ハリー・ポッターと炎のゴブレットのレビュー・感想・評価
全71件中、61~71件目を表示
悪趣味、極まりない!!
この映画、観てて楽しいのかな。。。
魔法大会とか云う名目で、
子どもたちにドラゴンと戦わせたり、
水中で瀕死の友人を救わせたり、
襲いかかる木々の迷宮に迷い込ませたり。
子どもたちは、そのたびに死ぬほどの体験をして、
精神的にも肉体的にも恐怖に慄く。
校長含む大人の方々は、「伝統的な競技(?)」だからと、それを傍観するばかり。
その構図は、「バトル・ロワイヤル」を連想させるような恐怖感。
ヴォルデモートの策略でいつも以上に危険な大会になっていたなら、先生たちがそれに気付こうよ!
危険な大会じゃ!っとか言って傍観するばかりで、なんの役にも立たない。
校内のダンスパーティのシーンなど、学園映画らしい華やぐ場面もあるけれど、
それまでの戦慄のシークエンスとの食い合わせが悪すぎて、
一体どうゆう神経でバカ騒ぎしてるんだかよくわからなくなる。
(恐怖のあまり精神異常でハイになっているなら納得いくけど、どうやらそうでもないらしい。)
そして、終盤の「ヴォルデモート」の復活!
今回の映画の内容と、なんの関連性もないよね??
ハリーを墓場に連れて行きたいなら、もっと方法があっただろうし、
競技と絡めるなら、競技で集めてきたものが、実はヴォルデモートの復活に必要なものだった、とか、いくらでもできるだろうに。
「死に至るほどの競技」「ティーンエイジャーの友情・恋愛」「悪の復活」ってゆう
全く違う次元の話を、なんの関連性もなく描いているから、
「この映画、なんについてのなんの映画だったっけ?」ってなると思うんだけど、
そう思う方がおかしいのかな…。
全作に通じていて、本作では特に顕著に表れているけど、
「興味の持続」を促進させようとしている演出のほとんどが、ホラー的なギミックなのも疑問。
物語そのものに魅力があれば、あんな気味の悪いシーンをしつこく描く必要ないと思います。
本作は、「アズガバンの囚人」で取り戻した好意を、
そのまま逆戻りさせてくれました。
最高の原作なのに監督が合わない
クィディッチワールドカップや三大魔法学校対抗試合と見せ場が非常に用意され、各国の魔法使いや、各魔法学校のエリート達が集結する場面で、登場人物の魅力が全然伝わらない撮り方や場面ばかりで正直この監督は実力不足だったと思う。原作2冊をまとめた構成力はすごいが、もっと見せ場となる抑揚をつけて欲しかった。
ドラゴンと戦うシーンでも三者三様の戦い方や、謎や黒幕を匂わすシーンもシリーズの中では薄いし、無駄にダンスシーンやコメディ要素、恋愛シーンに時間を割いてる為、内容が濃密な作品のはずなのに、途中はただ見てるだけのような時間が多かった。
ラストにはヴォルデモート復活という大事な場面もあるが、ほんとに短いクライマックスでようやく盛り返せるという出来に残念。
○心に残ったセリフ
~仲間の死に悲しむハリーにダンブルドアが助言するシーン~
「苦難に立ち向かう時、正しい事と楽な事を選択しなければならない。」
学生生活と選ばれた魔法使いとしての宿命
総合70点 ( ストーリー:70点|キャスト:80点|演出:85点|ビジュアル:95点|音楽:70点 )
親戚の家の家庭で除け者扱いで孤立していたハリーも、学校の中では着実に地位を固めているように見える。誤解から対立があってもやはり彼を支持する級友たちがいる。魔法学校が彼の居るべき場所だと思える。競技会に出て活躍する彼は、魔法使いとして若者としてしっかりと成長しいるようだ。そのぶん可愛らしい子供の魔法という雰囲気はなくなってきている。
そんな中に悪い魔法使いの陰謀が組み込まれているが、今回は初っ端から危険な事件が起きて、また最後の事件も未解決のままほったらかしにされていて、暗い雰囲気の中で危険なまま物語が終わってしまってすっきりしない。どうせまだまだ続くのはわかっているから次回のお楽しみということなんだが、次までが長いしそのときまでに忘れてしまう。登場人物も増えてきたし、熱烈な愛好家というわけでもないので、解説を読みながらじゃないと混乱してしまう。なかなか進まない物語に、多少の飽きもあるのだろう。
思春期の3人+「闇」
最初のクィデッチをもっと扱って欲しかった
炎のゴブレットはヴォルデモートの復活と思春期の3人の心の動きが主だと思います。
本作は今までと違い、3人で何かを成し遂げることはない分、ハリーにポイントが集まってます。
この作品までの4つの中では1番本筋がしっかりしてて見るのが楽ですね。
デスイーターや昔「闇」に関係あったっぽい人が出てきます。
クラムのとこの校長などがどんなやつなのか明らかにならなかったことと
最後のヴォルデモートとポッターの一騎打ちでどうして「死の魔法」と「武器をとる魔法」とで互角にやり合えたのかがよくわからず心残りです。あとポッター母父が出てきたのが、火花のとこから出てきたのか ヴォルデモートの方から出てきたのかわからなかった。
余談ですが、一騎打ちのとき遠くから見る視点になったとき、ヴォルデモートがポケモンスタジアムのカイリューみたいに見えてしまいます。
ハーマイオニーのドレスと顔かわいいですね
まぁこんなもんかなぁ
場面場面は面白いんだけど、短時間で多くのことを描こうとしすぎてる感が否めないような。
まぁ今までのこのシリーズすべてに言えることだけど。
だんだんと魔法のワクワク感がなくなってきて、正直飽きてきたって漢字です。
ヴォルデモート復活したっぽいけど、特に続編が気になるわけでもないし。
ダイナミックな魔法の演出には毎度驚かされているので、その点は好きです。
ハリー・ポッターシリーズ第4作。
ホグワーツ魔法魔術学校の4年生になったハリー達。
長大な物語もいよいよ中盤から後半へと進み、今作はある意味シリーズの大きな転換点だと思います。
冒頭のクィディッチのワールドカップの場面。
華やかなお祭りの雰囲気の中にも、怪しげな動きが・・・。
そして、3大魔法学校対抗試合に何故か出場することになってしまったハリー。
闇の魔法使い「ヴォルデモート」の復活が近づいているという緊迫感で、一気に最後まで見せる力のある作品だと思います。
全3作と比べると、かなりダークな展開になっていて、クライマックスはかなりおどろおどろしく、悲劇的な展開が待っています。
シリーズ全体の「起承転結」で言えば、「承」から「転」の部分にあたる作品と言えるんじゃないでしょうか?
シリーズ中でも現時点(2009年)では、最も見応えのある作品と言っても良いかもしれません。
全71件中、61~71件目を表示