ヴィレッジ(2004)のレビュー・感想・評価
全53件中、41~53件目を表示
プロモーションのミスリード。配給会社ブエナビスタさんってなんでこうなんだろうか?
ヴィレッジ
キャッチ「その地球上の楽園は奇妙な掟に縛られていた。何故?」
(配給:ブエナビスタ)
お気づきでしょうか?このポスター、サインと全く同じ切り口なの。また今回も、ちょい怖い感じの掟を意図的にピックアップしています。今回も「シックス・センス」押し。二転三転する謎!みたいな売り方で、ラストへのハードルを上げてましたね。
本作も盗作疑惑があって。てか盗作とオマージュの違いって、もう観客の主観でしかないと思う。で、本作のラスト問題。「猿の惑星」の自由の女神を発見した後……まで描かれるので、どんでん返しメインの作品ではないんですよね。大人達の「(子供に対する)あなたの為よ」の悪というか罪を、強く感じる作品でした。
みんなが盲目じゃないよ
シックスセンスのシャマラン監督で、舞台設定的にも仰天の結末があるのかと思ったけど、違いました!
結末に関しては、残念とかじゃないですが!
でも、この村の長老者達はちょっと逸脱してるというか、傷を持ってても、その次の世代まで全員隔離するのは可哀想だと思うよ。
ノアが一番光ってたよ。哀愁がありました。
印象は美しいで。
印象の選択肢にはどれもあてはまらない気がする・・・。
古きよき時代のアメリカの村の風景や、主人公達の素朴な恋の描写がとても美しい。
途中、もっと演出なんとかならんかったのかという部分もあるし、突っ込みどころはたくさんあるけれど、
考えさせらる所もあり、個人的に好きな映画です。
見ている途中はシガニー・ウィーバーがひどいミスキャストのように思えたが、
ラストまで見て、彼女が一番のベストキャストであることを納得した。
シャマランとの相性
見終わった直後の感想はもう少し下、色々メッセージをかみ砕いた後の感想はもう少し上、結果妥協点の評価になってしまいました。
色んな意味で「ん〜〜。」な作品w
昨日『シックスセンス』をネタバレがわかってる状態観て悔しい思いしていたところに、『ヴィレッジ』も予備知識なしで観た方がいいと聞いて(これが既に予備知識なんですがw)情報を見聞きしてしまう前にと急いで観たので、オチにやたら期待してしまっていたのがまずかったですw
最初の方から村や田舎っていうより閉鎖された施設みたい、とかところどころなんでここにこんなものがあるんだろう、とか思ってしまっていたので拍子抜けというか、それだけ?まだなんかあるんじゃないの?と感じてなんだか不完全燃焼でした。
カタルシスを感じたくて観たようなところがあるので見方を間違えていましたw
ただ、期待値とのギャップでは点数はつけられませんがやっぱりシャマラン監督も「二回は観てね」という作り方をしていると思います。
『シックスセンス』がヒットしたばっかりにどんでん返しのイメージが先行して、(予告とのギャップもあり)損してるという声も聞きますが、結局ラストありきなスタイルなのでそれはフォローできないところです。(予告を出す限り0の状態で観るというのはなかなかできないんだからこの手の作品の宣伝は本当に難しいとは思います。)
わかってても楽しめた『シックスセンス』に比べ、退屈で眠くなる時間が長すぎました。
独特の雰囲気の“なんで”に対する答えがなかなか出ないもどかしさや好奇心がそれに勝ればいいのですが、オチ頼みな過程というのは言い過ぎかもしれないけどもっと観客を離さないぞという工夫が欲しかったです。
だからきっと二回目こそが楽しい作品なんだろうけどそのひっかかりがどうにも弱い。むしろまたあのダラダラを…と思うと気が進まないくらい。
静かでも惹き込まれる作品はたくさんあるのにそうならなかった理由は、二作連続シャマラン作品を観てなんとなく気付いたのですが私は彼の人物描写が苦手なのかもしれません。人物設定が興味深いものばかりなので余計気になってしまうのです。
理想郷であり逃げである閉ざされた村の“殻”を際立たせる存在ととしてメインの登場人物を「盲目」「寡黙」「知的障害」という設定にしたのはすごく面白い。
その三角関係によって平和という殻に愛でヒビを入れるというのも面白い。
長老たちの作り物の平和や作り物の価値観も次の世代には本物になっているとこも面白い。(無理があるとは思いますが)
うまく言えないけどその設定の面白さを最大限生かせてない気がしてもやもやするんですw
説得力がないというかそこでそう動くかなぁ?というような描写によくひっかかる。
ここからは映画から感じたこと。
平和を求めて閉じこもった長老たちには心の平和はあったんでしょうか。そして彼らは結局また“そのまま”村で生き続ける選択をしました。(ここが違ったらもっといい映画だったかも)
子供たちへの愛というけど嘘の恐怖で支配なんてしあわせなんでしょうか?もし自分たちの世代がみんな死んだ後に現実に気付いたら?知らないことはしあわせでもあるけど残酷でもあります。
自分たちの保身に子供の未来の可能性まで巻き添えにしているだけにも感じます。
人権とは選択だと思うのでいい大人になった第二世代くらいには教えないと結局あの村はだめになっちゃう気が。ごまかしなんて長く続かないものです。
世界の歴史をみると遠く離れた場所でもだいたい同じような組織や仕組みを設けて社会が成り立っています。
それが嫌になることもあるしあんな村があったら需要もあるだろうと思う。
けど結局人が二人以上集まれば何かが起きるしまた人はルールを作る。
人間って本当に矛盾な生き物ですw
“若手デ・ニーロ”のエイドリアン・ブロディの演技に魅せられました。
ブライス・ダラス・ハワードの演技もすごく良かったけどたまに絶対見えてるでしょって動きをするので“盲目のふりの演技”なら完璧だったのにと思いましたw
映画だからできること
映画という表現方法の特異さをはっきりと印象づける作品だと思います。
終盤までは一見シンプルで、ともすれば稚拙に見える展開が続きますが、最後の最後で全く予想だにしなかった結末で非常に驚きました。
映像の撮り方、音楽、衣装に至るまで、全ては結末を知ったときの驚きのためにあると言ってしまってもいいんじゃないかと思います。
おそらく好みは分かれると思いますが、一度観はじめたらなんとか最後まで見てください。いかに人間は騙されやすいものなのか、よく分かっていただけるはずです。
そういう事だったの!?
この映画は基本酷評ばかりなのですが、個人的には大好きな作品です。
だいぶ前に見た映画なので詳しい内容は他の方のレビューで。
最初は完全にホラー映画と覚悟して見に行きました。そして実際に映画の終盤まではホラー映画を見ている気分でした。が、一変。秘密を知る事によりホラーではなくなります。怖くなくなります。
エンディングは衝撃的で、少女が盲目である理由に納得。
やられた感満載でゾクゾクすると同時に満足感や爽快感もあるという何とも不思議な映画でした。
シャマランの「見えないものに対する恐怖」の描き方、全ての理由や結末を知った後の興奮ったらないです。
欲望の恐ろしさ。
M・ナイト・シャマラン監督の最高傑作。
伝説に閉鎖された村。謎めいた設定だが、ファンタジーではない。広いアメリカならどこかに存在しそうな妙な説得力がある。これが、ラストでも張りぼてにならず、より重量感をます。
主役の女のこの心の動きが実に細やかに描かれていた。
生まれつき視力を持たない彼女。どこか人生を諦めている雰囲気の彼女の心が、愛を獲得して女性に変化する。台詞(字幕だが)もゾクリとする。希望が人を鬼にするホラー的な要素が特にこの作品を好きな理由だ。
話の構成がピタリと嵌る凄いシャマラン監督。本作はすべてが嵌っていた。
「掟」を守らなければならない理由。
1897年。ペンシルヴァニア州にあるその「村」は、
周囲を深い森に囲まれ、外界から全く孤立していました。
人々は、この小さな「村」でお互いに助け合いながら、
奇妙な「掟」を頑なに守って生活しています。
その「掟」とは・・・、
「その森に入ってはならない。」
「不吉な赤い色を封印せよ。」
「警告の鐘に注意せよ。」
その「掟」が破られた時、「村」の生活が脅かされます。
この作品はCM等ではホラー映画のように紹介されていますけど、
ホラーと言うよりも「ラブストーリー」です。
ストーリーについては触れませんけど、
変に期待せずに観に行った方が楽しめると思います。
恐らく賛否が真っ二つに分かれる作品でしょう。
観終わった後に、ほとんどの人は、
「で、何が言いたかったの?」と思うはずです。
確かに表面的には、ホラーとも言い難いし、
娯楽作品でもありません。
でも、僕はこの作品は観客に対して観て「考えること」
を求める作品だと思います。
この作品に込められたテーマ・メッセージは、意外に深いです。
全53件中、41~53件目を表示