オーメン(2006)のレビュー・感想・評価
全17件を表示
やっぱり怖い
悪魔はどこにいるのか――『オーメン666』と現代社会の黙示録
1976年の『オーメン』が世界に与えた恐怖は、単なる悪魔の子の物語ではなかった。
それは「神」と「悪魔」という二項対立の中で、人間の無力さと、抗いがたい運命の重さを突きつける寓話だった。
2006年のリメイク『オーメン666』は、その構造をなぞりながら、時代の空気を巧みに取り込んでいる。
携帯電話、監視カメラ、ネットワーク――悪魔の力は、もはや超自然的なものではなく、
私たちが日々触れている「システム」として、静かに、しかし確実に世界を覆い尽くしている。
父ロバートの葛藤は、旧約聖書のアブラハムとイサクの物語を思い起こさせる。
神に命じられ、愛する息子を生贄に捧げようとするアブラハム。
だが『オーメン』では、その命令を下すのは神ではなく、悪魔だ。
父は「殺すべきか、守るべきか」という究極の選択を迫られ、
その決断の遅れが、破滅を呼び寄せる。
この「逆アブラハム物語」は、宗教的な恐怖を超えて、
現代社会に生きる私たち自身の姿を映し出している。
企業のトップが政治を動かし、法律は「彼ら」のために作られる。
顔認証カメラが街を監視し、AIが人間の行動を予測し、
ネットワークは知らぬ間に私たちを包囲している。
「悪魔」とは、もはや異界の存在ではない。
それは、私たちが自ら築き上げた巨大なシステム、
管理社会そのものなのかもしれない。
ロバートは、息子の正体に気づきながらも、
愛情や常識、キャリアに縛られ、決断を先延ばしにする。
それは、社会の矛盾や危機に気づきながらも、
何もできずに流されていく現代人の姿そのものだ。
「気づいたときにはもう遅い」――
この絶望感こそが、『オーメン666』の本質的な恐怖なのだろう。
ヨハネの黙示録に描かれた「終末の預言」は、
もはや遠い未来の神話ではない。
預金口座が突然凍結されるように、
ある日突然、「何か」が始まるかもしれない。
私たちはまだ、そのネットワークの正体が「悪魔」だと気づいていない。
だが、映画の中のロバートのように、
気づいたときには、もう逃れられない場所にいるのかもしれない。
殺人シーンはちょっとグロい😭
いまさらながら初鑑賞。
殺人シーンがグロ耐性ない自分にはちょっとだけ目を背けたくなりましたが、それ以外は適度にホラーって感じで面白かったです。
そしてバッドエンドなんですね笑
続編ありきで作ったとかなのかな?🤔
他の方のレビュー見ると、ストーリーはほぼ同じだがオリジナルの方が怖いとの感想が多いのでまた今度見てみたいと思います👀
ダミアン可愛い
ダミアンが可愛い過ぎて悪魔の子に見えなかった。ある意味悪魔的な可愛さか。
お父さんあんなピンポイントで髪切れるのは笑ってしまった。
血は繋がっていなくても我が子と思って愛情注いできた子を、急に悪魔の子だから始末しろって言われたって無理だよね。お父さん頑張りました。
ホラーだけどそんなに怖くなくて楽しめた。
06年6月6日に観に行きました!
オリジナル版『オーメン』は、映画館で初めて寝てしまうという苦い経験をした印象深い映画だ。 それ以来観なおすこともなく、今回30年ぶりにリメイク版を鑑賞することになった。しかも6月6日世界同時公開!惑星縦列並みに嬉しいことじゃありませんか。冒頭から、911テロやスペースシャトル爆発、大洪水などのこじ付けハルマゲドン説でワクワクさせられ、粒揃いの俳優陣にもドキドキさせられた。なんたってジュリア・スタイルズなのです。ニューヨーカーでありながら、イギリス人っぽい発音するし、横顔からは日本人にも見えるくらい愛着がわく女優さんだ。当然、入浴シーンでは眠気が吹き飛んでいました・・・
30年前、映画館で寝ていたにもかかわらず、一つ一つのシーンが甦ってきた。当時としては『エクソシスト』はわかりやすかったけど、『オーメン』はわかりにくいといった意見が多かったように思います(少なくとも、kossyの周囲では)。日本では、“ホラー映画”という言葉は70年代中頃にはまだ定着せず、宗教がらみの内容だったら“オカルト映画”とジャンル分けされてていた時代だったように思います。そして、「オカルトは理解しにくいけど、ホラーはわかりやすよね」などといった会話が飛び交っていました(うろ覚えですが)。こうして色んなことを思い出しながら観ていると、いきなりブレナン神父(当時の脇役王ピート・ポスルスウェイト)の登場で嬉しくなってきました。
映画館では何度も椅子が大きく揺れるほど驚かされるシーンの連続。目を背けたくなるほどの残虐シーン。今回は眠ろうにも眠れません。だって、懐かしのミア・ファローまで登場するんですよ。『ローズマリーの赤ちゃん』で自分の子をカルト集団に取られちゃったもんだから、今度は人の子(悪魔の子)をわが子のように可愛がってしまいます。
そんなこんなで楽しんでいると、「ユダヤがザイオンに帰るとき、人と人とを戦わせる」などと中東問題をさらりと取り入れ、大統領に名付け親になってもらったロバート・ソーン(リーヴ・シュレイバー)がダミアンと対決するわけですが、一発で髪の毛に隠された666を見つけるなんて、さすが史上最年少の大使に任命されるだけのことはありますな・・・たいしたもんだ。
【2006年6月6日映画館にて】
良質なホラー
666
悪魔の子と自分の子を入れ替えられた男と悪魔の子の戦いの話。
ダミアン君は昔の方が憎たらしさが見た目に出ててよかったです。
話はとても面白いのですが、どうせリメイクするなら後のシリーズもリメイクして欲しい。
偶然か本当に悪魔の子か
ちょっとしたイベントでした
さあ、やってまいりました2006年6月6日。
そうです《オーメン》の日です。※1
つい最近まで予告編すら流れず心配していたら偶然に昨日になって初めて予告編らしい予告編を観る事が出来たのですが、…どうにもこうにも、おいおい!!…って感じだったのですが(-_-)
さてさてやっぱりファンは待ってたんですね〜、ほとんど宣伝らしい宣伝は無かったと思いますが、立ち見出た〜o(^o^)oって事で先ずは喜ばしい限りです。
あれから31年、オリジナルのストーリーはほとんど変えずに若干現代風にアレンジしてのリメイクで、オリジナルとの違いを楽しむのも一興です。
一番楽しみにしていたのが殺人場面で、オリジナル版ではその前のショットから心理サスペンスとしてしっかりと作られているのですが今回はやや唐突に感じました。
でもやってくれました“ミス・ローズマリー”…少し物腰が柔らか過ぎるんじゃないか?と思っていたら…ダミアンと2人で‘ある物’を見つめる視線(-_☆)いや〜ゾクゾクしました。
あ!そうだ、オープニングの仕掛けにもゾクゾク来ましたよp(^-^)q
そして遂に来た、ここだ〜「オー・マイ・ゴッド」素敵な死に様に乾杯(笑)
ちょっとしたイベント気分※2 を味わえて実に楽しかったです(^-^)v
※1 流石に時間がかなり過ぎてしまうとちょっと間抜けなレビューに…(泣)
※2 この日は普段は滅多に混まない劇場なのに。1時間前から長蛇の列になり、ちょっとしたイベント気分を味わった。
(2006年6月6日スバル座)
悪魔の子ダミアン
全17件を表示