未来への警鐘 原発を問う

劇場公開日:2025年8月1日

解説・あらすじ

「プラトーン」「7月4日に生まれて」などの巨匠オリバー・ストーン監督が、エネルギー戦争の裏側に迫ったドキュメンタリー。アメリカの科学者ジョシュア・S・ゴールドスタインが、いかに気候変動を解決するかを考察した著書「明るい未来」をもとに、原子力エネルギーの可能性について見直していく。

2017年、トランプ大統領はアメリカをパリ協定から脱退させ、気候変動を「でっちあげ」としたが、多くの人々は再生可能エネルギーという形のクリーンエネルギーを選んだ。再生可能エネルギーへの世界の投資額は約3兆ドルに達し、太陽光発電は8割、風力発電は5割コストが下がったものの、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、30年以内に炭素排出をほぼ100%カットしなければ、2050年までに生態系と経済に深刻な被害が及ぶと示した。

地球が気候変動とエネルギー不足の課題に直面するなか、ストーン監督は自ら原子力発電所などへ足を運んで取材を行い、いま人類が選ぶべきエネルギーとは何かを問いかける。

2022年製作/105分/G/アメリカ
原題または英題:Nuclear Now
配給:NEGA
劇場公開日:2025年8月1日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15

(C)2023 Brighter Future, LLC

映画レビュー

5.0 地球の温暖化は止まらない‼️

2025年10月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

オリヴァーストーン監督の新作ドキュメンタリー、めちゃくちゃおもしろかったし、悪い意味で世界がやばいことがよくわかった!

原発推進の映画ときいてましたが微妙に違って、地球温暖化による異常気象に対して人類がどう立ち向かうか?ひとつの提案として、原発を見直してみようというという内容でしたね。

地球温暖化と言えば、最近の日本の近海漁業でも豊漁不漁などと言われる本来のエリアで獲れる魚の種類が、明らかに変わり始めてることはご存知の通り。

映画としておもしろかったのは、ドキュメンタリーでよくあるモキュメンタリーパート(再現ドラマ)を過去の映画の引用でみせてくれるところ。10作品くらい使ってるのかしら。ディザスタームービーとかハマりすぎ。

怖かったのがアメリカの反原発の運動が、昨日観た「サタンがおまえを待っている」の世論形成のメカニズムと似ていること。はっきり言うと集団心理的な何かです。ブルーススプリングスティーンも乗っかっちゃってさあ。

日本の状況もバッチリ描かれてます。広島、長崎、ゴジラ、原発建設、東日本大震災、福島、民主党政権、リニアモーターカー、そして日立!

映画観て考えたのは、近い将来、日本のエネルギーは中国が原発で生産する電力に頼らざるをえない状況におちいるかもということと、そうなったら電気代はじめ今よりもさらに物価高になるのは避けられそうにないなということ。

日本みたいに資源のない国がアメリカに宣戦布告したのは、アメリカに石油止められたから。だから戦後の石油はアメリカ中心から中東からの輸入に移行してます。これが中国にエネルギーを頼るとなるとなかなか大変なことになりそうですよね。

まあ、原発推進すれば解決するんですが、今の日本だと議論するのも無理っぽいですもんね。

このままだとボクらの孫の世代くらいは大変な思いをしそうですよー。知らんけど。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
minavo

3.0 映画のタイトルからして

2025年9月6日
PCから投稿

原発に批判的な映画かと思いきや、全く逆の内容なので注意。
内容そのものは取り立ててどうというものでもなかったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Avalon

3.0 原発が安くて安全でクリーン?

2025年8月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

多くの国で、地球の気候変動対策として石化燃料の火力発電所から再生可能エネルギーという形のクリーンエネルギーへの転換を図ってきた。再生可能エネルギーへの世界の投資額は約3兆ドルに達し、太陽光発電は8割、風力発電は5割コストが下がったものの、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によると、30年以内に炭素排出をほぼ100%カットしなければ、2050年までに生態系と経済に深刻な被害が及ぶとの事。
地球が気候変動とエネルギー不足の課題に直面するなか、ストーン監督は自ら原子力発電所などへ足を運んで取材を行い、いま人類が選ぶべきエネルギーとは何かを問いかけ、結論として原発推進、を提言してる作品。

原子力発電がこれからの明るい未来なのだという作品。
全てが安全に運用されればその通りなのだろうが、不具合が起きた時はどうなんだろう?
そこが気になる。
被爆国日本の広島に住んでいて、福島の津波による原発の廃炉も進まない現状から、原潜の安全性を持ち出されてもなかなか納得いかない。
ロシアの放射能に汚染された湖などの例もある様に、使い終わった家庭用原発の処理にどうしても懸念が残る。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
りあの

5.0 原発への警鐘?未来を問う?(日本人的な思考)

2025年8月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 1件)
すけちゃん