オペラ座の怪人のレビュー・感想・評価
全120件中、1~20件目を表示
名曲たる音楽の素晴らしさ
音楽が素晴らしかったです。
初めて海外のオペラ座でオペラを鑑賞した作品。
今作ではない映画のオペラ座の怪人を30年近く前に観ましたが、話の大筋しか覚えておらず、最後がどうなったか思い出せず鑑賞。
昔はオペラ座の怪人がミステリアスで、魅力的に思えていた記憶がありますが…。
今見ると「ストーカーって昔からいたのね。」という味も素っ気もない感想になってしまう、、、。
ヒロインの心の動きもよくわからない。本命の彼氏がいるなら、迷うな!!と思ってしまい、感情移入できせんで、ヒロインにイラ〜っとしてしまいました。
シラノ・ド・ベルジュラックと話が混同してしまっていたようで、怪人が実はいい人だったような気がしていましたが違ってました…。
顔のことは同情はしますが、それと愛を混同してしまうものなのか…、難しいな、と思いました。
それでも久しぶりに聴く『オペラ座の怪人』の音楽は素晴らしく、歌声がしみて気持ちが上がりました。色んな曲を結構覚えてるものだなぁ、と懐かしくもなりました。
また、完璧な音響の劇場で本場のオペラを鑑賞したくなりました。
映画ならではの豪華絢爛、美麗なステージセット、大作アクション映画も手がけたジョエル・シュマッカ―監督の冴えのあるアクション演出など、もともとのミュージカルの魅力をさらに深化させていますね。
ミュージカル映画の金字塔『オペラ座の怪人』が公開20年記念として4Kデジタルリマスター版としてリバイバル上映。新文芸坐さんにて鑑賞。
『オペラ座の怪人』(2004年/141分)
お恥ずかしい話ですが、これだけのミュージカル映画の金字塔にも関わらず、公開20年目にしてようやく初鑑賞。
高校時代にたまたま深夜に放送されたロック版『オペラ座の怪人』ともいわれるブライアン・デ・パルマ監督初期傑作『ファントム・オブ・パラダイス』(1974)にすっかり魅了されたのですが、原典にあたる本作は『ファントム~』に類する作品かと鑑賞をスルー、サボっておりました。
古典の名作だけに本作以外にも『エルム街の悪夢』のロバート・イングランドがファントム演じた作品やイタリアホラー界の巨匠ダリオ・アルジェント版などホラー要素の強い作品が多いのですが、本作は『エビータ』『キャッツ』で有名な作曲家アンドリュー・ロイド・ウェバー版のミュージカルがベース。
異形な姿のファントム(演:ジェラルド・バトラー)と若き美しいオペラ歌手・クリスティーナ、彼女の幼なじみの子爵・ラウルとのホラー要素を排した切ない三角関係を軸に、「マスカレード」など耳馴染みのあるミュージカルナンバー、映画ならではの豪華絢爛、美麗なステージセット、『バットマン フォーエヴァー』(1995)、『バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲』(1997)なども大作アクション映画も手がけたジョエル・シュマッカ―監督の冴えのあるアクション演出など、もともとのミュージカルの魅力をさらに深化させていますね。
『300<スリーハンドレッド>』(2006)、『エンド・オブ・ホワイトハウス』(2013)、『ハンターキラー 潜航せよ』(2019)などのアクション映画の連続出演で、今ではすっかりゴリゴリマッチョな肉体派アクションスターとして名声を誇るジェラルド・バトラーが、本作でファントムの難しい楽曲を歌いあげたことは賛嘆、印象が変わりましたね。
1870年へのフラッシュバックシーンはまさに圧巻
本作以前の「オペラ座の怪人」を30年以上も前に観て、あまり好みではなかった記憶がうっすらと残っていたため、本作は付かず離れず観送ってきたのだが、4Kデジタルリマスター版がアマプラに流れてきたのを機に鑑賞。
やはり音楽と映像は良い。特に本作主題曲をバックに1919年から1870年へ大きなシャンデリアや色合いを復活させながらのフラッシュバック劇はまさに圧巻。100回観ても飽きないのではないかと思うほどの名シーンだ。
ただしその後は、主題曲が流れるシーンはその都度それなりに盛り上がれるものの、それ以外はいたってシンプル。結構まったりした展開に少し眠気にすら誘われる。
決してつまらない作品ではないのだが、アカデミー賞でもあまりメジャーでないほうの3部門にノミネートのみという評価も、何となくうなづけるといったところだろうか。
タイトルなし(ネタバレ)
私の場合ミュージカルを受け入れられるかどうかは作品によるのですが、こちらは1回目は予備知識ゼロで鑑賞、2回目は非常に感動。素晴らしかったです。解釈が違う場合はお許あれ、以下個人的な感想。
言わずと知れたミュージカルの金字塔。
こちらの作品は2回目見ると全然違う!もう序盤の楽曲「Think Of Me」が1回目とは全く違って聴こえる。初めて聴いたときは、クリスティーヌからラウルへの愛を歌う曲のように感じるが(ラウルが途中から歌に参加するので余計そう感じる)、これはファントムへの愛の歌だ。「私たちが分かち合い、見てきたものを全部思い出して。でも、こうなっていたかもしれないとは考えないで。起きているときも黙っているときも、あきらめた時も私を思い出して。あなたを忘れようと必死な私を想像してみて。あの頃の思い出を振り返ってみて。…(略)あなたを思わない日は一日だってないの」2回目はしょっぱなから涙腺崩壊である。
クリスティーヌは結局ラウルを選び結婚し、子どもももうけるのだが、きっと二人ともことあるごとに思い出したであろう、ファントムの存在を。たとえば赤いバラを見るたびに。ろうそくを灯すたびに。音楽を聴くたびに。…つ、辛い。
クリスティーヌは結局ファントムとラウルのどっちが好きだったの?問題は、私はファントムだと勝手に確信している。もちろん両方好きだったろうけど、この作品は「ファントムとクリスティーヌのお話」だと思う。
「The Point Of No Return」は、もう言葉にならない。最高だった。エロい。大人の男の魅力は計り知れない…クリスティーヌにとってファントムは父親みたいな男性であると同時に音楽の師匠なわけで、芸術の高みを見せてくれる特別な存在。ラウルは若くて金持ちでイケメンで乗馬も歌もうまくて(白馬にまたがって助けに行くシーンは完全に王子様である)、幼馴染だからクリスティーヌの実父も知ってる。どう考えてもラウルの方に軍配あがる。しかしだ、若い女の子は危険な大人の魅力には弱いのだよ…しかもクリスティーヌはファントムから「私は音楽の天使だよ」って洗脳されてるからね。このシーンのラウルの表情が本当にリアル。「ま、負けた…」って感じ笑 もう泣きそうになってる。
「ここに来たからには後戻りは出来ない もう元には戻れない 私たちの情熱の受難劇が始まる 正しいのか過ちなのかもう分からない ここに来たからには後戻りできない ここが最後のドア もう橋を渡ってしまった あとはそれが燃え落ちるのを見守るだけ」この歌詞で、お互い非常にセクシーな絡み方でラウルの目の前で歌い上げるんである。ラウル、元気出せ。
「All I Ask Of You」
これはそもそもラウルとクリスティーヌの愛の歌なんだが、ファントムも同じ楽曲をクリスティーヌの手を握りながら歌っている。ラウルは「僕が君の孤独から救い出す」と歌っているのに対し、ファントムは「この孤独から私を救ってくれ」など、歌詞がちょっと違う。1回だけの視聴だとどうしても物語の筋を追うことが先行するので、作品の意図や楽曲まで気を配るのがなかなか難しかったように思う。ここで多分クリスティーヌは洗脳が解けるのよね、で、彼女がファントムの仮面を剥がす。
「My Dear, IThink We Have A Guest」
ラウルの首に縄をかけて、ファントムがクリスティーヌに自分のものになるよう迫る場面。クリスティーヌは「歪んでいるのはあなたの顔じゃない、心だ」と言い放つ。そう、やっと気が付いたね、クリスティーヌ。
「あなたは哀れな闇の生き物だ、愛されたことがない人生を送ってきた。神様から与えられた勇気で示そう、あなたは独りじゃない」と言ってファントムにキスをする。メンヘラでストーカーで、幼少期は見世物にされていた顔面オバケの怪物が、美女のキスで生まれて初めて愛を知るシーンだ。ここで初めてファントムは悟る。彼女の心までは手に入らないということに。苦悩の表情を浮かべ、ファントムはついにこう言う。「私を忘れろ、このことは全部忘れろ」
くうう~~~っっ、ファントム!罪な男よ…!
これ、言われたら絶対忘れられないの確定なのだよ。ラウルとクリスティーヌの結婚では呪いの言葉になっただろう。一回言われてみたいもんです、「俺のことは忘れてくれ」って。
ファントムとクリスティーヌの関係性がカギかなと思う。
父親であり、師匠であり、尊敬、感謝、哀れみ、同情、恋、愛、プラトニック、肉欲、いろんなものを感じる。そして人はボロボロになって結ばれなかった恋愛こそ、死ぬまでずーっと思い出すからね。
ちょっとググって驚いたのだが、原作はガストンルルーの小説でこちらの映画はウェバー版だと思うのだが、コピット版やケイ版などあり、さらに1989年版では…とか、少しずつ違うらしい。クリスティーヌがファントムを殺して終わるものとか、クリスティーヌがファントムに仮面を外すよう頼んでファントムが自身で仮面を外すとか、クリスティーヌの自慰のシーンがあるとか、生まれた子どもがファントムの子であることを匂わしてるバージョンも。いろいろ妄想が広がるような、それだけ面白い作品なのだと思う。
実際、オペラガルニエでは過去にシャンデリアが落下する事故が起きていて、死者も出ている。地下に貯水池があるのも事実で、劇場が湿地帯にあるため建設中から出水に悩まされており、その水を貯めるために作られたようです。現在はパリ市の消防署が管理しており、数年に一度水を抜いて大掃除をしているらしい。
それぞれのシーンで、それぞれテーマがあり、登場人物がその気持ちをどう歌うかが見せ所で、各シーンで「さあ、どんな歌を聴かせてくれるんだ?」と期待を高めながら鑑賞するのがオペラやミュージカルの「型」なのだと思うのだが、突如歌やダンスが始まるとどうしても慣れてないもんでびっくりしちゃうんである。2回目はだいぶ慣れて(?)違和感は全く感じずに没頭できました。
ジェラルドバトラーがただただイケメン。歌はいまいちだが許す。映画なのでスクリーン映えは必須というところが彼に味方している。
タイトルなし(ネタバレ)
今昔物語の『安珍清姫伝説』つまり、娘道成寺だよ。釣り鐘の代わりにシャンデリアが落下。イイね!
元々、マリウスとジャン・バルジャンでコゼットを取り合う話くらいに思っていたら、とんでもない♥️
史上最高の冒頭
ドキドキざわざわ!圧倒される!
映画館で観られる機会があるなんて✨
中学時代の音楽の授業で、あの有名な地下に行くシーンだけ観ていた記憶をずっと持っていました。
意外とそのシーンは早くにくるのね!
蜘蛛の巣だらけの怪しい廃墟で開かれるオークションシーンから映画は始まります。
あのシャンデリアが落札された時!
オペラ座の怪人と言ったらこの曲、「オペラ座の怪人」が大音量で流れました!
びっくりしたー!
そこから廃墟は鮮やかなオペラ座に、当時の姿へと移り変わっていきます。あっぱれ!!
CGとの組み合わせが素晴らしいと思いました。
ストーリーは前から知っていたけど、ファントムの生い立ちは本当に辛い、、。
指揮者のおじいちゃん、好きです😂いきなりバレエの曲だなんて大変だよね。
シャンデリアが落ちるシーンも怖いけど、やっぱり上から吊られた人間が落ちてくるのは目を逸らしたくなります。
(劇団四季でも忠実だった記憶が、、、)
そして、クリスティーヌ役のエミーはディ・アフター・トゥモローにも出演していたのね!気づかなかった!(しかも同じ年に!)
圧倒的な歌唱力と本当に天使のようなお顔でした、、。
陶器のような肌に大きな目とほんのりピンクな頬、どうやったらそう産まれるのか!
「The Phantom of the Opera is there.〜」は何となく口ずさんでしまう、、笑
エンジェル・オブ・ミュージックとマスカレードは新しく好きになりました👼
でも急に不穏な音楽流れるのやめて😂終始ドキドキしていました。
映画館で観れてよかったー!あっという間の143分でした!
有名だから観たけど歌が上手いのと女優がかわいいだけだった 世紀レベ...
あのパイプオルガンの音色だけで
豪華絢爛な作品を豪華な劇場で(でも高いよ)
2024年8月14日(水)
旧新宿ミラノ座跡地に建った東急歌舞伎町タワー。その中に入った109シネマズプレミアム新宿は、音響監修坂本龍一、座席の幅は通常の約1.5倍で、ロビーではソフトドリンク・ポップコーンが無料だが、料金がS6,500円とA4,500円である。普段シニア料金で映画を観ている身としては高くて手が出ないが、娘が一度どんな劇場だか観てみたいと言うので「オペラ座の怪人 4Kデジタルリマスター版」を鑑賞。
鑑賞前にロビーでアイスティーと塩とキャラメルのポップコーンをハーフ&ハーフのLサイズで。(館内持ち込み可)
私はミュージカルが好きではない。
「雨に唄えば」のような50年代のMGMミュージカルは好きなのだが、最近のミュージカルは遠慮する事が多い。
したがって「オペラ座の怪人」も未見であった(当然「キャッツ」も「エビータ」も未見です)。20周年記念の4Kデジタルリマスター版で画質は良い。音響も凄く良かった。さすが坂本龍一教授です。
ジェラルド・バトラーは本作が出世作のようだが、歌も自ら歌って中々なのだけれど、他の主演二人と比べると落ちるかな。敵を次々と倒す最近のジェラルド・バトラーだと押し寄せた警官を全部倒すだろうと思って観てしまった。
過去をカラーで、現在(1919年)をモノクロで描くが、落札されたシャンデリアから一気に過去の華やかなオペラ座へカラー転換するところは見事だった。
ラストに墓に手向けられたバラの花だけが赤い。これも黒澤明の影響か。
オペラ座の地下は、なんであんなに広いんだろう。
オペラ座の怪人 音楽 だけで 楽しい作品
オペラ座の怪人 4k デジタル
神戸市内にある映画館 OSシネマズミント神戸にて鑑賞 2024年7月4日(木)
パンフレット入手
日本ではミュージカルとして劇団四季、宝塚歌劇団で演じられた作品
Story
1919年パリ ドラマは過去へとタイムスリップを始める
かつては豪華絢爛だったパリ・オペラ座。その栄華を偲ぶ品々が、廃墟となった劇場で、オークションにかけられていた。そこには老紳士ラウル・シャニュイ子爵(パトリック・ウィルソン)と年老いたバレエ教師マダム・ジリー(ミランダ・リチャードソン)の姿があった。やがて、謎の惨劇に関わったとされるシャンデリアが紹介され、ベールが取り払われると、ふたりは悲劇の幕開けとなった1870年代へと一気に引き戻される。
-------------------------
1870年代 パリ オペラ座では奇怪な事件が続いていた。
オペラ「ハンニバル」のリハーサル中、プリマドンナのカルロッタ(ミニー・ドライバー)の頭上に背景幕が落下した。腹を立てたカルロッタは役を降板。代役を勤めたのはバレエダンサーのクリスティーヌ(エミー・ロッサム)だった。喝采を浴びた彼女は、幼馴染のラウル(パトリック・ウィルソン)と再会。だがその喜びも束の間、仮面を被った謎の怪人・ファントム(ジェラルド・バトラー)に、オペラ座の地下深くへと連れ去られてしまう。-------------------------
地下の迷宮。そこには怪人の憎しみと哀しみがあった
クリスティーヌはファントムを亡き父親が授けてくれた《音楽の天使》だと信じていたが、地下の隠れ家で仮面を剥ぎ、その正体を知ってしまう。同時に彼の孤独な心と自分に対する憧れにも気づくのだった。そのころ、オペラ座の支配人たちはオペラ「イル・ムート」の主役にクリスティーヌを据えよというファントムからの脅迫状を受け取っていた。その要求を無視して、カルロッタを主役に立てた舞台は大混乱。遂に殺人事件が起きてしまう。
----------------------
オペラ座の屋上。ふたりは永遠の愛を誓う
恐怖にかられたクリスティーヌは、ラウルにファントムの正体を打ち明ける。クリスティーヌを優しく抱くラウル。愛を確かめ合うふたりを、ファントムは怒りと哀しみの目で見つめていた。大晦日、仮面舞踏会で婚約の喜びに浸るクリスティーヌとラウルの前にファントムは、自作の新作オペラ「勝利のドン・ファン」を持って現れる。ファントムを追って迷宮に迷い込むラウル。それを助けたマダム・ジリー(ミランダ・リチャードソン)は、ファントムの暗い過去を語るのだった。
---------------------
「勝利のドン・ファン」初日 惨劇はその日に起きた
《音楽の天使》への思慕にかられたクリスティーヌは、亡き父の墓地に向かう。心配して後を追ってきたラウルは、潜んでいたファントムと決闘になるが、ファントムにとどめを刺そうとするラウルを止めたのはクリスティーヌだった。「勝利のドン・ファン」初日、厳重な厳戒態勢の中で大胆にも主役に成り代わり、クリスティーヌとデュエットする。舞台で仮面を剥ぐ取るクリスティーヌ。怒ったファントムはシャンデリアを客席に突き落として、クリスティーヌを再びさらう。消えた2人を探すラウルは、やっとの思いで地下の隠れ家にたどり着く
-----------------。
しかしファントムの縄に首を取られてしまう。ファントムは「ここで私と暮らせばラウルは助けるが、私を拒めば彼を殺す」とクリスティーヌを脅す。クリスティーヌは、自分の愛で彼が救われるならばとキスを送る。ファントムはクリスティーヌとラウルを開放する。そしてファントムは、誰にも見つからない影の世界に姿を消すのであった。
------------------
再び1919年、ラウルはクリスティーヌの墓を参る。
そこには姿を消したはずのファントムが置いたばかりだと思われる一輪の薔薇が供えられていたことにラウルは気づく。
ジョエル・シュマッカー 監督
アンドリュー・ロイド=ウェバー 制作
----------------
感想
作品自体がひとつの「オペラ」になっていて、セリフもすべて歌になっている。
歌ばかりですごく豪華で華やかな作品と感じました。感動
文句なし!ミュージカル映画の最高峰
以前、観た映画だったが記憶になくたまたま
時間があったので観る事ができた。
素晴らしい作品だった。これぞミュージカル映画の最高峰。
クリスティーヌ、ファントム、ラウルの三角関係も複雑で駆け引きも印象に残った。
洋画もまだまだ面白い。
映画館で観るチャンスがある方、配信でも構わない方はぜひおすすめします。
ミュージカルも良いが、映画も良い
19世紀のパリ・オペラ座では仮面をつけた謎の怪人・ファントムの仕業とされる怪事件が続いていた。リハーサル中に起こった事故をきっかけにプリマドンナの代役を務めることになったクリスティーヌは、初主演となったその舞台で喝采を浴び、幼なじみの青年貴族ラウルとも再会を果たした。クリスティーヌの才能を見抜いていたファントムは、彼女に音楽の手ほどきをし、プリマドンナへと成長させた。ラウルに愛されながらも、孤独な魂と情熱を持ったファントムに心をひかれていくクリスティーヌだったが、ある時、ファントムの仮面の下の顔を見て・・・さてどうなる、という話。
2001年公開作品らしいが、20周年記念の4Kデジタルリマスター版で鑑賞。
ファントム役のジェラルド・バトラー、クリスティーヌ役のエミー・ロッサムとも本人が歌っていたようで、歌声は素晴らしかった。
個人的にはカルロッタ役のミニー・ドライバーの声質が好きだった。
スワロフスキー製のシャンデリアや豪華絢爛な美術と衣装も目の保養になった。
劇団四季のミュージカルとはまた違った良さを堪能させてもらった。
音楽の授業以来の鑑賞
20周年のデジタルリマスター版
感情移入できるかが問題です
劇団四季で初めてオペラ座の怪人を観劇し、
物語を理解するのに一生懸命で感情移入が出来ず、
横ですすり泣く観客の声で「ここが感動のシーンだったのか」と取り残されたのを覚えています。
それからオペラ座の怪人にハマり
映画版の再上映が決定したということで、
立川シネマシティの極音で鑑賞してきました。
やはり美しい。
ファントムとラウルがイケメンすぎて選べない。笑
できることならどちらも選びたい!!
映画では舞台で描かれていない部分が知れて新たな発見もありました。
白黒場面から鮮やかな色使いへと切り替わり
息を吹き返したシャンデリアと同じように、
文字通り色をとりもどしていく場面。
あぁ、やはりオペラ座の怪人が好きだなぁと感じました!
オペラ座の怪人を一度見て
「よく分からなかった」からと諦めてほしくないなぁ。
だって私もそうでしたから…
ストーリーを理解して、
感情移入できてしまえば…
もうオペラ座の怪人の虜になるはずです。
全120件中、1~20件目を表示