壁の外側と内側 パレスチナ・イスラエル取材記

劇場公開日:2025年8月30日

解説・あらすじ

ジャーナリストの川上泰徳が2023年10月7日以降のパレスチナ・イスラエルを取材したドキュメンタリー。

2023年10月7日、イスラエルに「壁(分離壁)」で封鎖されたパレスチナ・ガザ地区からイスラム組織ハマスが越境攻撃を行い、それに対してイスラエル軍は「壁の向こう」へ凄まじい報復攻撃を行った。死者は5万人を超え、そのうち1万8000人以上が子どもという惨状で、いまだ停戦の兆しが見えず犠牲者は増え続けている。

外国人ジャーナリストがガザに入ることが困難な状況のなか、翌24年7月、川上監督は同じく壁で分離されたパレスチナ・ヨルダン川西岸地区に取材に入る。パレスチナ側のベツレヘムからヘブロン、さらに映画「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」の舞台にもなったマサーフェル・ヤッタも訪れ、イスラエル軍による攻撃・破壊やユダヤ人入植者の暴力を目の当たりにする。一方、イスラエル側では国民の多くが壁の向こうの惨状を知らずにいるなか、兵役を拒否する3人の若者がいた。

壁の外側と内側の現状を生々しく映し出し、イスラエルとパレスチナの戦争の背景を浮かび上がらせていく。

2025年製作/104分/G/日本
配給:きろくびと
劇場公開日:2025年8月30日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
川上泰徳
製作
川上泰徳
撮影
川上泰徳
編集
川上泰徳
編集協力
大重裕二
整音
小川武
字幕
川上泰徳
ナレーション
川上泰徳
全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

(C)Kawakami Yasunori

映画レビュー

4.0 知らされない占領下の日常

2025年9月4日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

斬新

癒される

 “壁”とは、イスラエル政府がヨルダン川西岸からパレスチナ人によるイスラエルへの「テロ防止」を目的に挙げ2002年に建設を始め、現在は700Kmにも及ぶコンクリート壁(地域によっては有刺鉄線ほか形態はさまざま)が立ちはだかり両者を分断している。中東ジャーナリストの川上泰徳監督は、2024年7月から8月にかけて約1か月間ヨルダン川西岸の分離壁の「外側」(パレスチナ側)と「内側」(イスラエル側)を取材。この“分離壁”によるイスラエルとパレスチナの分断が、いかに人々の暮らしを傷つけ、和解を遠ざけてきたかを克明に示しつつ、同時に「隣人を愛する」ことこそ唯一の突破口であることを示唆している。

分離されたパレスチナ住民
その暮らしと進む生活破壊

 23年10月7日、分離壁で封鎖されたガザ地区からイスラム組織・ハマスが、イスラエルに越境攻撃を行った。それに対してイスラエル軍による「壁の向こう側」へのすさまじい報復攻撃が展開され死者は5万人超、そのうち1万8千人以上が子どもという惨状が伝えられ停戦が見えないなか、その数はいまも増え続けている。

 外国人ジャーナリストがガザに入ることが困難になり川上監督は24年7月、同じく「壁」で分離されているパレスチナ・ヨルダン川西岸地区のマサーフェル・ヤッタに入いる。山がちの荒涼とした大地は、まさに羊飼いの世界で点在する19の村に1000人が住んでいる。19ある村のうち12の村がイスラエルの軍亊施設の中に在りミサイルや戦車などによる大規模な軍事演習が行われている。パレスチナ人のムハンマド・ムハーレムさんは、イスラエル軍が残した地雷に触れて右手を失った。それでも危険と貧しさの中で130頭の羊を飼い妻と二人の子ども、父、4人の妹を養っている。軍によって家を破壊され修復できないように小さなコンクリートミキサーを没収された村長や、完成した小学校を違法建築として1年後に取り壊された村もある。軍だけではない。近隣のイスラエル人入植者たちがパレスチナ人テントや住居を襲撃し、暴力と羊の強奪などを起こし危機感を煽る。目的はパレスチナ人の排除。だが、ここで生まれ育ったパレスチナ人の多くは、この土地しか居る場所がない。

 パレスチナ自治区に位置するヘブロンは、アブラハムの墓所がありユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地で世界遺産の都市。礼拝所に向かうのにはいくつもの検問所がある。イスラエル人の青年は、川上監督に「パレスチナとの和平はあり得ない」と語り、パレスチナ人の商店主は「共存は不可能。イスラエルは平和を望んでいない」と川上監督に答える。

見えない「隣人」を切り捨てる
分離壁を越えて赦しと正義求める

 長年、中東を取材してきた川上監督は、イスラエルのジャーナリストたちにガザで起きている惨状をイスラエルの人たちはどのように思っているのかを問う。だが、主要マスメディアは、テロ攻撃するハマス撃滅のための戦闘として報道し、パレスチナ市民の犠牲に関してほとんど報じないため関心は薄いという。ガザの惨状は、世界に報じられる。だがマサーフェル・ヤッタの村々で起きている分断とパレスチナ住民の生活破壊は、知らされていない出来事。こうした報道の現実は日本でも起こり得ることだろう。

 エルサレムでの取材では、イスラエル市民が数千人規模のデモ行進を行っていた。ガザで捕らわれている人質解放を目的とした停戦合意を求めるもので、戦争反対の声を挙げるデモではなかった。一方、兵役を拒否する3人の若者たちと出会う。兵役招集の日に兵役拒否と平和を誓う信念を確かにした者、軍の在り方に疑念を抱いた者、シオニズムが占領によって支えられている暴力に反対する者。逮捕・懲役が待っていても、それぞれの“正義”と“信念”にまだ生きられる。また人知れず、生活に苦しむパレスチナ人家庭に食糧品などを提供するイスラエル人ボランティア団体とも出会う。

 本作は、単にドキュメンタリーを超えて、人間の尊厳と隣人愛が何かを、根本から問い直させてくれる。聖書の福音は、神への信頼と隣人への愛を両輪として、憎しみを神の御心に委ねて憎悪の連鎖を断ち切る「赦し」の実践を指し示す。本作は、壁の外側と内側で出会った人たちが求める「正義」「和解」「隣人愛」の光のもと、分断に風穴を開ける希望の一歩を共に考えよう、と観客を誘っているように思える。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
JC-LORD

4.5 取材のロードムービー

2025年8月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

驚く

斬新

ガザの悲惨なニュースばかり見ていて、パレスチナとイスラエルといえば戦争のイメージしかありませんでしたが、この映画では、パレスチナ側でもイスラエル側でも等身大の人間が描かれています。遠い世界の出来事ではなく、日本の現実ともつながる人間の問題なのだと気づかせてくれるドキュメンタリーです。
川上泰徳監督はジャーナリストとして、「壁の外側」のパレスチナと、「壁の内側」のイスラエルの両方の現地を訪ね、粘り強く人々のインタビューを重ねます。監督はそのような取材をiPhoneで自ら撮影するという手法をとっています。ジャーナリストの取材がロードムービーとなり、一緒に取材に同行しているような臨場感があるのは、これまで感じたことがない体験でした。
ヨルダン川西岸ではイスラエル軍がパレスチナ人の住宅を破壊したり、学校を破壊したしているという現実に衝撃を受けました。川上監督はそんな悲惨な状況で、パレスチナ人の羊飼いや村人、女性たちにインタビューをします。ごく普通のパレスチナ人が自分たちのことをしっかりと話す姿は、人々の力強く、前向きで、初めて見るものでした。
イスラエル側では主要メディアはパレスチナ人の惨状を伝えないために、国民は自分たちの軍の「戦争犯罪」を知らないという実態が明らかになります。その中で、監督は兵役を拒否する18歳の3人の若者と出会い、彼らの肉声や素顔を追います。日本ではニュースでほとんど紹介されることがないテーマで、日本の若者たちにもぜひ、見て欲しい貴重な作品だと思いました。
イスラエルのガザ攻撃のニュースを2年近く見てきたのに、この映画を見て、パレスチナとイスラエルについて知らないことばかりだと感じました。重いテーマですが、終わり方は決して絶望的ではなく、監督が現場を歩いて見いだした希望が示されていることに感銘を受けました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
木五倍子

3.5 ジャーナリストの記録

2025年8月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

ジャーナリストの川上氏は中東滞在歴も長くこれまでの経緯も実際に追ってきた方でありご自分の記録用に撮影したものがもとになっているとアフタートークでおっしゃっていました
私は日本の左派的報道(イスラエルが無実の人々を虐殺している)に疑問を感じていたので興味深く拝見しました。イスラエル人がその存在をかけてアラブと戦っていることも理解したいと思って見ました。イスラエルの極右ががパレスチナ自治区に不法に入植していること、イスラエル軍がそれを後押しし、パレスチナ人の居住地を破壊していることは事実でしょう。10月7日のハマスのテロ行為についてどのように描かれるのか興味がありましたがそれについてはイスラエルの非道さに比べたらという感じでした。 イスラエル人でも平和のため兵役拒否する若者がいることは意外でした。見終わって私が感じたこと、それこの問題に解決を見いだすことは出来ないのではないかの絶望的ともいえる思いでした。パレスチナの無垢の子どもたちもきっとイスラエル憎しの教育を受け、イスラエル人もまたアラブは敵との考えを捨てることはない。同じ神を信じているのにお互いを受け入れられない、警戒心を抱いて生きていくことの辛さは、到底私の理解の及ぶ範囲を超えていました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Naotanjr

他のユーザーは「壁の外側と内側 パレスチナ・イスラエル取材記」以外にこんな作品をCheck-inしています。