ヘルボーイ(2004)のレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
キャラクターの魅力あふれる超人映画
何と言ってもロン・パールマンの異形のキャラクターに尽きる。彼の風貌はそのままでも十分にモンスターなのに、特殊メイクで繊細な心を持つ悪魔の男の子のまま成長した自意識過剰のモンスターを見事に表現している。
まるで女の子が前髪を気にするあまり、ヘアアイロンを手放せないように、恋する女性に嫌われたくない一心で伸びてくる角をグラインダーで削っている様子は、滑稽で笑える。これだけでも特殊加工にずいぶん予算を使うはず。
たぶんそれほど話題にもならなかったし、ヒットシリーズにも成長しなかったのに、続編までリリースされて、ファンとしてはうれしい限り。
デル・トロ監督は新作をとるごとに、こだわりの度合いを増していく。まだ見ぬ『シェイプ・オブ・ウォーター』には、再び半魚人が出るということなので、何かつながりを感じずにはおれません。
ヘルボーイかわいい。
“ダイ・ハード”な悪魔ヒーロー
ギレルモ・デル・トロとロン・パールマンの名タッグで2004年に初召喚。
2019年にも再召喚された人気を誇る悪魔ヒーロー。
やはり圧倒的に本作の方が面白い。
2019年版はやたらと過剰なバイオレンス描写にゲンナリしたが、こちらはデル・トロのエンタメ×ビジュアルが凝縮。
基はマイク・ミニョーラのコミック。抜群のコミック・センス。
怪力パワー炸裂のアクション、異色ヒーローの魅力。
ユーモアも絶妙。ジェラっちゃうラブコメ要素も。
“世話係”の新人エージェントとのやり取り。FBI局長と常々対立するも、終盤危機を共にし、マッチで付けた葉巻で分かち合う乙な味。
“MIB”のような組織、“BPRD(超常現象調査防衛局)”の設定もユニーク。
ナチスやラスプーチンが絡む歴史ミステリー。クリーチャーや世界観にラヴクラフト・オマージュ。クロエネンやサマエルの造形など通には堪らない!
デル・トロ印、CGも使いつつも、極力特殊メイクや特殊スーツで創造されたキャラたち。生身が伝わり愛着度半端ない。ヘルボーイのちょんまげも。
悪魔の子、半魚人、人体発火…周囲から差別/偏見に晒される。異形の者たちへのデル・トロの愛。ブルーム教授のヘルボーイへの愛情はデル・トロそのもの。
ブルーム教授とヘルボーイの父子愛。個人的に本作の魅力の一つだと思っている。死別シーンは悲しい…。
クライマックスの最大の危機。ラスプーチンによって悪魔の力を発揮させ、この世を滅亡させてしまうのか…?
自分は何者か、存在意義は…?
自分の運命や意味は、自らの選択で決まる…。
これらたっぷりの要素、醍醐味、面白さに満ちたエンタメ120分! 他に何が必要!?…ってくらい。
デル・トロの才気と共に、ロン・パールマン抜きでは語れない。
長年映画化を企画していたデル・トロ。その時から主演にパールマン起用。それは原作者ミニョーラも。が、監督と原作者の熱烈な推しにも拘わらず、スタジオは猛反対。デル・トロは7年掛けてスタジオを説得し、製作費を削減されようとも、パールマンを主演に招いて成功に導いた。何とドラマチック!
そのラブコールに見事応えたパールマン。だって、ハマり役!
強面、いかつい体格。問題児だけど、憎めない。
毒舌に富んだ減らず口。恋愛には超奥手。人間以上に人間臭くて人間味たっぷり。ネコちゃん好き。
そして、やる時はやる。キメる時はキメる。その頼もしさ、カッコ良さ!
見た目は悪魔だけど、心は熱い正義。
葉巻を咥える様なんか、マカロニ・ウエスタン時代のイーストウッドのようなアンチヒーローを彷彿。
THE漢! 男ならこの漢に惚れろ!
久し振りに見て、誰かに似てるなぁ…と思ったら、そうそうアノ人!
このタフさ、哀愁、ぼやき節…。
問題児でありつつ、奮闘。
どんな危機にも“決して死なない漢”…。
ヘルボーイは悪魔界の“ダイ・ハード”=マクレーンだったのだ!
なんでチョンマゲやねんw
ストーリーは王道アクションです。
デル・トロ監督とロン・パールマンの噛み合いはやっぱ面白い。「なんでチョンマゲやねんw」から、髭剃り感覚でツノ削りしてガリガリうるさくて話し聞こえないとか、デル・トロ監督のユーモアセンスとロン・パールマンのデカイ顔の噛み合い具合はちょっと他では見れないと思いますよ。
抒情味のあるモンスター映画
ナチスのオカルト結社を急襲した米軍の前に、真っ赤で角のある赤ん坊が残されていた。
科学者に育てられた赤ん坊はヘルボーイ(ロン・パールマン)と名付けられ、アメリカで超常現象が絡む事件のエージェントをしていた。
デル・トロ監督らしく、ヘルボーイとリズのロマンスが切ない。
現実こそ地獄
昨年くらいに続編が公開されて、賛否両論読んでいたような気がしますが、今回は元の方を。
はっきり言ってよくわかりませんでした。
というのもストーリーが難しいということではなく、なんか頭に残らないという感じです。
ヘルボーイ始めキャラクターたちは印象的なビジュアルなんですが…
実は初デルトロでした。
観たことはないけれど、半魚人や種を超えた愛などはシェイプオブウォーターに通ずるところもあって、この雰囲気は結構好きなので、是非他の作品も観てみたいと思います。
表現しにくいドロドロネバネバの気持ち悪さが良いですね。
ヘルボーイはヒーローらしくカッコよくて、ちょっとお茶目で可愛らしい。
嫉妬しちゃったり、研究所でのおっさん味の抜けない感じは、とても人間らしくて好感が持てました。
ヘルボーイがナチスのオカルト戦争から生まれたということや、ロマノフ王朝のなんたらとか、そういう部分も良かったんですが、よく分からない感じはここらへんから来ているのかも。
またいつか観直したいと思います。
デルトロ
ハルクとシュレックを足して緑を赤にしたらこうなった
ダークなアメコミ・ヒーローがまた誕生した。風体は真っ赤な鬼なのだ。ハルクとシュレックを足して緑を赤にしたら、こうなった・・・みたいなノリで。
設定も造詣も面白い。魔界サイドから誕生した、悪魔の落とし子のような存在のヘルボーイ。人間側に立って悪と戦うまでに育て上げたジョン・ハート演ずるブルーム博士もとんでもない程すごい設定だ。脇を固める人間サイドの半魚人エイブ・サピエンや魔界側のクロエネンもいい!もちろん、セルマ・ブレアが演ずる炎の女もカッコいいのだ。そして、最近のヒーロー像には欠かせないドジで恋が苦手な一面も見せていて、アクションだってすごいことをやってるので、完璧なような気もするのだが、ストーリー展開がイマイチなのだ。
様々なダークヒーローへのオマージュや、後半に見せる地下世界では『インディー・ジョーンズ』や『LOTR』の雰囲気も漂わせていて、すごく面白い。だから、この中盤の中弛み感がすごく惜しいのだ。
何となく好きなところは、半魚人の青い血や、ヘルボーイの後頭部の力士そっくりの髷。角隠しの発想はアメリカ人にもあるのか・・・などと考えさせられたことだ。
オカルトSFアクション。 キャスティングが凄くいい。セルマブレアの...
オカルト好きなら確実に楽しめる
原作未読です。
導入部『妖蛆の秘密』からの引用に始まり、オカルトファンなら知ってるあれやこれやが次々登場してとても楽しい。
映像も安っぽさを感じさせず、特に半魚人登場の前後は最高にワクワクした。どこまでCGなのか想像するのも楽しい。
変態戦闘マシーン・クロエネンがいいキャラをしていて、彼の登場するすべてのシーンがかっこいい。ただそれだけに、悪の首領ラスプーチンの小物臭がきわだつ。ラスプーチンが「変なおじさん」なのは史実通りだから別にいいのかもしれない。
ヒーロー映画なら必ず描かれる主人公の成長、コンビの友情の要素が薄かった。中盤の失敗からリーダーとしての自覚を持てと叱られるヘルボーイだが、終盤それを改善した様子はない。ヘルボーイがマイヤーズを相棒として認める描写がない。この映画単体では、その点にモヤモヤが残った。
ラストシーン、いちど死んだヒロインが復活する。その理由はヘルボーイが、あの世の王様を心の中で脅したから(とヘルボーイが言う)。いくら「ヘル」ボーイでもそれは得心行かない。彼女の復活については、面白い屁理屈の一つでもこねてもらわないと、お話全体のしまりがなくなる。
映像は最高!こだわりまくってる!
でもストーリーには熱くなれなかった
超ダンディズム
一応、最後まで見れた。
全24件中、1~20件目を表示