アフリカン・カンフー・ナチス2 逆襲のロボトラー

劇場公開日:2025年7月26日

解説・あらすじ

ひそかに生き延びていたヒトラーと東條英機が亡命先のガーナで武道家たちと激闘を繰り広げるという奇想天外な設定で話題となったカンフーアクション「アフリカン・カンフー・ナチス」の続編。

第2次世界大戦後、実は生きていたヒトラーはガーナに亡命し世界征服を企むが、現地の青年アデーによって阻止される。ヒトラーはついに死亡し、世界に再び平和が訪れたかに見えた。しかし数年後、なぜかヒトラーが復活し、ガーナの次期大統領に立候補する。宣伝大臣ゲッベルスや在ガーナ日本大使・雷電の後押しを受け、ヒトラーは瞬く間に国民の心をつかんでしまう。今は亡きアデーの弟アドーは、祖国ガーナを救うべく兄譲りのカンフーで戦いに身を投じる。そんな彼の前に、巨大ロボット「ロボトラー」へと驚異の変貌を遂げたヒトラーが立ちはだかる。

日本在住のドイツ人監督セバスチャン・スタインが前作に続いて監督・脚本・編集・ヒトラー役を兼任。新たな日本人キャラクターである雷電を、相撲パフォーマーとして注目を集める元大相撲力士・ごっちゃんこがパワフルに演じた。

2024年製作/99分/PG12/ガーナ・ドイツ・日本合作
原題または英題:African Kung-Fu Nazis 2
配給:トランスフォーマー
劇場公開日:2025年7月26日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)SEBASTIAN STEIN ALL RIGHTS RESERVED

映画レビュー

3.0前作での免疫が付いてたのか、まぁ気にならず観れた

2025年8月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

斬新

第2次世界大戦後、実は生きていたヒトラーはガーナに亡命し再び世界征服を企むが、現地の青年アデーによって阻止され、ヒトラーはついに死亡した。数年後、なぜかヒトラーが復活し、ガーナの次期大統領に立候補した。宣伝大臣ゲッベルスや在ガーナ日本大使・雷電の後押しを受け、ヒトラーは瞬く間に国民の心をつかんだ。今は亡きアデーの弟アドーは、祖国ガーナを救うべく兄譲りのカンフーを使い戦うが、そんな彼の前に、巨大ロボット・ロボトラーへ変貌を遂げたヒトラーが現れ・・・さてどうなる、という話。

前作で免疫が付いてたからか、何が起きても、ハァ、くらいで落ち着いて観れた。
この無茶苦茶なストーリーは誰が作ったのかと鑑賞後に確認したら、前作同様、日本在住のドイツ人監督セバスチャン・スタインが監督・脚本・編集・ヒトラー役を兼任してたとの事。
ドイツ人や日本を良く知ってる人なら、なるほど、と思わせるナチスのハーケンクロイツや帝国海軍の日章旗のパロディだったり、ナチスが白○のアーリア人を優れていると言ってた事を取り上げ、わざと黒○に白粉したり、日本の大相撲の力士が大使だったりと、やりたい放題。
挙句に巨大ロボットまで登場し、ストーリーはともかく、ドイツと日本をここまで笑い物に出来る勇気は素晴らしかった。
以上を踏まえた上で、もう一度観ても良いかも。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
りあの

4.0"ワイロ、ワイロ、ワイロ、そして、人糞…”な映画

2025年8月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
stoneage

5.0実に謎な作品だが、まぁネタ枠と思えば…。

2025年8月5日
PCから投稿

今年178本目(合計1,719本目/今月(2025年8月度)6本目)。

 ※ オンデマンドバスを待たせるわけにはいかないので、ラスト5~10分ほどの視聴が抜けています(多分エンディングロールしかないはず。おまけシーンとかあったのかな?)。

 タイトル通り、前作の続編なのですが、まぁ、ここの「予告編」からみてもわかる通り明らかなネタ枠で、それを当然了知してみるならまぁこういうネタ枠もありか…という気がしますが、なぜに硬派な作品が多めなテアトル梅田さん扱いなんでしょう…(このあたりはかなり謎)。まぁ、そのほうが株主優待が使えるので良いのですけれども。

 内容なんてあってないようなもので、それこそここのあらすじに書いてあるのが全てだし、果てには日本語まで出てくるので世界観はぐっちゃぐちゃ。まぁネタ枠なので…。それにしても、この映画、ドイツはまだしも(ドイツはまぁ趣旨的に理解できる)、ガーナというのが謎だったりします(ガーナは映画内に登場しますが、日本で見られる映画で、ガーナが出てくる映画は激レアではないかなぁ…)。

 全般的にストーリーなんてあってないようなものですし、内容やら厳密な時代考証等を求めるような趣旨の作品では当然ないので、まぁネタ枠です。前作はアマゾンプライム等で見ることができるので、それを見てからでもよさそうですが、このように「ラスト5~10分の視聴が抜けている」と書いているように、明らかにネタ枠扱いされたのか今週(そして、来週からも)極端なレイトショー枠になってしまっていて(←大阪市のオンデマンドバスも最終呼び出しが繰り上がった)、まぁ見られる方は限らるし、見られる方(=環境的に、ということ)でも好き嫌いはっきりするのでは…というところです。

 ※ この「内容がネタ過ぎ」というのは、2024年になりますが、「フィスト・オブ・コンドル」を想定されるとわかりやすいかな(もちろん、本映画の一つ前(前作)でもよいですが)といったところです。

 採点上、まぁ「本当にこれでいいのか…」とは思った部分はままありますが(エンディングロールである程度この辺フォローされたのかな)、ネタ枠であるのはどう考えても明らかなので(そして、こうした、「多大に」不謹慎な映画も映倫さえ通過すれば放映できるのが、日本の「表現の自由」の一つであり、その考えでいえば憲法論的にも見ることは「一応」可能)、特に減点なしにしました。

 (※) この手の作品は概してネタ枠になりやすく、その場合、海外の評価サイトの投稿なども参考にわからない点等は適宜調べながら補っていきますが、作品の特性上、放映可能な国がかなり限られるようで(どうしても内容が極端にヘンテコな上に、扱う内容が極めてセンシティブなので、国によっては名実ともに、あるいは自主的に「放映禁止」のような扱いのところもある模様)、そうした点で、情報収集がしにくい点はもう仕方がない(これも含めて、極端にアダルトである等、表現の自由を極端に逸脱しない限り、何でも放映できるというのが、日本の思想良心の自由、表現の自由というものです)のだと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yukispica

3.5謎の情熱

2025年8月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

どんだけオマージュ入れてくんだって感じで入ってるんだろうね。
権力と闘う感じが《怒りの鉄拳》に似てるなと思ったんだよね。
修行のシーンは少林寺だし。
その他も「あるある」なシーンで良かったな。

話は分からないというか、筋だけが唐突に語られる感じで分かるんだけど、それでいいのかというか、そんな感じ。
最後、大統領選挙に勝ったよね、主人公。

出てくるガーナの女の人は、あれは、美人ってことで良いのかな。
感覚が違うから分かんないね。
それで腰を押し付けて踊るシーンがやたらあるんだけど、あれは、艶っぽいのか。
分かんないね。

最後は巨大化したりで、なんか、日本のコンテンツを良く観てるなって感じだった。

全般的にヘンテコなんだけど、これを何とか撮ろうとして、撮っちゃうところがすごいね。
謎の情熱を感じる作品だったよ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Scott

「アフリカン・カンフー・ナチス」シリーズ関連作品