踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!のレビュー・感想・評価
全43件中、21~40件目を表示
【”責任を取る。それが私の仕事だ。”と言ってキャリアの室井管理官は所轄達に言った。今作は、組織の長たるべき者の資質とは如何にあるべきかを、コミカルとアクションを交えた作品の中で描いた作品である。】
■お台場で猟奇的な殺人が起きる。被害者は会社経営者たちである。
そして、その殺人事件の捜査を仕切る女管理官沖田(真矢みき)が、湾岸署にやって来る。彼女は女性初の管理官と言う自負もあり、湾岸署員達に対し、婦女暴行事件やスリ被害などよりも、殺人事件捜査を優先しろ!と上から目線で言う。
だが、猟奇的な殺人は更に続き、沖田はそれを湾岸署員たちの所為のように言い保身を図る中、署員の恩田すみれが犯人の凶弾を胸部に受けてしまう。
◆感想<Caution!やや内容に触れています。>
・今作は、組織の長に立つ者の資質を描こうとした作品であると思う。沖田はその反面教師として描かれる。
彼女は、湾岸署員達に指示を出すときには”私の前では、立ちなさい。”と言い、”所轄”にはメンドクサイ仕事を言いつけ、上手く行かないと”私の経歴に傷が・・。”と呟くのである。
ヒジョーに分り易い、典型的なダメダメトップである。
・一方、捜査の長を解任された沖田に代わり、その責に着いた室井は違う。SATへの指示も上を通さずに行い、問われると”責任を取る。それが私の仕事だ。”と決然と言い放つのである。
青島(織田裕二)は、沖田に食ってかかるが、老刑事のワクサン(いかりや長介:いぶし銀の演技であるよ。)は沖田に対し”アンタの指示は受けない。”と静な声で言うのである。
・序でに言うと、事件を起こしたリストラされた人たちも、愚かしき上司への復讐を果たしたとも見えるのである。
■NOBUが考える、理想の組織の長の資質
1.常に沈着冷静。だが、ユーモア心も忘れない。
2.部下には公平に接する。(なるべく)
3.部下一人一人の力量を的確に見極めた上で、その部下の力量の少し上のレベルの仕事を与える。
けれども、失敗した時には大勢の前では叱らない。部屋に読んで自分で失敗した理由を考えさせ、一言だけアドバイスをする。そして、その失敗の責任を部下に押し付けず、自分の責とする。
4.褒める時は、多くの人の前で。
5.本当に叱るべき時には、激烈に叱る。但し、本人のメンタルの強さは考慮した上で。
<で、今作で室井はどうかと言うと、1.と4.が弱いかな。
けれども、青島と殺人事件解決した事で表彰された時に、席にいない青島の事を”かだっぱりごって”(意地を張りやがって)とニヤリと笑う姿を見るとユーモアがあるのではないかなあ。
けどね、組織って理想の組織の長の資質を持っていても、その組織が旧弊的だとナカナカトップにはなれないんだよねえ。
あと思うのは、真矢みきさんは良く沖田役を受けたなあとも思うのだな。だって、あの役は演じたくないでしょう。けれども彼女の憎らしい演技が合ってこそ、青島と室井が生きるのだから、真矢さんも頑張ったのだろうな。
それにしても、吸血鬼(岡村隆史)は、ドラマと関係があるのかな。ボク、ヨクワカラナカッタヨ。>
「踊る大捜査線」というフランチャイズが、堕落した瞬間‼️
2003年に公開され、いまだに日本映画の実写の興収No.1作品‼️5年ぶりの踊るの続編‼️公開当時、私は深津絵里さんとスリーアミーゴスが登壇する舞台挨拶の8時の回を購入‼️楽しみにして夜の8時に行ったら、実は朝の8時だったパターン‼️一緒に観るはずだった友人に謝罪し、私のおごりでフツーに鑑賞した苦い思い出が・・・‼️「踊る大捜査線」のTVシリーズは完璧だった‼️スペシャルドラマも完璧‼️劇場版第一作も完璧‼️それでこの第二作なんですが、基本的にやってる事は第一作と同じ‼️三日間に複数の事件が起き、本庁の人間と衝突しながら、主要キャラの一人が大怪我しながら無事解決‼️まったく同じなのもダメだから、本庁の管理官を女性にして、ケガするのも青島から女性のすみれさんにしちゃえ‼️ホントにレベルが低い‼️ファンはお馴染みのメンバーが観れて嬉しいでしょう‼️そんな私もファンの一人‼️でもそんな踊る大捜査線のファンでもスルー出来ない箇所がチラホラ‼️無数のカメラによる監視システムとか、すみれさんが撃たれ、SATが犯人たちを包囲してるのにフツーに逃げられたり、捜査会議で女性管理官のパワハラ暴言とか、チョットやり過ぎでおかしい‼️そして前作が「天国と地獄」だったから、今回は「砂の器」にしたかったらしく、蒲田トンネルに逃げ込んだ犯人たちの言葉にカメダ‼️東北弁だとカマタがカメダ‼️秋田出身の室井さんに言ってもらうと、誰がどう聞いてもカマタ‼️真剣にやってるのか、ギャグのつもりなのか⁉️ギャグなのであれば壊滅的なセンスの無さ‼️そしてすみれさんが撃たれるシーン‼️誰もが涙したエモーショナルなシーン‼️しかしそれでは「踊る大捜査線」ではない‼️第一作の青島が刺されたシーンを思い出してほしい‼️室井とすみれさんが青島を病院へ運ぶ車中のシーン‼️悲しみが嬉しさ、笑いへ変わる鮮やかシーン‼️あれこそが「踊る大捜査線」‼️そして本庁と所轄の確執が解消されたような展開だったのに、7年後、9年後の続編では相変わらず同じ事の繰り返し‼️ホントに「踊る大捜査線」というフランチャイズに失望させられたし、この作品が大ヒットした事で、日本映画界で同じようなレベルのTVドラマの映画化が乱発された事を考えると、それはそれは恐ろしい作品‼️
和久さんの後輩への想い、世代交代。良い言葉を送って「なんてな」なん...
名作はやっぱり面白い
フジの低迷がわかる気がする…
『1』のレビューにも書きましたが、世の中バブリーだったんですねぇ。
派手な打ち上げ花火、中身がしょぼい。
いわゆる消耗品? 1度でっかく打ちっぱなしにすれば、後はどうでもいいやという感じ。
その瞬間だけウケればいいと作られた映画。
そういうのが好きな方にはたまらないのだろうけど…。
「レインボーブリッジを封鎖せよ」「封鎖できませぇ〜ん」あほか。
こういうのギャグだと思っているのかなぁ?
「各方面に届けを出していただけませんと…」総務(プロデューサー)の悲哀かい?
大袈裟派手なパフォーマンスも地道な作業(裏方)に支えられているんですよね、ってことが言いたかったの?
社会批判になっているつもりなのかな?
フジTVの内部組織の愚痴を見せられている気がするけれど。
”上”をこき下ろして面白がっている人は、自分が”上”になったとき、どうふるまっているのかな?
各所のアイディアは面白い部分もある。
もっと丁寧に作り込めば面白い作品になったかもしれないけど、徹夜でアイディア出したまま、その場のノリで撮っちゃった?って感じ。
その程度の脚本と演出で、それでもこの程度に見せられるものになっているのは役者の力。
でも、う〜ん。シリーズものだから、皆様、TVのノリで演じざるをえなかったんでしょうね。自主映画の内輪ウケのノリ。お金払って見るのにはちょっと…。もう少し繊細な演技をしてほしかったです。
いかりやさんの演技がすごいと言われているけど、確かにうまい役者さんではあるけれど、あの中でまともな芝居をしているただ一人の方。
他は、真矢さんをはじめ、この映画に合わせてカトゥーンばりの”それらしい”演技。それはそれで凄いけど、脚本と演出がね、彼らの魅力を潰している。なんと勿体ないことよ。
この方たちなら、設定だけ与えて、アドリブでやらせた方が絶対いいものができたと思う。
国内での興行成績を語る時、必ず出てくる映画。
この映画観た人が日本映画に見切り付けて、観に行っていないんじゃないかと心配になってしまいます。
だのに、この後この映画シリーズ続くんですよね。フジが今低迷しているのわかる気がする。
イメージワードに「虚しい」追加してください。
踊るダイソー左遷
TVで充分と思っていたら、中々の作りだったのでびっくり!娯楽大作に仕上がってました。 笑いと涙のツボをしっかし掴んでると思われます。斜陽産業とまで言われた日本映画界を救うのはこの手のエンターテイメント作品なのかもしれないと感じました。
細かいところ、例えば警察広報のカメラマンが常に活躍してるとか、署内のシーンでの音響効果なんかは凝ってました。ただし、細かいところにこだわり過ぎているのか、プロットの面では粗さが目立ちます(他サイトの荒らしレビューがつっこんでいるように・・)。 基本的な筋の反官僚主義は納得できるが、公務員への賄賂なんかがおろそかでした。青島君もコートを受け取ってしまったし・・・
犯人がリストラされた人たちなんて設定も大衆の怒りを買いますね。現実にはそんな犯人像より、警官の倫理を問われる事件の方が目立つし(笑) そうは言っても、かなり笑わせていただきましたので全体的にはOKです。 日本の映画人口を少し増やしてくれた功績を讃え、☆4つ。
【2003年10月映画館にて】
初めて通しで鑑賞。こんなのありえない!と思う都合の良い展開や気恥ず...
ポストコロナウイルス禍の湾岸署の物語は一体何がテーマになるのだろう? とてもそれを観たい
邦画の歴代興行収入第5位
アニメ映画を除くと第1位
なぜ本作がそれ程の大ヒットになったのだろう?
確かに面白い
スケールも大きい
元々テレビドラマだからテレビとのメディアミックスでの莫大な宣伝効果もあっただろう
しかしそれだけで、これほどの空前のヒットにはならないと思う
何か不思議なマジックが本作に掛かっているに違いない
元のテレビドラマは1997年の1月から3月のワンクールだけの作品だ
それがこれほどに愛されるコンテンツに成長したのはなにか訳があるに違いない
主人公の青島は演じる織田裕二と同じとすれば1967年生まれ
つまりバブル世代
バブルの最高潮の時に就職している
今から考えられないほどの好条件で、大量に簡単に採用された世代だ
なのに彼は転職して警察官になっている
おそらくバブル崩壊による就職の公務員志向の世相を反映させたものだ
テレビシリーズが始まった1997年は既にバブルは崩壊して奈落の底に落ち込むのを何とか踏ん張っている時期だった
場所は湾岸お台場
埋め立て地の何もないところで博覧会を計画するとかで早期の活性化が予定されていたのが、奇しくも「青島」都知事が博覧会を白紙にしてしまったのだ
そこにバブルも崩壊してしまい、開発は遅れに遅れてていた
空き地ばかりの湾岸は、まさにバブル崩壊した荒涼たる日本の姿そのものだったのだ
そこから新しい21世紀の日本を作り上げなければならないのに、遅々として進んでいないのだ
つまりこのシリーズのテーマは、バブル崩壊の中で悪戦苦闘するバブル世代の物語だったのだ
だから現場と会議の比較の描写に拘るのだ
事件は会議室で起こっているんじゃない!
現場で起こっているんだ!
本シリーズの有名なフレーズだ
会議室は会社の幹部が詰めているところ
そこは即ちリストラが決定されるところだ
本作でもリストラは重要なモチーフとなっている
しかし、日々の営業数値は現場でしか稼げないのだ
会議室から、キャリアの人々から、高尚な理論に基づいた方針に沿って微に入り細に入り指示が次々に飛んでくる
会議室の連中はITテクノロジーで何もかもわかったつもりでいるのだ
しかし現実はどうか?
現場が泥だらけになって働いて、どこまでも落ち込んでいくのを何とか食い止めているのだ
俯瞰すれば、そういう物語だったと思う
では本作はどうなのか?
本作は2003年7月の公開
基本的なフレームは同じだが時代に合わせてあるのだ
前年にはメガバンクの再編成や巨額の公的資金の注入があった
バブル崩壊もようやく最悪期を脱しつつあったのだ
景気にも明るさがでてきたころだったのだ
ITバブルの萌芽はこの頃だ
4月には六本木ヒルズも開業した
お台場にも本作のように商業施設も次々に出来てきて、少しずつ賑やかにもなってきた頃だったのだ
本作にも登場するお台場の大江戸温泉もこの年の3月に出来たばかりだったのだ
つまりバブル崩壊が、遂に終わった
ようやく新しい日本が焼け野原になった後の空き地に新しいビルとして立ち始めたのだ
本作はその物語だ
湾岸の開発がようや進み始めた
できつつある街並みは、従来の東京の街並みとは違う21世紀的な近代的なガラスと金属の超高層ビルの街なのだ
まだまだ空き地はある
しかし21世紀は幕を開けたばかりだ
老害化した団塊世代がはびこり、たたきあげのの名人芸を持つ職人はその技術の伝承をする相手もなく現場から去りつつある
しかし、散々苦労してきて経験を積んだバブル世代の先輩達や、彼らを目をかけて引き上げてくれているその上の尊敬する年長者がいるのだ
就職氷河期世代は、1997年頃から2002年頃にかけて極端な就職難になってできた世代だ
多くが非正規に流れていった
しかし本作をみればどうだ
バブル崩壊は終わった!
これからは君達の時代だ
先輩達は君達がここに来るのを待っている!
君達の活躍する舞台はここだ!
こういうメッセージがキラキラと輝いている
明日への夢がある
今は非正規であっても近い将来、自分にも未来は開けるのだ
そんな高揚とした気分になれるのだ
それが本作が空前の大ヒットに押し上げたのだと思う
そして17年の歳月が過ぎた
現実はどうなったのか答えは出ている
確かにその方向に日本は進みつつあった
しかしそれは幻だった
4年後リーマンショックが襲う
瞬間冷凍されたかのように日本経済は凍ってしまったのだ
そして10年、ようやくそこからも回復しつつあった
なのに、またコロナウイルス禍だ
青島はもう53歳だ
本作劇中の室井さんより年長者になっている
室井さんはもうすぐ定年だろう
スリーアミーゴスはもう数年前に定年していない
青島は和久さんの「正しいことをやりたければ偉くなれ」の言葉を守って昇進試験も頑張っているだろうが良くて署長が精一杯だろう
所轄の課長止まりかも知れない
真下はとんでもなく出世しているかも知れない
それこそ話題の内閣府とかに出向しているかも知れない
では、本作で未来の明るい夢を見た氷河期世代は、いまどのように暮らしているのだろう
彼らは本作の青島の年齢ぐらいだ
もちろん氷河期世代の刑事だっているだろう
一般人はそれとは全く無関係に、仕事場とアパートの往復だけの単調な毎日を過ごす氷河期世代が大多数だろう
未だに非正規のままでいる人も多いだろう
結婚も出来ないままかも知れない
あの時、本作を観た夢はどこにいったのだろう?
ポストコロナウイルス禍の湾岸署の物語は一体何がテーマになるのだろう?
とてもそれを観たい
待ち遠しい
BSフジ放送版を鑑賞。 初めて見ました踊る大捜査線。こんなチャラけ...
前作よりもテンポが悪かった。
うーん、前作と同じスタッフが作ったものかと思うぐらいおもしろさがなくなってしまいました。前作のような目まぐるしい展開が影を潜めて、スピード感がなく、一つ一つのシーンが不必要に長いように感じた。本庁捜査のために所轄の事件を捨て置かないといけない展開に結構長い時間割いてたけど、それってもうレギュラー放送の方でやってたじゃないですか。。
音楽の使い方も前作の神がかったものからはほど遠く見ている自分のテンションとフィットしない選曲でした。新曲も多くあったけど、それらはあまり響かなかった。
ストーリーも、本筋のストーリーはまずまず面白かったけど、茶番的な展開が多くてちょっとげんなり。。脇で起きてる噛みつき事件と窃盗事件が本筋に絡んでこず、そこまで重要でなく、インパクトがある事件じゃなかったので、必要性が乏しかったかな。。そして、本部長が室井さんに変わった瞬間次々と逮捕される犯人たち。。ちょっと都合よくないですか。。?名言も、前作ほど響くものじゃなかった。。
最後の手術のための血液を求めるシーンもなんか取ってつけたような印象が。。今献血しても、それは恩田刑事の手術には使えないじゃない。。なんてな。
佐々木蔵之介さん、神木隆之介さんが端役で出てたのはビックリしました。
どうでもいい仕事なんて無い
"踊る大捜査線(映画)" シリーズ第2作。
DVDで20数回目の鑑賞。
テレビシリーズは視聴済み。
従来の刑事モノにお仕事ドラマの要素をプラスし新風を吹き込んだのがこのシリーズだが、本作はその最高峰だと思う。
やらなくていいと言われようが、自分の仕事が誰かのためになり、巡り巡っていつか自分に返って来るかもしれない。
この世にはどうでもいいと言われる仕事なんて存在しないのだと、本作を初めて観た小学生の時に学ぶことが出来た。
社会人になってから改めて観てみると、組織やその中における個人について、深く考えさせられる作品だと感じた。
リーダーが優秀であればこそ、個人が輝ける。工事の現場管理の仕事を始めて以来、骨身に沁みて実感したことだ。
作業員を指揮監督する立場だから、私が指示を誤れば途端に現場は混乱し、重大な事故に繋がってしまいかねない。
それこそ、沖田仁美の大暴走が事態を拡大させ、状況が悪化し、その結果すみれさんが撃たれてしまったように…
指揮者は傲慢であってはならない、と云うことを常に肝に銘じ、これからも目の前の仕事に邁進していきたいと思う。
何はともあれ…
大変なこともあるけれど、働くって素晴らしい!
[以降の鑑賞記録]
2022/08/11:FODプレミアム
2023/11/04:TELASA
2024/10/05:土曜プレミアム(4Kレストア版)
※リライト(2022/08/11)
※修正(2024/10/05)
いま観ても面白い
BSで放送してたので、ながら視聴。
「レインボーブリッジ、封鎖できません!」
縦割り組織の弊害を表現したこのセリフ、懐かしくも、新鮮な感じを受ける。
単品の映画として考えると、テレビシリーズと前作もあるので、登場人物のキャラ説明はかなり省かれるので、初めて観る人にはちょっと大変かもしれない。
公開は2003年なのですね。ところどころ古さはあるけど、いま観ても面白い。
基本的にくだらないネタをチョコチョコはさみながら、そのネタに絡んだ伏線を、終盤にテンポ良く回収していくところが、気持ちいい。
それでいながら、マジメなテーマも織り込んでいく。組織の正しさとその構成員の正しさ。時に自分を殺して組織を優先する息苦しさは、「働き方改革」とか言われながらお客さんへの対応に戸惑う社会人に、通じるものがあると感じた。
個と組織を両立させるマネジメントは、令和になってより求められるのかもしれないですね。
日本映画の歴史を変えたシリーズ最大ヒット作!!
全43件中、21~40件目を表示