アンブレイカブルのレビュー・感想・評価
全99件中、1~20件目を表示
阿呆とウィリスは風邪を引かぬ。 シャマランの異常性を世に知らしめた、中年スーパーヒーロー誕生譚。
異常に身体が頑丈な男デヴィッドと“ミスター・ガラス“と呼ばれるほど骨折しやすい体質の男イライジャの数奇な運命が描かれたSFサスペンス『アンブレイカブル』シリーズの第1作。
フィラデルフィアで発生した列車脱線事故。131人という死者を出す大惨事の中、唯一の生存者であるデヴィッドだけはかすり傷ひとつ負っていなかった。
コミックの研究家でもある画商、イライジャはそんな彼に目を付ける。骨形成不全症という先天性疾患により、非常に骨折をしやすい体質の彼は、自分とは正反対の“絶対に壊れない肉体“を持つ、スーパーヒーローの様な人間が存在すると考えていたのである。
イライジャとの出会いにより、デヴィッドは自分の肉体の異常性とその使命を自覚してゆくのだが…。
監督/脚本/製作は『シックス・センス』や『スチュアート・リトル』(脚本のみ)の、名匠M・ナイト・シャマラン。なお、シャマランはドラッグのディーラーとしてカメオ出演もしている。
主人公、デヴィッド・ダンを演じるのは『ダイ・ハード』シリーズや『シックス・センス』の、名優ブルース・ウィリス。
デヴィッドを導くコミック専門の画商、イライジャ・プライス/ミスター・ガラスを演じるのは『ジュラシック・パーク』『パルプ・フィクション』の、レジェンド俳優サミュエル・L・ジャクソン。
『シックス・センス』(1999)の圧倒的大成功により一躍時の人となったシャマラン。その翌年に公開された本作は「彼こそが次世代のスピルバーグだっ!」等といった称賛の声を一発で掻き消し、世界中を困惑の渦に叩き込んだ。
「もしも自分がスーパーマンである事に気が付かずに中年になってしまったら…」という、トンデモなストーリー。一応はスーパーヒーロージャンルの映画でありながら派手なアクションシーンは一切なく、ただただブルース・ウィリスが悩んだり困ったりするという、一体何を観させられているんだ……?と頭を抱えたくなる珍品中の珍品である。
世間では賛否両論を生んだが、『シックス・センス』の様なわかりやすいエンタメとは一線を画すこの奇妙さにハマる人も多く、年々評価が高まっている。今では「史上最高のスーパーヒーロー映画」の一つだ!という意見まであるのだとか。……流石にそれは褒めすぎな気が…💦
あのタランティーノもファンを公言しているらしいが、確かにこのおかしみはクセになる。臭いとわかっていてもついつい嗅いでしまうみたいな、ジワジワと観客を蝕む中毒性があると思う。
太極図が示す様に、この世の中は「陰」と「陽」、2つのバランスの上に成り立っている。……まぁそれが本当かどうかは知らんが、ALS患者の様に身体が全く動かない人もいれば、大谷翔平の様なバケモノ級のフィジカルエリートもいるというのは事実。ガラスの様に脆い肉体を持つものがいるという事は、その対極に位置する“完全無欠“な肉体を持つものもいる筈だという考え自体はあながちトンチキな説だとは言い切れないかも知れない。
本作の凄い…というか頭おかしいところは、その考えとスーパーヒーローという誰の目から見てもフィクションな存在とを混ぜ合わせてジャンル映画にしちゃった点にある。
「んな訳ねーだろっ!」とツッコミたくなる様な展開の数々が、物凄くシリアスな雰囲気を携えて描かれているので、真面目なのかふざけているのかが全くわからない。
「俺ってもしかして風邪を引いた事がない…?」「俺ってもしかしてベンチプレス無限に挙げられる…?」みたいな何それっ!?を真剣にやっちゃうというこの変テコさ。この壊滅的なバランスの悪さこそがシャマランの真骨頂であり、メジャー2作目にして早くもそれが開花したという感じがありますね。
スーパーヒーローであるにも拘らずその事に自覚していないデヴィッド。この無意識の葛藤は、ミドル・クライシスのメタファーとしても読み取れる。
「目を逸らしてきた本当の自分を認め、それを受け入れる事でしか鬱抜けはなし得ない」というメッセージ性を持った物語だと受け止めれば、本作はそれほどトンチキな映画という訳ではないのかもしれない。
この悶々とした想いを抱えるデヴィッドを演じたブルース・ウィリスの演技力は賞賛に値する。絶対に死なないという点では『ダイ・ハード』(1988)のマクレーンと共通するのだが、それとは全く違う形で不死身の男を演じ切った。
彼の虚な表情と所在なさげな振る舞いにより、デヴィッド・ダンというトンデモなキャラクターにリアリティが生まれている。アクションスターという印象が強いウィリスだが、実は非常に演技派であるという事が本作を観れば分かる事だろう。
ウィリスとサミュエル・L・ジャクソン。並外れた存在感を放つ両巨頭の演技合戦こそが、本作最大の見どころなのかも知れない。
あっと驚くオチは見事。『シックス・センス』に続き、またしても観客に衝撃を与える事に成功した。
何か起こりそうで起きない。凄い事になりそうでならない。普通なら腹を立ててしまいそうなものだが、それすら許せてしまうのはやはりこのオチあっての事だと思う。
逆に言えば、オチを知った状態で本作を観てしまうとその衝撃は激減してしまう事だろう。『ユージュアル・サスペクツ』(1995)しかり、この手のドンデン返し系映画はそこが弱点ですよね。
ネタバレされた後で本作を鑑賞した人がどういう感想を抱くのかは気になるところ。それでもなお楽しめる魅力が本作にはあると個人的には思うのだけれど。
シャマラン作品はいくつも観てきたが、その中で一番出来が良いと思ったのはやはり『シックス・センス』。しかし、一番シャマラン味が強いと感じたのは本作だった。
シャマランも本作に自信を持っていたのか、その17年後にまさかの続編『スプリット』(2017)を公開。さらに『ミスター・ガラス』(2019)という作品まで作って三部作にしちゃったんだから驚いた。一体続編ではどういう物語が展開するのか、期待しながら鑑賞を進めていきたいと思う。
最後で凹み
新しく始まったドラマが「異能者が集まる刑事もの」で、それをきっかけに映画でも何か試してみたいと思い、本作を選びました。
でも、最後をみて、胸に重たいものがずしんと乗っかったような気分です。
"彼"の言葉をちゃんと聞いておけばよかったです。
最初から答えを言っていたのに…。
それと、、主人公の息子の勇気には敬意を表したいですね。
(とは言え、お父さんを「本物」だと検証と証明するために行った彼の選択は、一歩間違えていたら取り返しのつかない事態になっていたので、そこは責めたくなる場面でした。しかし)
最後の、お父さんとの秘密の共有で、息子が涙を流す場面は、胸がジーンと来ました。
全体の印象として、泣ける場面もあり、悲しさと驚きが残る映画でした。
続編、続々編があるので、追々視聴したいです。
シャマラン監督だったの⁈
アマプラでおすすめに出てきたのを見たので
エンドロールでシャマラン監督であることに気づきました‼︎
シャマラン監督探せば良かったー
観る前にアマプラのあらすじを読んだ感じだとブルースウィリスさんに何か秘密があるのかなと思っていたら、
ラストのまさかの展開に驚かされました‼︎
ただ、中盤は中だるみした感じでした。
もうちょっと早くブルースウィリスさんがヒーローになるみたいな感じだったらもっと楽しめたかな…
でもそれだとラストの流れが不自然になっちゃうのかな…
でもとても楽しむことができた作品でした‼︎
気づかんか
俺がヒーローなわけ...いややっぱりヒーローな気がする...
だんだん愛おしく
大切な人に心を開けるか
自分の生きる意味とは。
大切な人に心を開けるか。
アメコミをシリアスにするのはノーラン監督がはしりかと思いきや、もっと前にシャマラン監督がやってました。
本当にヒーローはいるのか。
物語はそれで進みますが、裏のテーマは他にあります。
離婚を考えたのはいつか、と妻に聞かれ、自分が怖い夢をみたときに妻を起こせなかったときと答えたダン。
最後、ダンが寝ている妻を寝室へ連れて行くシーン。夢をみたんだと彼女にすがります。やっと妻に心が開けたんだね。
ジーンときました。
とても好きなシーンです。
アメコミの良さは分らないけど
シャマラン監督作品が観たくて視聴。シックス・センスは残念ながら観たことなし。
単調に続くストーリーに少し飽きてきたなーっと感じてきた後半、ブルース・ウィリスが目覚める。ここから一気にヒーローに。ブルース・ウィリスの顔つきや、纏う空気感が一気に変わるのには、観ていて惹きつけられる。
ラストに待ち受けるのは大どんでん返し。そりゃ心も歪むよね…と妙に納得の最後でした。
シャマラン作品だったんだ。見た後に気づいた。 アメリカンコミックヒ...
今回、2016年公開の『スプリット』と 2019年公開の『ミスター・ガラス』を 見た後に再度見てみた。 この3つの映画は三部作のシリーズものになっている。
動画配信で映画「アンブレイカブル」を見た。
2000年製作/107分/アメリカ
原題:Unbreakable
配給:ブエナビスタ
劇場公開日:2001年2月10日
ブルース・ウィリス
サミュエル・L・ジャクソン
ロビン・ライト
スペンサー・トリート・クラーク
シャーレイン・ウッダード
この映画を20年以上前にロードショーで見た。
今回、2016年公開の『スプリット』と
2019年公開の『ミスター・ガラス』を
見た後に再度見てみた。
この3つの映画は三部作のシリーズものになっている。
フィラデルフィアで、
131人の乗員・乗客が死亡する列車事故が発生。
しかし、デヴィッド(ブルース・ウィリス)はただひとり
生き残った乗客だった。
異常な虚弱体質のイライジャ(サミュエル・L・ジャクソン)は
デヴィッドに興味を持ってデヴィッドに手紙を送る。
デヴィッドはこれまで病気やケガをしたこともなく、
風邪さえひいたことがないという。
イライジャの指摘によって自分の不死身の身体に畏怖さえ覚えた
デヴィッドは自分の存在意義について考え始める。
そして、触れた相手が危険人物かどうか察知する能力に関しても
確信を持ち始めた。
デヴィッドは一家に押し入り家主を殺害し、
少女を監禁している犯人を見つけ、撃退した。
イライジャに感謝を伝えようと彼を訪問したデヴィッドは
はじめてイライジャに触れたとき、
イライジャが数々の大規模事故を仕組んでいたことを知る。
三部作は全部見てみると、
この映画のすごさが判ると思う。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
シャマランなので許される?
んー、よくわかんなかった、
アンブレイカブルマンvsミスター・ガラス
公開当時、未鑑賞だったため、Huluで鑑賞。
2019年の公開された『ミスター・ガラス』の前章譚となる、ミステリー・サスペンス。ナイト・シャマラン監督が、『シックス・センス』でタッグを組んだブルース・ウイリスを主演に迎え、中盤までは何となく違和感を持たせながらの謎に包まれながら、ラストのどんでん返しで締めくくるシャマランらしい作品。
シャマラン作品のや面白さは、ミスリードされた結末に謎が明かされた時の衝撃にあるし、『シックス・センス』は本当にその代表作。しかし、最近のシャマラン作品の『OLD』や『KNOCK』等は、何となくラストが消化不良で、期待以上のものが感じられないのが個人的な感想。そうした意味でも、2001年に公開された本作は、シャマラン作品の面白さを改めて感じさせてくれた。
また、アメコミのヒーローとリンクさせ、ヒーローを絶対的な強さと捉えるだけでなく、ダークな雰囲気の中にスポットライトを当てることで、シャマランらしさを醸し出しているのも面白さと言える。そこには、屈強なデビット役のブルース・ウィリスとは対極にある、難病を抱えるイライジャ役を演じたサミュエル・ジャクソンの2人の名優が対峙し合う演技にあるのだろう。
物語は、131人が死亡する列車事故で、唯一人、警備員のデビットだけが生き残るシーンから始まる。そんな折、デビットの所に骨形成不全症という先天的な病を患ってたいる、コミック・ギャラリーを営むイライジャが現れる。イライジャは、大事故から生還したデビットこそが『アンブレイカブル』な屈強な人種であると考える。その話を聞いたデビットは、自分の過去を思い返し、確かに病気やケガをしてこなかったことを思い起こし、自分の能力を試そうとする中で。最後にイライジャの秘密を見抜いてしまう。
ブルース・ウィリスは、既にスキンヘッドになったていたが、サミュエル・ジャクソンも血の気のある姿で、2人ともまだまだ若さを感じたし、シャマラン監督らしさが堪能できる作品だった。
信頼があった
全99件中、1~20件目を表示