劇場公開日 2020年11月6日

ハリー・ポッターと賢者の石のレビュー・感想・評価

全132件中、41~60件目を表示

3.0ホグワーツ入学編!!

2023年1月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

楽しい

主人公は将来が約束されたような扱いであることもあり、成る程これは小説の方が、自分が主人公になった気がして面白いだろうと感じました。2020年代の娯楽作より、分かり易くて観易いと思います。度々流れるおなじみのテーマ曲は、偉大な発明だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
𝖒𝖚𝖓𝖆𝖈𝖞

4.0子供が夢中になる仕掛けが素晴らしい映画!!

2023年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

この作品は、劇場で観た。小さな家族がのめり込んで読んだ原作。
映画になるということで、いっしょに観に行くと、152分という 「子供が観るにはどうなの?」 という時間なのに、上映中ずっと目を見開いて観続ける子供たち。それはけっこうな驚きだった。

「子供が夢中になる仕掛け」 が絶妙だ。
ただ虐げられ、階段下の部屋に住んでいるハリーの元に届くホグワーツからの手紙、ロンドン駅の9と3/4ホームから出る電車、「クィディッチ」 という名の空を縦横無尽に飛び回って行うスポーツ! こりゃ、夢中になるわ。

そして、めちゃくちゃかわいいぞ。ハリーもロンも、もちろんハーマイオニーも。

たしかに、「ちゃんと金をかけて作った映画」 で、「電車の車窓」 や 「クィディッチでの飛行シーン」 等、さすがにSFXは現在と比べれば見劣りする点はあるが、当時としては最新鋭の技術を使っているし、ホグワーツ魔法学院の内装は見事なものだ。

こういう映画があるから、映画の世界に入ってくる人がちゃんと持続されるんだと思う。すごいぞ、ハリーポッター!

コメントする 2件)
共感した! 7件)
CB

ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター™

2022年8月24日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波、VOD

USJ/ユニバで話題のハリポタ。最初はドラクエみたいで面白かったが途中で飽きてきた。ゴシックホラー風のファンタジーに感情移入出来なかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
HILO

3.0いつも寝落ちしてしまっていたこの作品。 やはり長かった。CGは時代...

2022年6月23日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

いつも寝落ちしてしまっていたこの作品。
やはり長かった。CGは時代を感じるけど、魔法の世界は観ていて楽しかった。
ハーマイオニーが可愛い。これを機にようやくハリーポッターを制覇できそう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よっしー

5.0おいおい天使じゃないか

2022年4月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

もう可愛すぎて……愛おしいという感情が……

少なくとも私より100倍は強いから必要ないと思うんだけど、無条件で保護して守りたいという感情が生まれちゃう

やっぱり名作ファンタジー映画といったらコレ!
これを超えるものが今後出てくるのかしら

この世界観憧れる〜
イギリスって本当に日本が憧れる異国の世界観ランキング堂々の1位だよなぁ〜
日本大好きマンだけどいつか旅行で行ってみたい

2回も爆発で頭ボンバーになっちゃう子可愛いし、ダドリー一家もやり過ぎではあるけどいきなり嫌いな親戚の子供の子育て押し付けられた気持ちわかるし、ほどほどにハリーも悪い子だし、嫌〜な感情になる瞬間が無くて楽しい

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゴハン

3.5かわいい

2022年2月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゆい

4.0大人になってからでも面白い

2022年2月25日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
葵須

3.5【ハリポタシリーズ1/8作目!音楽と映像で簡単にハリポタの世界に入り込める!】

2022年2月19日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

単純

興奮

・2001年公開のイギリス(アメリカ)のファンタジー映画。
・今は亡き魔法使いの両親から生まれたハリーポッターは、魔法学校に入学できる年になるまで、人間界のとある家で孤児として召使のようにこき使われながら、育てらる。そんなことを全く知らない彼のもとに、ある日ホグワーツ魔法学校への入学許可が記された手紙が届き、入学する。ホグワーツではクラスメイトの友達が出来たり、魔法使いならではの体験をしたり、恐ろしい魔物と対峙したり…と、今まで体験したことのないワクワクの毎日を送る という大枠ストーリー。
・イギリスの児童文学作家 J・K・ローリングが1997年発表した書籍「ハリー・ポッター」シリーズの第1巻を原作とした映画です。

[お薦めのポイント]
・内容盛り沢山で何度でも観れる(=子供が喜ぶ!)
・シリーズモノでも単体映画として楽しめる
・完結済みシリーズなので待たずに一気に楽しめる

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

[物語]
・ホグワーツに入学するまでの可哀そうな状況のハリー、魔法学校のあれこれ、友達ができる、クィディッチ(スポーツ)、秘密の部屋を探る…ロードムービーのように色んな要素が盛り沢山でした。なので、何度見ても「あぁ、そういえばここそうだったねぇ」と楽しめるようになっています。単純に「オチ」に向かって進む映画の場合、オチを知っていると見応えが半減しがちですが、そういう部分もないため、子供さんなどは何度でも楽しめるのではないでしょうか。
・ハリー、ロン、ハーマイオニーの活躍の場をバランスよく融合しているところも王道ですが素敵です。

[演出]
・スナイプ先生と対峙するとき、ハリー・ロン・ハーマイオニーの3人で、行ってはいけない部屋を散策するとき、など子供目線で終始描かれる物語が、純粋さを感じて可愛らしいです。子供さんからすると同じ目線で楽しめると思います。

[映像]
・約20年前なのに物凄いクオリティのVFX。20年前なら「映画を創ろう!でも、こんなすごいこと出来ない…」と、まるで映画製作志望者を落胆させてしまいかねない程の技術だと思いました。笑

[音楽]
・聴きなれたメインテーマが素敵ですねぇ。これが流れただけで、映画の世界に入り込める。映画にとっての音楽の重要性を改めて体感させられます。メインテーマ以外も全てがファンタジー映画ならではの音色。ディズニーやUSJの世界に入り込んだような体験を「耳」からさせてくれます。

[演技・配役]
・吹替版で鑑賞したのですが、子供たちの話し方が「演技っぽくない」のです。まだ俳優としては未熟な子役が一生懸命セリフを話している感じ。しかし、逆にリアリティがあって素敵。もし、ハリー達を演じる子役さん方々が、そもそもこのような感じの話し方をしているのならば、むしろそれをリアルに描いている気がしてなりません。それがまた「暖かな目で子供たちを見守りたくなる」欲を湧きたててくれて、とても好意的にとらえられます。

[全体]
・オチがなくても楽しめる映画でありつつも「悪い奴は誰か」という「オチ」的な要素もしっかりある。奇抜な要素は全然ないのに見応えがある。全体のバランスが取れた大人でも子供でも楽しめる作品、だと思いました。
・部屋を真っ暗にして、ハリーポッターの世界に入り込んで、コーラとポップコーンを用意したら、もう家は映画館になります。カップルでも、お子さん含めた家族でも、皆でハリーの世界に入り込んで楽しまれてみてはいかがでしょうか。ありがとうございました。

#映画 #ハリー・ポッターと賢者の石 #2001年 #ファンタジー #魔法使い #シリーズ #クリス・コロンバス監督 #J・K・ローリング #ジョン・ウィリアムズ #ダニエル・ラドクリフ #ルパート・グリント #エマ・ワトソン #小野賢章 #常盤祐貴 #須藤祐実
#全体3.6 #物語3.5 #演出3.6 #演技3.5 #配役3.5 #映像3.7 #音楽3.8

コメントする (0件)
共感した! 3件)
3104arata

3.5記憶にあったより面白い

2022年2月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

久々にきちんと観てみようと思い、1から鑑賞。
シリーズが始まった頃はまだ小学生だったので、今ちゃんと映画を理解できる歳になって観ると、覚えてたより何倍もおもしろかった。
ひとつ思うのは初めから黒幕バレバレな描写だったけど、そこはもう少し隠してもよかったのでは?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ちかし

4.0主役3人のキャラクターと、ストーリー展開、独自の世界観の魅力に引きずり込まれることに

2022年1月8日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

主役3人のキャラクターの魅力、ストーリー展開の面白さ、魔法というファンタジー的要素、英国のグラマースクール生活への興味・憧憬もあり、この映画からハリー・ポッターの世界に引きずり込まれた。

エマ・ワトソンのおしゃまな優等生ぶりと、ルバート・グリントの三枚目的な親近感が魅力的。

クリス・コロンバス監督(ホーム・アローン等監督)による2001年公開の米英映画。原作は、J・K・ローリング、脚本がスティーブ・クローブス。撮影がジョン・シール、音楽がジョン・ウイリアムズ。配給がワーナー。

出演が、ダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソン、ルバート・グリント、トム・フェルトン、マギー・スミス、アラン・リックマン。

大ベストセラーの映画化だけに大きなプレッシャーの中、きちんとまあ面白い第一作目に仕上げてきたコロンバス監督に敬意を覚えた。また、シリーズ全体振り返ると、この3人の主役のセレクトの的確さに脱帽。

あと、魔法学校への出発光景は印象的で、観光名所になってるらしいロンドン キングズ・クロス駅のPLATFORM 9 3/4に、是非行ってみたいとも。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Kazu Ann

3.5ストーリーの段取り感は強いが、徹底的に作り込まれた魔法ワールドにはおったまげー!! 原作への愛を感じます💕

2021年12月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 15件)
たなかなかなか

4.03D鑑賞で気分はUSJ

2021年11月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ハリー・ポッターシリーズは全作品制覇したけどFilmarksでの記録を始める前だったため今回が初のレビュー✨

公開20周年記念のため、近所の映画館に先月導入されたばかりの「IMAX with LASER」にちゃっかり釣られて3Dで観てきました✌そして自分にとっては初めての吹き替えハリポタ。(ハーマイオニーの吹き替え以外は悪くなかった)

この一作目はたぶんハリポタの中でも一番回数観てるはずなのに「あれ?このシーンも1作目だっけ??」みたいなのいっぱいだったwそれだけならまだしも「こんなシーンあっかっけ?」までww
改めて観ると、入学までの流れから横丁でのお買い物、組み分け帽子、主要登場人物との掛け合いや魔法学校での授業風景、クィディッチの試合にユニコーンのくだり、魔法チェスなどなどムギュっといっぱい詰め込まれた映画でした🍀

高校時代に海外留学でお世話になった寮学校が全体のサイズこそ違えど外観がホグワーツに似ていて思い出オーバーラップ。懐かしいなー。勝手に動く階段とか話し掛けてくる絵画とかあったら面白かったのに(*´艸`)

できればIMAX 3Dでシリーズ全部公開してほしいなー。迫力が凄い✨✨✨なんなら4DでもいいかもwwそしたらUSJのアトラクションみたいになっちゃうか。アトラクションはアトラクションで精度高いなーと改めて感じました🌺

【その他】
・ダンブルドア校長、そっか、1作目では……だよね。
・ケンタウロスのフィレンツェ先生、見た目がキャメロン作品のアバター色違い
・ウィーズリー双子、一作目のときの髪型が好き💓トレスポのときのユアン・マクレガーみたい (´∀`艸)♡♡

コメントする (0件)
共感した! 3件)
らまんば

3.5世界観がいい

2021年11月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

言わずと知れた映画ハリーポッターシリーズの第一弾。
どのシリーズも今まで一度も見たことが無く、今回初めて見ました。
登場人物がやや多めで顔と名前が一致するまで時間がかかったのでストーリーの細かいところが良く分かりませんでした。
ただ、世界観はすごくいい。
映像も20年前の作品と思えないくらいクォリティが高かったです。
夢があふれたいい映画だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
canghuixing

5.0私の人生を大きく変えた作品

2021年9月5日
スマートフォンから投稿

小さい頃から何度も見て来た作品ですが再度見直しました。小さい頃から魔法を使う妄想ばかりして、私の厨二病の原点な作品です。
何回見ても飽きない凄く素敵な作品、ハリー、ロン、ハーマオニーがまだ小さくて可愛い頃のワクワクいっぱいの作品。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
モブ子

5.0今でも通用する

2021年9月3日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

世界的に大ヒットしたシリーズの第一作で、みんな若い、というか可愛い感じ。
作りは丁寧で、きちんと説明され、気がついたら、その世界にどっぷりとハマっている。
魔法はイギリスが似合うと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いやよセブン

3.5大人になっても面白い!

2021年5月21日
スマートフォンから投稿

楽しい

小さい頃から大好きなシリーズの第1作目。
映画も観て、本も読んで、それでも飽きずに何回も見返してました。
大人になってもたまに見たくなって見返すと、やっぱり面白い。童心を思い出させてくれます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
足立裕子

4.5何度でも見れる楽しさ

2021年3月31日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

楽しい

興奮

久々に鑑賞しましたが、
やっぱり魔法ってワクワクしますよねー!!

それに子役がみんなかんわいいんですよ。
現在の成長した姿も知ってるし、その過程も見てたから過去に戻って見るとかわいいです〜

何度も観るから展開は知ってるけど、ハリーが連れていかれる商店街の細部までじっくり見たり、ロンと一緒にあの呪文を唱えたり、何度も観るからこその楽しみ方が出来る映画っていいですよね!!!

現実とは違う世界を観せてくれるからこそ現実逃避出来る映画、最高です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
でぐでぐ

5.0超大作第一作目

2020年12月23日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

まず世界観に引き込まれました。
主人公たちが魔法を使うシーンは魅力たっぷりに表現されており、さらに奇妙な出来事に主人公たちが巻き込まれるストーリーが面白かったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ここ

2.5基本原作のダイジェスト版、それ以上でも以下でもない

2020年11月23日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

一世風靡した有名なシリーズの第1作めってことで地上波スタンダードサイズで何度か観てたと思いますけどこのほど原作を読む機会があったので1巻の読後あらためて鑑賞。

基本ダイジェストなんですよね、この映画シリーズ。読んでればまあ内容はわかるんですけどあくまでダイジェストだから読書では伝わりにくいものを映画シリーズならではの解釈やオリジナルなメッセージとか、基本ない。ある意味原作に忠実です。でも忠実ならいいというものではないのだなとも思わせてくれます。
ただ原作のイベントを網羅的に見せてくれるのでそれを楽しめるのであれば良作とも言えますね。

映画から原作に入った人のほうが多いと思いますけど、個人的には映画がもっとおもしろければもっと早く原作を読んでいたかもしれないなとも思います。実際読んだことない人はそういう人も多いんじゃないでしょうか。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
肉ネ~ム

4.5原作のイメージを凌駕した映画

2020年11月12日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

興奮

シリーズが完結してしまいました。
 子どもたちの成長譚であると同時に、世界がファシズムに呑みこまれていく様、そしてそれに対するレジスタンスを描き切った大作。
 善とは何か、愛とは何かとか様々な哲学的要素をちりばめながらも、映画では深く掘り下げられていなかったけど、人生での大切なメッセージを、子どもたちの成長に伴う悩み行動する様や大人たちのふるまいを通して見せてくれたシリーズ。

その第一作め。まだ、世界は明るく希望に満ちていた。
 特に、マグル育ちのハリ―やハ―マイオニ―の初めて接する魔法への反応とか、新入生特有のドキドキ感とワクワク感に満ちていた。その友達に、日常に魔法があって当たり前の魔法使い一家の四男坊を配するところがなんとも面白い。

大好きな本の映画化。吉とでるかがっかりするか、怖くてなかなか観られなかった映画。
予告の掴みはOKだけど、でもという映画多いよね、と。

ああ、でもここまで見事に映像化してくれる映画が他にあっただろうか?
 ホグワ―ツの食事の間から、全ての舞台設定の見事さ。階段が勝手に動いて道がわからなくなるって、文章での頭のイメージでは面白いけど…あ、映像の方がもっと面白いや!!!
 キャストも、凄いすごい。よくぞ、ここまでハリーのイメージぴったりな子がいたものだ。
 それだけでなく教員のお一人お一人も見事。厳格ながらどこかおかしく、かつなんてスマート!!!マクゴガナル先生、スネイプ先生なんて、私のイメージ力が少ないのがいけないんだけど、自分でイメージしていた以上にぴったり。しかも、私一人がイメージにあうと言っているわけでなく、ほとんどの方がイメージ通りと言っているなんて、スタッフ、役者みんなこの作品のファンで読みこんだんだろうなと嬉しくなってしまう。

エピソード・エピソ―ドの作り、小さな小物まで、オタクか?と突っ込みたくなるぐらい充実してます。

ただ、『賢者の石』単体の映画として観ると、原作の捨てがたいエピソードを詰め込み過ぎて、ごった煮映画になってしまっているんですよね。最初のプロローグとして、ホグワ―ツ・魔法の世界の紹介映画としては良いんだけど、一つの物語として観る場合、起承転結とか、序破急とか、物語の流れがブツ切れ。やっぱり2時間程度じゃ収まらない。0章とか作ってホグワ―ツを紹介して、秘密の部屋のエピソードに絞った話にするしかないのかな?

原作の映画化って難しいですね。

とはいえ、これから続く長い物語の序章、息抜きとしては最高の映画です。
シリーズ中繰り返しみたいNO1。
なんといってもハリーもロンもハ―マイオニ―もネビルも皆可愛い。彼らの初めて体験やちょこまかした、奮闘記とそれを見守る大人たちを鑑賞するだけでも眼福です。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
とみいじょん
PR U-NEXTで本編を観る