グッド・ウィル・ハンティング 旅立ちのレビュー・感想・評価
全259件中、41~60件目を表示
BANANA FISHのアッシュがよぎった。
シンプルに感動
人々が抱く内なる葛藤と、どうしても他人と比較して感じてしまう劣等感とが描かれていて心に刺さった。ウィルとショーンの信頼関係の形成過程とウィルの成長する姿、登場人物を取り巻く人々も尊重するような映画だと感じた。
天才ゆえの苦悩
脚本の緻密さに驚く
どれほど推敲を重ねたのだろうか。とにかく脚本の緻密さに驚いた。
「幼い頃のトラウマから、心に傷を持つ数学の天才が、自分の人生を肯定的に生きられるようなるまでの物語」というプロットはシンプルかもしれない。
けれど、彼の天才ぶりとハーバード大学という場の設定のリアリティのために、モチーフとして取り上げられる話題の多岐にわたることといったら「ここまで描かなくても」というくらいの気合いの入り方だった。
しかも、それらを「すごいだろう!」で終わりにせず、ショーンの口から「書物による知識では、実際の体験から得られた感動を語れない」とばっさり切り捨てさせ、彼の人格的な歪さまで見事に浮き彫りにする。
観ているこちら側は、見事に敷かれたレールの上を気持ち良く辿りながら、どんどんと登場人物たちのやりとりにハマりこまされていく。
人が人を思うこと。
自信が持てない自分を乗り越える勇気。
本音をぶつけ合う尊さ。
相手をコントロールしようとする愚かさ。
虐待による愛着障害等のラベリングの安易さ。
数えあげればキリがない程、いろんな部分が刺さってくる。
だが、自分が実は一番ハッとしたのは、国防総省にリクルートされた際にウィルが語った、暗号解読の結果がもたらすものについての独白の部分だった。
物語の展開からすれば、あそこまで詳しく資本主義の本質や、世界の不均衡、アメリカ国内の人心コントロールと労使間格差などについて時間を割く必要もないとみる向きもあるだろうが、マット・デイモンからすると、そここそが彼自身の描きたかった(彼自身が信念にしている)公平公正な世界の実現につながる部分だったのだろうと想像する。
マット・デイモンとベン・アフレックの瑞々しい感性に溢れた脚本が本当に素晴らしかった。特に、ラストのベンの笑顔には涙が滲んだ。
そして、やはりロビン・ウィリアムズ!
自分は、もう彼の顔を観るだけでちょっと涙ぐんでしまうくらいなのだが、彼の表情の変化一つで、感情がこちら側に水のように流れこんでくる。
決して大事な所は譲らないが、決して見捨てないという強い意思。
自分も、人と向き合う時には、日々かくありたいものだと思わされた。
あと、自分は、邦題に疑問符をつけてしまうことが多いのだが、この映画に関しては、旅立ちというのは、よいタイトルだったと思う。
最高な作品
恵まれている環境とは何か
いつも決めるのは心だから
失礼ながら、題名も聞いたことなく、なんとなく若き日のマッドデイモン(ウィル)が見れるのかーで見始めた作品。ストーリーのあらすじとかも知らなかったので、天才数学者者かとー思ってたが。
いやはや、誰にでも通ずる「一歩を踏み出す」話でした!これ、主人公に設定がもりもりなのが個人的には、スゴい効いてるなと思いました。
最初のほう、ウィルがスカッとチャラ男からヒロインを助ける(論破する)シーンがあるんですが、結局そこも同族なんですよねー知識量で上回ってるだけで
あと自分で考えて生きてると言っときながら、現状の小さな世界に閉じ籠もってしまい続けてるという。この前半のシーンが現状の問題、この映画の伝えたい部分を明示してると思いました。
そこに辛い生い立ちなどもありますが、カウンセラーの先生(ショーン)と一緒にショーン自身も色々あったのを整理しウィルとともに人生を切り開こうとしていく。
本当に素晴らしい映画です。人生は自分で選択して切り開いていくしかない、当たり前のことを言ってるのですが、あくまで細かい心理描写だけに焦点をあて中だるみもなく、映画らしい引用なども多く簡潔にまどめたキレイな作品でした。
あと、ベン・アフレックが親友でなんも機能しないのかと思ったら終盤で泣かせてきましたー
しかも、2回ね、「お前は違う」と「迎えに行ってウィルがいなくて笑う」シーン2つとも最高のシーンでした
久しぶりに見て、ホロリきたわ
数学の天才的才能を持つ貧しい青年が自分の殻を破って歩き出す物語。
若い頃のマット・デイモンってジャガイモタイプの青年で特に美しいとか、カッコいいとか思っていませんでしたが、20数年ぶりにこの映画を観て、マットはこんなに輝いてた青春スターだったんだね、と思いました。
ジェームズ・ディーンやリヴァー・フェニックスの
デビュー当時を彷彿させる初々しさ。
この映画の脚本(マットとペン・アフレック)の素晴らしさ。
孤児で里親から暴行を受けて育ち、心の傷を負うウィル。
そしてウィルのセラピーを頼まれた心理学者のショーン
(ロビン・ウィリアムズ)は愛する妻を亡くした心の傷を抱えている。
21歳のウィルはマサチューセッツ工科大の掃除の仕事をしている。
黒板に書いてあった数学の超難問の答えをウィルが解いて板書したことから、
「天才現る!!」とジェラルド教授(ステラン・スカルスガルド)の目に止まる。
教授はこの才能を埋もれさせずに伸ばしたいと考える。
この映画は名言のオンパレード。
「ウィル、きみは宝くじの当たり券を持っているのに
・・それを現金化する度胸がないんだ」
「きみは何を聞いても、ああ言えばこう言う。
・・なのに自分が何をしたいか?
・・こんな簡単な質問に答えられない。
・・答えを知らないんだろう」
ウィルは鬱屈、不満、反骨、コンプレックス・・・
青春映画の要素がぎっしり詰まっている。
親友のチャッキー(ベン・アフレック)は言う。
「俺は50歳を過ぎても工事現場で働いていてもいい。
でももしお前が、20年経ってもまだここに住んでいたら、
ぶっ殺してやる」
本当に名言の宝庫です。
そして1988年の公開から26年を経てマット・デイモンは53歳。
ベン・アフレックは51歳。
2人はいまだに親友で仕事のパートナー。
ベンの監督作や2人の共演作では特に輝いて見える気がします。
ロビン・ウィリアムズが亡くなったのは本当に残念ですが、
本当に味わい深い名演でした。
ガス・ヴァン・サント監督作の中でも一番親しみやすい
感動の映画ではないでしょうか。
マット・デイモンとベン・アフレックの共同制作の脚本、才能への嫉妬
【映画製作のきっかけ】
1992年、ハーバード大学のシナリオ製作の授業で、今作のもととなる脚本をマット・デイモンが制作し、親友のベン・アフレックに見せたことから映画化に向けた脚本を共同で執筆。
【映画の主人公】
清掃員ウィルは数学が得意なだけでなく、法律も歴史も絵画も何でも知識が豊富。しかし順風満帆ではない理由があり、複雑な心境をマット・デイモン自ら演じた。
【感想】
ステラン・スカルスガルド演じる数学科教授が、ウィルと出会ってはしゃぐ姿が可愛い。権威が彼の利点でもあり弱点でもあるように感じた。
ミニー・ドライヴァー演じる女学生が、ウィルの主張を理解できて彼の弱さにも向き合う覚悟がありそうだったので切ない展開だが、未熟なウィルのほうに覚悟が無かったので良かったと思う。
ロビン・ウィリアムズ演じる心理学者が、高度なジョークを言ってウィルと笑いあっていてほほえましい。
ベン・アフレック演じるウィルの親友が、動物的な勘のとおりの展開に嬉しそうにしていて爽やかだ。
ウィルの計算式や蘊蓄など情報量が多く、全てを理解することが出来ないのが悔しいものの、才能溢れるウィルのこれからの人生に明るい希望を感じる。
「君にシスティーナ礼拝堂の匂いは語れない。」
主人公が難しい方程式が解ける理由は・・・?
先ずは落ち着こう。
・「南部の植民地主義に於ける市場経済の発展ついてどう思う」
ってハーバード大学の学生が出す質問に思えない。多分、日本なら中学二年生でも分かる。分からないのは英語だから。
・「君達が得た知識は図書館へ行って1ドル50セントで手に入る知識」
アメリカの図書館ってお金出すんだ♥
・「君にシスティーナ礼拝堂の匂いは語れない。」
つまり、何本映画を見ても「映画を作る者」の気持が分からない。って事か?確かにそれも一理ある。しかし、芸術作品は鑑賞者の為にある。駄作は駄作だと思う。要はそれを口に出せない社会が問題なのだ。
・清掃作業員に対する差別があると思うけどなぁ。
ここで語られる事は、学歴偏重型大和民族文化ならそんなに難しい話ではない。何しろ、25歳くらいまでの学歴で人生が決まるんだからね。まぁ、アメリカも同じだが。そう、清掃員はいくら映画を見ても、本を読んでも「語るべからず」なのだ。そういった社会なのだ。
・さて、数々ある数学的難問、例えば「フェルマーの定理」を、今をときめく愛の無いAIで解けそうに感じるが。さて、水の電気分解で水素を取り出す方法が模索されている。しかし、触媒となる白金が高価な金属でなので、その代替金属が模索されている。それが新しい合金の必要性に繋がる。しかし、その各々の元素の組み合せが500万通りあるらしい。それで登場したのが、愛の無いAIなんだだそうだ。一見、コンピューターの叡智が伺える様だが、組み合わを模索しているに過ぎない。つまり、所詮、01しか表現出来ないメチャクチャ軽薄な、ただの機械だ。大義名分に愛の無いAIを語るが、逆に、知識の蓄積が叡智を生むものでは無いと、この話で理解出来る。だから、解けない数学の定理はコンピューターには決して解けない。少なくとも、自発で定理を解ける訳では無い。勿論、「フェルマーの定理」は解ける。何故なら、解けた定理をコンピューターに学習させれば良いのだから。解けてない定理は絶対にコンピューターは解けない。
従って、愛の無い者が起源とした愛の無いAIが平和を創造する事は出来ないと言う事だ。
・この映画三回目のようだ。
さて、なぜ主人公が難問が溶けたか?
台本があるからたぜ♥
あの馬鹿はまた荒野を行く。
古い映画だけど、やはり良作。
名言集
親友チャッキーのお言葉。
ある朝ドアをノックして、10秒待ってもお前がでてこないなら最高の瞬間だ。
お前が20年後もこんなところで働いてたら、ぶっ殺してやる
からの、ラストシーン。泣ける!
いいお友達だね。
ショーンが知識をひけらかすウィルに向けて
君のいうことは全部本に書いてあるから聞く必要はない。君の話なら聞くよ。
とのセリフもジーン…
主語が自分じゃない話ばかりするやつはダメだと、ローランドか誰かが言ってたなぁ…笑
全259件中、41~60件目を表示