おーい、応為

字幕メガネマーク 音声ガイドマーク

劇場公開日:2025年10月17日

解説・あらすじ

江戸時代を代表する浮世絵師・葛飾北斎の弟子であり娘でもあった葛飾応為の人生を、長澤まさみ主演で描く。飯島虚心の 「葛飾北斎伝」(岩波文庫刊)と杉浦日向子 の「百日紅」(筑摩書房刊)を原作に、「日日是好日」「星の子」の大森立嗣が監督・脚本を務めた。

浮世絵師・葛飾北斎の娘であるお栄は、ある絵師に嫁ぐが、かっこばかりの夫の絵を見下したことで離縁される。北斎のもとに戻ったお栄は、父娘として、そして師弟として、北斎と生涯をともにすることになる。2人が暮らす貧乏長屋は画材や絵で散らかり放題で、茶も入れられず針仕事もできないお栄だが、絵の才能だけは父親譲り。北斎から「おーい、筆!」「おーい、飯!」と何かと頼まれることから、「応為(おうい)」という号を授かったお栄は、当時としては珍しい女性の浮世絵師として、絵を描くことに生涯を捧げる。

北斎の娘であり右腕であり、やがて類まれな絵の才能を開花させていく主人公・お栄/葛飾応為を、「MOTHER マザー」以来の大森監督とのタッグとなる長澤が演じた。北斎役を永瀬正敏、応為の良き理解者となる浮世絵師・渓斎英泉を「King & Prince」の髙橋海人が務めた。

2025年製作/122分/G/日本
配給:東京テアトル、ヨアケ
劇場公開日:2025年10月17日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21
  • 画像22
  • 画像23
  • 画像24
  • 画像25
  • 画像26
  • 画像27

(C)2025「おーい、応為」製作委員会

映画レビュー

3.5 歴史に隠れた名絵師

2025年10月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

恥ずかしいが葛飾応為という存在がいたと知ったのは役所広司主演の『八犬伝』(2024)でのこと。調べてみると残存する「応為作」の数は少ない。女性画を得意としていたらしい、性格は父親譲り…くらいしか分からない。

もっともっと応為が紙と筆に向かっている姿を見たかったけれど、そうだった、そもそも応為が描いたと分かる作品が少なければ風景でも動物でも勝手に筆を走らせていいものではない。

でも女性画の何と美しいこと。謎多き応為。うーん、やはり悔しい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
豆之介

4.0 男前な長澤まさみと、絵師に憑依した永瀬正敏

2025年10月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

斬新

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
琥珀糖

3.5 応為の絵に呼応するかのような画面作りに酔いしれて!

2025年10月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

男前が過ぎる!
導入直後の歩く姿、キセルを吹かす姿、両手にお椀を持って飯を食う姿、どこから見ても無骨な輩にしか見えない長澤まさみさんに心底驚きました。
ところが鏡を前にして髪を結うシーンで急速に女性らしさが増していきます。
たおやかな雰囲気はないものの、その後も何処か中性的な魅力を放ち続け、葛飾応為という難しい役どころを見事に演じ切っておりました。
やはり、とんでもない女優さんです。

また、それ以上に本作で度肝を抜かれたのが徹底した光の使い方。
殆どのシーンが自然光のみの撮影という凄さ!
外の光に調光を合わせ、役者の顔が影になろうがお構いなし。
無粋な照明で画面全体を満遍なく照らし出すなんて事は一切していません。
まるで劇中に出てきた応為の絵に呼応するかのような光の演出にただただ酔いしれてしまいました。
応為という多くを知られていない絵師の魅力を光の演出で伝えようとする本作。
台詞ではなく映像で応為という絵師に浸れる2時間でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
かもしだ

1.5 長澤まさみファン必見の時代劇

2025年10月17日
iPhoneアプリから投稿

長澤まさみファンの為の長澤まさみファンにおける長澤まさみファンにとっての映画。

演出は大森立嗣監督いつもの感じですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ビビ