コナン・ザ・グレートのレビュー・感想・評価
全18件を表示
信じてるのは胸のムキムキだけ〜♪ 英雄シュワルツェネッガー、ここに爆誕!💪
歴史に記されていない古代世界を舞台に、奴隷から王座へとのし上がった英雄コナンの冒険を描くヒロイック・ファンタジー『英雄コナン』シリーズの第1作。
双頭の蛇を旗印にした軍団に両親を殺され、奴隷として売り飛ばされた少年コナン。筋骨隆々とした青年へと成長した彼は、剣奴として頭角を現し、ついには自由を手に入れる。
コナンは旅先で出会ったサボタイ、ヴァレリアと共に邪教の塔へと財宝を盗むために忍び込むのだが、そこには見覚えのある紋章があった…。
脚本は『ミッドナイト・エクスプレス』の、巨匠オリヴァー・ストーン。
主人公、コナン・ザ・バーバリアンを演じるのは『ロング・グッドバイ』のアーノルド・シュワルツェネッガー。
原作は1932年に作家ロバート・E・ハワードが生み出したパルプ小説「英雄コナン」。
日本では「コナン」といえば『名探偵』か『未来少年』がまず頭に思い浮かぶが、米国ではこのフランチャイズは大変人気があるらしく、現在に至るまで小説、コミック、ゲームなど様々な媒体で新作が発表され続けている。中でもマーベルやダークホースコミックスによりに出版されていたアメコミシリーズが「コナン」のイメージを決定付けたらしく、本作もその影響下にあると言って良いだろう。
主役を務めるのは我らが英雄、アーノルド・シュワルツェネッガー。
今でこそ知らぬ者のいない銀幕の大スターであるシュワちゃんだが、元々はボディビルダー。本作以前にも映画への出演経験はあり、特に『ステイ・ハングリー』(1976)という作品ではゴールデン・グローブ賞の新人俳優賞を受賞するなど注目はされていたのだが、それはあくまでも“ミスター・オリンピア“という肩書きがあってのものであり、彼の演技が真に評価されてのものだったのかというとかなり疑わしい。
とにかく、70年代後半〜80年代前半、シュワちゃんはボディビルダーから俳優への転身を模索していた。
転機となったのはボディビルを題材としたドキュメンタリー映画『アーノルド・シュワルツェネッガーの鋼鉄の男』(1977)。たまたまこの映画を観たプロデューサーが「このシュワルツェネッガーという男にコナンを演じさせたら面白いぞっ!」と思い至り、本作への出演を打診したところから彼の運命は大きく動き出す。
アーノルド・シュワルツェネッガーという珍獣…もといスターを目玉として売り出した本作は大ヒット。更にこの2年後に公開された『ターミネーター』(1984)の歴史的成功により、彼の名は世界中で知られる事となるのである。
さて、本作は壮大なロケーションとオーケストラルなサウンドトラック、そして何より若さ漲るアーノルド・シュワルツェネッガーの筋肉の躍動によって、異常なまでのオス密度に満ち満ちている。また、北欧神話やヴァイキングをベースにした世界観は殺伐としていながらも絵画的な美しさも帯びている。
セットの豪華さも見どころで、特に山の中腹にあるカルト教団の本拠地は本当にそういう施設があるのかと勘違いしたほど。1,500人のエキストラを動員して撮影したという聖地巡礼シーンは、ただ人が並んでいるだけにも拘らず眩暈がするようなショックを受けた。
「剣と魔法(ソード・アンド・ソーサリー)」の原点と言われているだけあって、展開は王道中の王道。日本でもこのジャンルは人気が高く、ゲームや漫画などを中心に多くの作品が生み出されているが、それら諸作品が本作から大きな影響を受けている事は想像に難くない。特にRPG「ドラゴンクエスト」(1986-)の元ネタらしきものは随所で見つかり、ついついこれ「ドラクエ」の実写版か?と誤解してしまいそうになる。「ドラクエ」がBGMにすぎやまこういちによるオーケストラを選んだのも、本作の音楽に影響されたからなのかも知れない。
ゲームファンなら本作を鑑賞して損はないだろう。
シュワちゃんの出世作という、歴史的な価値のある一本ではあるが、面白いか面白くないかでいうと正直なところ全く面白くはない。
まずひとつ言いたいのは、シュワちゃんの演技の酷さっ💦外国人の演技の巧拙って、普通はそれほどわからないものなのだけれど、不思議なもんでこの映画だけははっきりとわかる。なんじゃその大袈裟な表情と拙い体捌きはっ!!衣装も相まって、もうただの原始人にしか見えない…。
相棒のサボタイの演技もまぁこれが酷い。演じるのはジェリー・ロペスという人物で、彼は俳優ではなくサーファー🏄メインキャストがボディビルダーとサーファーって、そんな映画後にも先にも聞いた事ないぞ。
この2人と比べると、王様を演じているマックス・フォン・シドーとかマジ超絶演技上手くてビビる。一流俳優の有り難みをしみじみと感じられるという点では、このキャスティングもありなのかも知れません。
ロペスのセリフはまさかの全吹き替え。別の俳優さんが声を当てています。
シュワちゃんの方はかろうじて本人が声も演じているのですが、やはり演技力に問題があったのかセリフは極端に少ない。全編を通して10個くらいしかセリフなかったんじゃないかな?
その為、本作はほとんどサイレント映画。手に汗握る冒険叙事詩でありながら、手触りは驚くほどに静かなのであります。
ストーリーは有って無い様なもので、壮大な映像と勇壮な音楽に合わせ、規格外のマッチョが黙々とただただ人を殺して飯食ってセックスしている。途中から「俺は一体何を見ているんだろう…?」という疑問が頭を支配し、内容の薄さと、それに反比例するかの様な映像的カロリーの高さにだんだんと頭がぼんやりしてくきた。
映像と音楽が心地よいから尚更頭がボーとしてきて、1時間過ぎたあたりからはもう眠気との勝負。映画を観ていてここまで眠くなったのは初めてかもってレベルの睡魔が襲ってきて、正直もう映画どころではなかった。
無駄にランタイムは長いし、「剣と魔法」という程魔法は出てこないし、今の基準で考えると残酷シーンもそこまで残酷ではないし、アクションシーンもなんか緩い。本当に観ていて辛かったのですが、クライマックスの大立ち回りは実にシュワちゃん映画らしくって良かった☺️頑張って最後まで観た甲斐がありました♪
…にしてもフェイスペイントして敵地に潜入し、トラップを仕掛けて大勢の敵と応戦するって、この人キャリアの最初からやってる事全然変わって無いのね。それ『コマンドー』(1985)でも『プレデター』(1987)でも見たぞっ!!
シュワちゃんは良かったが、話が全くもって面白くない。復讐譚?愛の力...
シュワちゃんの快進撃は、ここから始まった!
いや〜、懐かしい。40年以上前の作品なんですね。なんと言っても、アーノルド・シュワルツェネッガーの出世作ですから、若い。そして、肉体美もまた凄い!
剣と魔法のファンタジーとも言われてますが、なかなかどうして・・・
エログロ満載のホラーテイストも盛り込まれてますって言うより、こっちがメインみたいで、オヤジ大満足の一本でした。
初見の時には、あんまり良い印象は残ってなかったんですが、今回は久しぶりの鑑賞でかなり楽しめました。如何にもな80年代ムービーで、画面の粗さと言い、ポロリの多さと言い、大いに満喫させていただきました。
なんか生々しいんですよね、そこが良い。生きてる!って感じがします。
【ネタバレ】
エッチの最中に相手が魔物?になっちゃったり、リベンジ相手の親玉が実は蛇の化身であったり、死神からシュワちゃんを守ろうとするとか、ファンタジーの要素も満載です。(まぁ、特撮は若干チャチに見えますが)
でも、あのシュワちゃんの肉体美と壮絶なアクションを見ると、その路線だけで行っても十分だと思える程の迫力で、楽しませてもらいました。
機会があれば、二作目も見直してみたいですね。
それにしても、BSって、懐かしの名作を数々放送してくれて、ホンっと感謝感謝です。
シュワちゃん鑑賞する映画
台詞の少ない神話の世界
「ターミネーター」の2年前、シュワちゃん主演作で肉体美がメインなので、台詞は少ない。
コナン(アーノルド・シュワルツェネッガー)は少年のとき、住んでいた村が邪教集団に襲われ、父と母を失い、自らは奴隷として連れ去られる。
大きくなって拳闘大会で無敵となり、自由を与えられる。
監督はジョン・ミリアス、どうしちゃったんだろう。
ムキムキなシュワちゃん‼️
われらがシュワちゃんのメジャーデビュー作‼️妖術師に親を殺されたコナンは、やがて成長して剣闘士となり、復讐の旅に出る・・・‼️有名な原作を男の映画を得意とするジョン・ミリアス監督が映画化してるんですけど、その割に胸躍らないというか、寂寥感みたいなモノを感じるのはベトナム反戦映画の名手オリバー・ストーンが脚本に参加してるからかな⁉️またジェームズ・アール・ジョーンズの敵役タルサが大蛇を信奉する邪教集団の教祖というのも、暗さの要因なのかも⁉️タルサのペットの大蛇のモンスターもメチャクチャ弱いし、タルサはタルサでコナンに「私がお前の父だ!」とダース・ベイダーしたと思ったら、コナンに瞬殺されるし‼️ただベージル・ポールドゥリスの音楽だけは、ヒーロー活劇にふさわしい勇壮さでした‼️
ラクダに右フック!
未来少年でも名探偵でもない・・・
地上波でしか見たことなかったので改めてチェック。意外なことにオリヴァー・ストーンが脚本に参加していることに気付いた。
冒頭ではファンタジックにコナンの伝承をじいちゃんが語る。そしてコナンの住む村がいきなり謎の侵略者に襲われ、殺戮シーンとなる。ここだけでもう憤りがムズムズ湧き上がる。子ども達だけが侵略者に連れていかれ、奴隷生活を強いられるところはまるで『スパルタカス』。剣闘士にもさせられちゃうんだし・・・
コナンはサボタイ(ジェリー・ロペス)とバレリア(バーグマン)を仲間にして盗賊となる。蛇の紋章が目印の王家から宝石を盗んで豪遊。その紋章を見たとき、コナンはそれが両親を殺した復讐の相手だと知り、総本山へと単独で潜入。あっけなく見つかり瀕死の状態になったときに魔法使い(マコ)に助けられ、仲間が一人増えた。総本山に潜入してオズリック王(マックス・フォン・シドー)の娘を救い出すものの、逃走中、バレリアはタルサ王に殺されてしまう。迎え撃ったときにはバレリアが霊となって助けてくれたりする。
展開はどことなくRPG。さきほど『映像研には手を出すな!』第1回を見て、劇中に『残され島のコナン』が何度も流れてるのを発見。まさか、このコナンをイメージしたとか?強いぞコナン!
The which doesn't kill us, make us stronger. シュワちゃんが若い!
若かりし頃のシュワちゃんの筋肉を観る作品です。古代ヨーロッパを舞台にしたので上半身裸でも違和感ないのはシュワちゃんの筋肉見せるには抜群の設定。でも本当にそれだけの作品でした。ってかシュワちゃん演技下手過ぎ!!
スゴい小さい頃に観て面白かった記憶があったのですが、見事に子供騙されてたみたいです。内容は全く覚えていなくても前髪パッツンのラスボスのオッサンだけは何故だか記憶にありました(笑)
一流俳優になる前のシュワちゃん作品
総合60点 ( ストーリー:60点|キャスト:65点|演出:60点|ビジュアル:70点|音楽:70点 )
小説の原作があるようだが、映画のほうの物語は時間と場所がいきなり飛び飛びになって雑。美術にはそれなりに金もかかっているようだが、宮殿の内装はいかにもな作り物感がある。格闘場面は緩くて迫力に欠ける。作品内での人間関係も構築もあっさりとしている。
以上のように、作品の世界観や基本路線は悪くないのだが、それを作り上げる構成部分や演出が全体的に安っぽい印象。まだ『ターミネーター』で本格的に売れる前の若いシュワルツネッガーが出ている、それくらいの価値しかない。ただし抒情詩的な音楽はそれなりに良い。
この肉体なら納得
筋肉・ザ・グレート
アーノルド・シュワルツェネッガー主演でヒロイック・ファンタジー小説を映画化した、「ターミネーター」以前の代表作。
妖術師に親を殺され村を焼かれたコナンは逞しい剣士に成長、仲間と共に復讐の旅に出る。
剣と魔法のファンタジー世界、英雄物語…。
ズバリ好みの題材だが、当時の特撮の限界か低予算故か、今の冒険ファンタジー映画と比べると圧倒的に迫力に欠ける。
技術的な面は仕方ないとしても、盛り上がりに乏しく、ストーリーもお粗末で、ノロノロ展開でテンポもイマイチ。
チープなB級として見れば悪くないが。
なので、一番の見所はやはりシュワちゃん自身と言えよう。
人間離れした筋肉がスッゲェー!
無敵の戦士にぴったり。これはベストなキャスティング。
ただ、演技は…。
剣を持った無表情の佇まいは画になるが、口を開けば一本調子。早速ラジー賞ノミネート。
まだまだ売り出し中だったから。
シュワちゃんの長髪やファンタジーは今となっちゃ珍しいが、こんなにラブシーンが多いのも珍しい。
筋肉男にエロ要素…う〜ん、どうしてもチープなB級活劇を連想してしまう。
ベイジル・ポールドゥリスの音楽は素晴らしい。
いや素晴らしい所か、随分と作品の魅力を助けている。
仇役ジェームズ・アール・ジョーンズの「お前はわしの息子だ」の台詞には、某SF映画を思い出してしまった。
思った以上に良かった。
フィールドオブドリームズのあの人
全18件を表示