ステルスのレビュー・感想・評価
全16件を表示
本作は遠目に見ればトッガンマーベリックの次回作の雛型になりえます
ステルス
2005年米国映画
真面目に観たら負け
雰囲気で楽しむ映画です
軍オタですが、真面目に取り上げる気にもなりません
今から20年も昔の映画
今のF-22 やF-35 といった第5世代のステルス戦闘機の実物が完成し始めた頃
音声認識ですらまだスマホで始まった頃のこと
AI とか無人戦闘機とかは20年も30年もしたら将来はこんなこともあるかも?という「僕の考えた最強戦闘機」の映画というしろものです
そう割り切って見始めたならそれなりに楽しめると思います
ところが本作に登場する最強戦闘機というのが20年経ってみるとあながち荒唐無稽でもなくなり、なんとまあGCAP という日本がイギリスイタリアと共同開発を進めている次期戦闘機になんとなくコンセプトが似てきてしまっているのです
それは第6世代戦闘機、有人戦闘機がAI の操縦する無人機戦闘機を率いて戦うなんてものが本当に実現しようしているんですから20年の年月は恐ろしいものです
冒頭、思いっきり開発背景は対テロだとテロップがでます
国対国のガチンコの戦争なんてもうありえないと頭から信じこんでいる無邪気な時代でした
ウクライナ戦争なんて想像すらされていなかったのです
終盤緊急脱出した女性操縦士を捜索して遠距離狙撃する北朝鮮軍が登場します
恐らくウクライナに派遣された暴風軍団と呼ばれる山岳特殊作戦部隊の隊員たちでしょう
彼らは派遣された1万2千名の三分の1がわずかひと月で死傷してしまうことになるのです
こんなことをつらつら考えながら本作を観ているとなんかもうこんなお気楽戦争アクション映画を心から楽しめる気分にもうなれなくなっている自分に気が付かされるのです
そもそも米国が西部劇のガンマンのように正義の味方として自由世界を守るという建前が崩れ去ろうとしているいま主人公達が正義の味方だと無邪気にみれないようになりつつあるのです
そうはいってもウクライナみたいにいざとなっても助けてくれないんでしょ?と
本作は遠目に見ればトッガンマーベリックの次回作の雛型になりえます
巨額の予算で全面的に作り直して、トムクルーズの超絶アクションを組み入れればかなりのものはできるでしょう
でもさきほどのべたような私達観客の側の心理状態がすっかり変わってしまっています
だからもう今までみたいな路線では大ヒットはもう難しくなってしまったように強く感じるのです
古くは、1980年のクリントイーストウッド主演のファイヤーフォックスに始まるこのジャンルももはやお仕舞いなのかも知れません
某エー〇コンバットが好きなら超オススメ
舞台は近未来(2005年時点)。
対テロ戦争に備えて作られたSF戦闘機。世界最高最強の戦闘機乗り3人で構成された最強チームに新たなメンバーとしてAI無人機が加わる。しかしある日の事故が原因で無人機が暴走して大変なことになる~という作品。
F/A-37という戦闘機とEDIという無人機が大空をぎゅんぎゅんヒラヒラ飛ぶ。これが一部の戦闘機好きには刺さる。特にエ〇コン好きにはブッ刺さりする映画だろう。
序盤中盤終盤と対地殲滅、急降下精密爆撃、谷くぐり、対空とエースの必修科目をカッチョイイSF戦闘機が実演していくのでアドレナリンがドバドバ止まらない映画。
なのだがこの映画には問題がある。
例えるなら最高のライバルと最高にチューンアップしたクルマでアツい首都高バトルを繰り広げたと思ったら、「ゴメン俺門限あるから」といきなり言われて相手が一気に法定速度に落として高速を降りてどっか行ってしまったみたいな結末。
一言で言ってしまえば画竜点睛を欠くと言う感じ。途中まで尋常じゃなく戦闘機がカッコイイだけに勿体ない、でも途中までは尋常じゃなく面白いからオススメしたい、そういう作品。
俺はもうそろそろ3桁観てるくらいこの映画が好きだ。
飛行機好きにはおすすめか
ツッコミどころ満載
シナリオは最低
3人のトップガン!
変形もする美しいAI戦闘機
一方的な正義の古い価値観
総合:45点
ストーリー: 35
キャスト: 65
演出: 40
ビジュアル: 80
音楽: 60
まるで四半世紀前の脚本を現在の映像技術で製作したような映画。
アメリカは正義でそれに逆らうものには法を無視して力づくで意見を通す。そのアメリカに気に入らない命令を下すものがいれば、自分の主義主張のためにはそれも無視して好き勝手に行動する。そのためにどこかの国で破壊活動をしようが人の命が失われれようが、アメリカ流の安っぽい正義や人道主義・英雄譚のためには正当化されてしまう。
今時の映画というよりも、70-80年代の古い価値観に基づく脚本という印象を受ける。昔『アイアンイーグル』という、勝手にジェット戦闘機を盗んで敵国に戦闘行為をして捕虜になっている家族を救う映画があったが、これを思い出させる。勝手に他国を攻撃して自分の主張を通すという一方的な脚本は、現在ではアメリカですら大きく支持されるとは限らないのではないだろうか。
映像技術はかなり高い。しかしそれも今の映画というよりも、何か昔のSF映画を見ているように感じる。登場する兵器とかがなんとなく昔の人が考えた未来のものを見ているように思える。
恐らくこの映画を作った人は、脚本にしろ映像にしろ昔の価値観をもっていて、それを今の技術で再生したかったのかもしれない。だがこれだけ「古いSF映画」だと、見ていて割り切れない部分も多い。物語は完全に無視を決め込んで映像を楽しむだけにしたほうが無難。
面白いのは中盤まで
映像だけ凄い
出た!久々の究極“バカ映画”!!
もお久しぶりに観た“アメリカ万歳祭”の“究極おバカ映画”。相手のご都合なんて、まるで関係なし!ツッコミどころ満載!いやあここまでやられると、逆に気持ちイイ~わ。え、この映画ジェリー・ブラッカイマーは絡んでないの?何?監督ロブ・コーエン!あ、そう。もおどっちでもエエわ(笑)。
もおね、ストーリーがハチャメチャ!”落雷を切っ掛けに…”とか書いてますけど、この人工知能は劇中の説明で『何からでも学習する』とか言われてますから、別に落雷受けんでも勝手に暴走する素養は、最初から持ち合わせておったわけです!また、勝手に領空侵犯しておいて、その迎撃(あくまでも自衛のため)に上がって来た戦闘機に対して、『敵機と遭遇した、交戦許可を』てなことを平気でヌカすわ、挙句に撃墜しちまうわ。更にネタバレではございますが、北朝鮮上空で機が爆発してしまい、脱出せざるをえなかったカーラの救出のため、ベンとエディがラストに国境付近で北朝鮮軍相手に大暴れするんですが…、カーラは別に撃墜された訳でもなく、云わば自分で勝手に北朝鮮に堕ちたのであって、今回の北朝鮮側の対応は珍しく(笑)ごく当たり前のモノなのであって、ムチャクチャなのはアメリカ側でございますから、何ともまあ迷惑な話ですな~。他にも“休暇でタイを訪れる…”っていう設定でカーラ役のジェシカ・ピールがSEXYダイナマイト・ビキニ姿を披露しております(はい、目の保養にはなりました…笑)が、あんなシーン本編に何ら必要ねえじゃんか!そんな、クビレで戦闘機は操縦できんぞ!ああ、もうツッコミまくりだわ…。
更に言うと、ジェイミー・フォックス!あんた何でこんな映画に出てるのよ?アカデミー主演男優賞やで!それが役の扱いだって殆どマクロスの柿崎(いや、あそこまでひどくはないかな…笑)みたいやし…。多分「Ray」よりも前にこの映画を撮影した(もしくは出演が決まってた)んだよね?オスカー受賞後に決めたなんて、まかり間違っても言わないでくれよな~。人間性疑っちゃうよ~。もしそうなら…『仕事は選べよな~!!』それから、上官役のサム・シェパード!アンタも…『もっと仕事、選べよな~!!』(笑)名優なんだからさ~。
何だかんだいっぱい書きまくりましたが…こういう“バカ映画”、吾輩大好きです(笑)!いやあ、ホント楽しかったよ、ツッコミまくりで…。
全16件を表示