい、ある意味ドキュメンタリータッチのような撮影法で、リアリティは十分すぎるほど。しかし、この調子で145分という長さになるのは、正直言って集中できなくなります。冗長部分が多く、うまく編集できるのになぁと残念でならない。
こわれそうな夫婦
壊れない家族を
夫婦の寝室
精神病で入院する妻ばかりでなく、夫もかなり壊れている。
この夫婦のコミュニケーションの難しさは、子供たちを含めた第三者がそこへ入り込む時に顕著となる。
かかりつけの医師を自宅に呼ぶことで、ジーナ・ローランズが次第におかしくなっていくところなど、早く夫婦だけにしてやりたい気持ちで、こちらの心がヒリヒリしてくる。この夜は、ラストのシーンを除けば、この二人が水入らずになれた、ほとんど唯一の瞬間だったはずだ。
二人にとっては、これほどまでに二人きりの時間を持つことが難しい。この状況を映画の中で、物理的に規定しているのが、この家の夫婦の「寝室」である。
まず、夫婦の専用の寝室が存在しない。
彼らは食堂兼用の部屋を、来客用のテーブルを片付けて、折り畳まれたベッドを展開することによって二人の寝室とする。
家族だけの食事スペースはすぐ隣にあるのだか、来客があれば少々開閉にコツが必要な扉をスライドさせて広い空間を作り出すことができる。
皮肉にも、その寝室兼客間から家族用ダイニングに入ると見えるのが、「private 」と印された扉である。この奥に台所があり、この家の主婦の固有空間がキッチンであることが示されている。
この扉の印は非常に重要なアイコンとして機能する。
行きずりの男を家に連れ込むも、その男が翌朝見ることになるのもこの扉のサインになる。
最もプライバシーに関わるはずのベッドインが、プライベート空間の外で行われていた。この事実だけでも、彼女の言動以前に奇妙な気分になってしまう。
夫婦の寝室と、彼らの性的関係の不可能性について言及した作品として、我々は森田芳光「家族ゲーム」を知っている。
この二作品ともに家の間取りに強く興味が湧く。もう一度観なおして、二つの家の図を書いてみるのも面白そうだ。
カサヴェテスの名作
これが夫婦、なにはともあれ
一家の主婦がこわれていく様と巻き込まれる家族が、独特の生々しさで描かれています。
ジョン・カサベテス監督、1975年の作品です。
主演は、監督の奥さんでもあるジーナ・ローランズとピーター・フォーク。刑事コロンボのピーター・フォークも大好きですが、盟友ジョン・カサベテス監督作の彼は、またひと味違うって感じでした。
話がどんどん進むわけでもなく、ちょっとかったるい感じですが、ジーナ・ローランズの狂気の演技は凄味があります。
愛情はあるのに上手く回っていかない夫婦の焦燥感や、落ち着かないバツの悪い空気感がとても生々しいです。
終盤は緊迫し、とても印象的でした。これが家族、これが夫婦。
ラストの二人の表情はずっと忘れないだろうと思います。
全19件を表示