壁の外側と内側 パレスチナ・イスラエル取材記

劇場公開日:2025年8月30日

解説・あらすじ

ジャーナリストの川上泰徳が2023年10月7日以降のパレスチナ・イスラエルを取材したドキュメンタリー。

2023年10月7日、イスラエルに「壁(分離壁)」で封鎖されたパレスチナ・ガザ地区からイスラム組織ハマスが越境攻撃を行い、それに対してイスラエル軍は「壁の向こう」へ凄まじい報復攻撃を行った。死者は5万人を超え、そのうち1万8000人以上が子どもという惨状で、いまだ停戦の兆しが見えず犠牲者は増え続けている。

外国人ジャーナリストがガザに入ることが困難な状況のなか、翌24年7月、川上監督は同じく壁で分離されたパレスチナ・ヨルダン川西岸地区に取材に入る。パレスチナ側のベツレヘムからヘブロン、さらに映画「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」の舞台にもなったマサーフェル・ヤッタも訪れ、イスラエル軍による攻撃・破壊やユダヤ人入植者の暴力を目の当たりにする。一方、イスラエル側では国民の多くが壁の向こうの惨状を知らずにいるなか、兵役を拒否する3人の若者がいた。

壁の外側と内側の現状を生々しく映し出し、イスラエルとパレスチナの戦争の背景を浮かび上がらせていく。

2025年製作/104分/G/日本
配給:きろくびと
劇場公開日:2025年8月30日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
川上泰徳
製作
川上泰徳
撮影
川上泰徳
編集
川上泰徳
編集協力
大重裕二
整音
小川武
字幕
川上泰徳
ナレーション
川上泰徳
全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

(C)Kawakami Yasunori

映画レビュー

3.5 どちらかといえばパレスチナに同情しますけど

2025年11月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

基本的にどうなんだろうと思いながら観てしまった。
壁の内側のイスラエルの人のなかにも、パレスチナに同情、応援する人がおり、
徴兵拒否をする若者がいて、平和主義者として描かれていた。壁の外側のパレスチナの人びとと同じ尺の長さでで描いていたけど、いったいイスラエル人全体のどれくらいの比率なのだろう。この描きかたは、かなり偏っているのでは?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うさぎさん

4.5 ヨルダン西岸地区における「壁の外側と内側」を拡張したとして

2025年11月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
てつ

4.5 平和を愛するユダヤ人とパレスチナ人が観れて良かった

2025年11月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
おにぎり

5.0 イスラエルによる パレスチナへの 虐殺、侵略が続いている。

2025年11月5日
PCから投稿

知的

驚く

ウエストバンク(ヨルダン川西岸)で、 イスラエル人の入植。
小学校や、住宅を破壊し、フェンスを立てて。
ガザの 惨状に比べれば まだ 西岸は マシだが、
入植での パレスチナ人の 居住地区の破壊は 行われている。

イスラエル国内でも 徴兵は 18歳で 3年間義務だが
拒否し 刑務所 送りになる 若者。
徴兵拒否を売国奴と 非難する イスラエル人。
敬虔な ユダヤ教徒は 今まで 徴兵免除だったが
特例なくなり、 ユダヤ教徒も 戦争反対。
イスラエル自体が 割れているが
パレスチナへの 虐殺は 止まっていない。
ハマスの イスラエル人誘拐への
報復から数年だが、報復と称して 数万人のパレスチナ人を 虐殺している。

パレスチナの国土で 羊を飼って暮らしている
パレスチナん人の 集落も 破壊して 追い出している。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
東條ひでき

他のユーザーは「壁の外側と内側 パレスチナ・イスラエル取材記」以外にこんな作品をCheck-inしています。