「黒い九月事件」ミュンヘン 琥珀糖さんの映画レビュー(感想・評価)
黒い九月事件
報復の連鎖・・・よく聞く言葉です。
1972年《9月5日》に起きた事件のその後の波紋が描かれます。
オリンピック開催中のミュンヘンで、パレスチナ人ゲリラが
イスラエル選手団を襲撃して、11人の選手たちが犠牲となった。
2005年公開のアメリカ映画で、監督はユダヤ人の血を引く
スティーヴン・スピルバーグ。
パレスチナとイスラエルの報復の連鎖は、(2025年2月現在)、
現在進行形でハマスの人質解放により停戦が、実際に実現しそうな
情勢ではありますが。
そもそもイスラエルの建国は1948年のことで、
ユダヤ民族は2000年ぶりに祖国という名の国を持った。
その土地は、現在のヨルダン川西岸と《ガザ地区》、
《エルサレム》で古代ローマ時代から《パレスチナ》と
呼ばれる土地の一部だった。
この映画の主役アブナー(エリック・バナ)はイスラエルの諜報機関
モサドの命令で、《黒い九月事件》の首謀者たち11名を
暗殺する任務を、5人の仲間たちのリーダーとして任されます。
お金で集められた、お互いに実名も素性も知らない者たちです。
フランス人と呼ばれるルイ(マチュー・アマルリック)、
スティーヴ(ダニエル・クレイグ)、
イギリス人ロバート(マチュー・カソビッツ)ともう1人。
(4人は私がたまたま顔と名前が一致しただけで、
・・・あと知ってる名前はジェフリー・ラッシュだけ、)
金で雇われた者たちでお互いに素性を知らないし、
アブナーは《暗殺したパレスチナ人》の
顔も名前も知らず、なぜ“殺すのか?“
任務に虚しさと疑問を感じ始めて、そのことで自分を責めはじめる
5人を暗殺した頃、
スイスの銀行でアブナーが貸金庫から受け取った軍資金は底をつく。
その頃には、仲間が次々と死んで行く。
★1人目は、自分達のした犯行方法(ベッドに仕込まれた爆弾で)
・・・爆死する。
★2人目はオランダ人と呼ばれる美しい女スパイの罠にハマり、
・・・後頭部を撃ち抜かれて死ぬ。
アブナーが、“ハニートラップなのは見え見え”と警告したのに、
注告は届かなかった。女スパイはあまりにも美しかった。
そしてその女・・・オランダ人を無惨に殺したことで、
アブナーたちはますます見えない敵に追い詰められて行く。
★3人目は爆弾作り中の事故で爆死するのだが・・・
アブナーの顔には苦渋が色濃く、ファーストシーンの美しく
何も知らずに妻の出産を待つ警護兵の初々しさは微塵もない。
アブナーは上層部から《存在しない人間》と言われており、
ラストの方で、本名を呼ばれて、
激しく動揺するシーンが印象的である。
ロンドン、オランダ、ジュネーブ、ドイツ、フランス、
美しい歴史あるヨーロッパの街や建物が描かれ、
重厚で格調高く美しい映画である。
アラブ風のもの悲しいメロディが流れて、
この恐ろしい映画は進んで行く。
アブナーのラストの表情は、無限地獄に落ちた人間そのもの。
今までした行為への深い後悔と恐れ。
「自分は何のために手を汚したのか?」
「そこに正義はあったのか?」
映画が訴えたかったことも窺えるラストシーンだった。