映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価
全853件中、141~160件目を表示
中年の星ブラピのための映画
内容は無いけど、中年激励映画だな。トムクルーズといい、ブラピといい米国の中年スターはやはりかっこいい!自分みたいな同世代はすごく元気もらって楽しかったが、若い男性はどう思うのかな?今はかつてないほどイケオジブームきてるから乗っかりたいね。到底ムリだけど(笑)あと、いきなりツェッペリンとはやるね。英国のバンドだけど。この監督あまりポリシーないところがいいわ。
こんな根無草が婿さんだったらイヤだなー(笑)
クルマ好きレース好きな親族の影響かタイレル6輪は今でも覚えています。
学生時代に憧れたクルマはロータスエスプリ ! ジウジアーロの傑作です。バイト相当頑張って手が届くのは、同じくジウジアーロデザインのいすゞピアッツァ(117クーペはチビの頃)。競合と目される三代目トヨタセリカには人気のうえでまったく敵わなかったけど、私は大人なピアッツァが好きでした。
浮気なマクラーレンがホンダと組んだ時代は、アイルトン・セナとアラン・プロストの狂走にエキサイトしたものです。古舘伊知郎氏のお茶目な実況、川井一仁氏(鈴木保奈美の初婚相手)のオタク現地リポも素晴らしかった。
私にとってはミハエル・シューマッハがF1最後の英雄かな。ナイジェル・マンセル、デイモン・ヒル、ジャック・ヴィルヌーヴのウィリアムズ・ルノー勢もよかったなぁ。
最近は、某カード会社から日本グランプリ(鈴鹿)に招待があるけれど行きませんね。本作にも出番があったハミルトンのメルセデス→フェルスタッペンのレッドブルが勝つに決まっているもんね。
さて、ブラピ演じる主人公ソニー・ヘイズですが、その「生き方」「生き様」にはまったく共感できません。これだけカラダを鍛えて、無双ハンサム、豪快なワハ笑い、スカした会話、究極がペースセッター型リーダーシップ。女性にモテないわけがない。でもね、さらにバツを重ねることになると思いますよ(笑)。オンナを港と考えていたら、長続きするわけがないじゃないですか ! ファザコンでナルシストのソニーさん ! !
今は汎用アスペクト比無視のIMAX作品&シアターがあるから画(え)も音も最強ですね。今回は、ScreenX+Dolby Atomsで鑑賞。この画と音が大衆価格で味わえるって何てステキ ! 難点を言えばBGMの選曲。これはズルいよなー。
ヘアピン、バンク、シケインでの鬩ぎあい、ピットクルーの圧倒的技術を嫌というほど見せつけられ、興奮をもってシアターを後にしました。ブラビやっぱりカッコイイな ! アイツが来た的なロングショットがマイベスト。 ← 2回あります。
---
追記)
F1レギュレーションをご存じない方が多いのかな?であれば、本作は説明不足ですね。
パワーユニット(簡単に言えばエンジン)、ドラッグ(簡単に言えば空気抵抗)、ドライバー(簡単に言えばソニー)によって、F1コンストラクターのポジションは圧倒的に変化します。毎回ビリ争いがたちまち首位争いは不思議なことではありません。
それと、そもそもF1はコンタクトスポーツです。マシンをぶつけ合うことに問題はありません。セナプロの争いが極めてエキサイトするのは、コンタクトでしたよね。
トムクルーズより
楽しく見れました!
究極のイケメン。中身も
完全にデザインされた高品質エンタティメント
今、モータースポーツ界で最も人気の高いF1が全面協力し、さらに人気の裾野を広げるべく製作された完璧なエンタティメント映画。
トップガン マーヴェリックの監督のジョセフ・コシンスキー、プロデューサーのジェリー・ブラッカイマー、脚本のアーレン・クルーガーチームで製作されており、考え方はほぼ一緒で戦闘機をF1に置き換えた。安易とも言えるが確信犯的安易であり、内容は文句のつけようがないくらい面白いのだから驚く。
過去にその世界でトップを目指せると言われたヒーローが何らかの理由で挫折し、その世界から姿を消したのが、熟年になってカムバックし今の時代の期待の若手と確執しながら、実は経験と叡智で組織を蘇らせ、若手からも信頼を得る。そこに恋愛要素も盛り込まれる、という正に雛形通りのストーリーでありながら、退屈せず引き込まれ2時間30分があっという間というマジックのような映画なのだが、それはなぜなのか・・
まずはF1が全面的に協力する舞台設定の緻密さリアリティ、そして魅力的なキャラクター設定の緻密さ。とりわけソニー(ブラッド・ピット)のキャラクターはブラッド・ピットならではで、彼以外にこの映画の主役は考えられないくらいにはまっている。
旧友でチームオーナーのルーベン(ハビエル・バルデム)はF1ドライバー時代のチームメイト、若手レーサーのジョシュア(ダムソン・イドリス)は黒人でマザコンのファッショニスタ。チーフエンジニアのケイト(ケリー・コンドン)は元宇宙工学のエンジニアからの転職で離婚歴のある女性(イケオジの大好物)とメインキャラクターが作り込まれて魅力的なところがストーリーは単純だが感情移入できるのだ。
そして最大の魅力は惜しみない費用を注ぎ込んだ完璧な映像にある。実際のF1パイロットやスタッフ、実際のグランプリに乗り込んだリアルな撮影。本物のレーシングカーをピットが運転し撮影したレーシングシーンにVFX。
ハンス・ジマーによる大音量の音楽、ビートはさらなる高揚感をもたらす。
逆に言うと大画面と大音量でないと面白さは半減する。
たった500円ほどの追加で観れるので強力にIMAXでの鑑賞を推奨する。
しかし、戦略的にこうした映画を製作できるハリウッドはやはりエンタティメント製作に関しては頂点であることにゆるぎない。
2度しびれた!
フジテレビの地上波でF1が放送されているころにハマっていたので、やや古いものの予備知識はそこそこあるつもりで観た。近年いろいろレギュレーションが変わっているので付いていけるかなという不安も少しはあったが、あまりそれを感じさせる内容や展開はなく、そういう意味では安心して観れた。
ただタイヤ交換をいつまでもしないで走り抜こうという主人公たちドライバーやチームの戦略はちょっとマンガのようでリアリティーが乏しいと感じた。
主人公のドライバーやチームは架空の設定のものだが、闘う相手達はF1の世界に実際に存在するチームやドライバーということで、話の落としどころとしては(年間チャンピオンなども決まった後と思われる)シリーズ最終戦で念願の1勝をゲット!というのは納得行くところである。
1つ年上のトム・クルーズが頑張っていても「老け」を隠し切れないと感じさせる反面、ブラッド・ピットは若いときのキリッとしたカッコよさこそなくなってきたが、渋さを味方につけて「いぶし銀」のカッコよさがにじみ出ていてオジサンの私もしびれたw!
それからセナプロ時代のF1と比べてタイヤ交換の速さは異次元の領域になっていてオジサンはこれにもしびれた!
トップガンとの違いはエモさ?
映画館の大きなスクリーンと音響で観てこその映画かな。
実にアメリカ的なてらいのない派手さ、わかりやすい対立からの和解とか予定調和だけどそれでも退屈しない。レースの場面はハラハラしながら観たし、運転席からの景色は、迫力満点。
トップガンマーベリックの陸上編といっていいと思うけど、比べるとやっぱりトップガンに軍配があがる。1作目から続くストーリーがあるぶん、こっちが不利かな。
空と陸がきたので次は海の乗り物?船?ヨット?じゃあ迫力に欠ける気するし、なんでしょうねえ。
夢を追い続けて行動するのが人生の醍醐味
ブラッド・ピット主演のF1優勝を目指すチームの奮闘と成長を、圧倒的なスピード感、臨場感のレースシーンとともに描くエンタメ作品である。「グランツーリスモ」に代表されるアメリカ映画の得意ジャンルであり、「シンプルイズベスト」のアメリカ映画らしさを強く感じることができる。
F1レースに参戦している弱小チーム「エイベックス」は、起死回生を狙うため、主人公の元凄腕ドライバー、ソニー・ヘイズを現役復帰させ、新人ドライバー、スタッフともにF1に挑む。新旧ドライバーの反目、チームワークの乱れから当初は苦戦するが、チーム内コミュニケーションが徐々に密になることでチームワークが向上し、新旧ドライバーの信頼関係が強くなり、レース毎に順位を上げFI優勝を狙えるチームに成長していく・・・。
F1とは世界最高峰のドライバーとスタッフが一体となった団体競技である。彼らはマイクでコミュニケーションを取りながら、マシーンの能力を最大限に活かすため一体となって時間と闘う。神業のようなピットイン→タイヤ交換→ピットアウトが好例である。
F1勝利の絶対条件は強いチーム力である。本作ではチーム内の人間関係の変化を丁寧に描くことで、チーム力強化のためには、チームを構成するメンバー達の相互信頼、相互理解、チームのために戦うという意思統一が不可欠だと得心できる。
F1レースで大怪我をしながらも復帰したソニーは何故走り続けるのか?彼が語る理由は意外だった。ドライビングの真髄を極めるためである。
最後のF1レース最終盤でソニーはドライビングを超越した世界に入る。マシーンの轟音が消えた静寂の中で加減速のない滑らかな疾走。不思議な浮遊感を体感できる。
ソニーはこのレースで栄光を掴む。ここで物語は終わらない。ソニーはF1ドライバーを辞め新たなレースに挑む。ドライビングの向こう側にあるものを追い続ける。夢を追うのは夢を叶えるために行動することである。行動することで人生は活性化する。ラスト。レースに挑むソニーの姿は夢を追い行動する人生の醍醐味に溢れている。
ぶうぉおーーーーーん🏎️
去年の悲しい見送りから、BP待ってた!
気に入ったDolby Cinemaで鑑賞。連休最終日に終電ギリギリに帰るくらいの意気込み。
大きな事故を乗り越えて、一見軽いように見えるもストイックにレースに挑むレーサー、未熟だけど才能溢れる若いレーサーとF1のお話。
真っ黒なDolbyCinemaの画面と、良い音を満喫。いい感じのブラッドさんも継続中で、手に汗握りながらレースを見守るかっこいい映画🏎️
手放しで賞賛したいだけど、うーん!ちょっと惜しい。
これは私の問題だけど、F1がそもそも分かってないので、ルールなどの常識を飲み込むのに少し時間かかった。からのたぶん知ってる人にとっては胸熱の数々のGPを、巡るため、映画自体がめっちゃ長い。映画の展開としては想定内だったので長く感じた。おそらくそれを楽しむ映画ではないんだよなぁ。また恋愛パート不要かと。
白いユニフォームかっこよかったな。ルーキーのジョシュア(名前好き)もとってもかっこよかった。丸襟のジャケット似合い過ぎでは!
エンタメ映画として楽しめました🎬
あと、ブラッドさんかっこよすぎです。
レースの臨場感
予告観て上映されてるうちに行きました。
レースの臨場感はすごく感じられました。
サーキットで観戦してるかのような音響でよかった。チームのクルーの役割も見れてよかった。優勝は嬉しいよね。ブラピさんの大人の魅力、増し増しでしたねー。やっはりいい男はデニムシャツ、ジーンズ、白い服、黒のスーツ(今回着てないけど)が似合うよね。あの目で見つめられたら.、ね 恋に落ちるわ(笑)
ラスベガスの夜、♡のあとバルコニーのシーンは相手役のケイトさんかわいかった。仕事の時はキリッとしてるけど♡のあとは女性のかわいさが出てた。ラストシーンはまたレースで再会できたら、って流れで続編、あるかなー?
あったら観るよねー。
面白かったが、現実離れした部分も。。
90年代はフジテレビで夢中になっていたF1ファンです。現在のF1は熱が冷めてNETFLIXで見ている程度ですが、最新のF1ドライバーやチームスタッフがそのまま出演しているのには驚きました。それなりに面白かったのですが、やや現実離れした部分があり、違和感が拭えませんでした。
野球で言えば、90年代にランディ・ジョンソンと投げ合った投手が、奇跡の復活を遂げてドジャーズの大谷やヤンキースのジャッジと戦う、その決め球がバットを避ける魔球の大リーグボール第3号、というような内容でした。
良かった
通常スクリーンで鑑賞
IMAXで見るべきだった!
見に行こうと思いながら遅くなり、IMAX上映を鬼滅などに取られてしまった(笑)。
とは言え、凄く良かった。
IMAXでなくても充分見る価値ありです。
トップガンも良かったが、自分的にはこちらの方が良かったので、★5をつけざるおえません。
ブラピ、トムに負けてませんね。
サーキットの臨場感、ヒューマンドラマ、よだれの出るマシンと風洞実験室などのテスト模様、あげればきりがない位良いとこだらけでした。
ハミルトンがアドバイザーになってるだけあってリアリティ感も凄かった。
でも、1番自分が共感できたのはソニーがほんとに走ることが好きなんだなーと伝わって来る所、自分もスピードの世界の端に居る人間として、音が無くなるとか一瞬が永遠にも感じる時があるとか、ジーンと来てしまった。
最後に出てきたバハ1000、懐かしいですね、エンデューロやってる頃さんざん見てました、ブラピがハンドル握ってるところから文字通り金じゃない喜びが痛いほど伝わってきました。
分かる人がいるのだろうか?
F1オタクのガチレビュー
まず、今まで『フォードvsフェラーリ』や『グランツーリスモ』等、いくつかの様々なレース映画が作られてきたけれど、『F1®』はダントツでリアルでモータースポーツをしっかり感じられた!
デイトナのシーンから始まり、プライベートテストでF1が初めて映った時の感動は初めてF1を鈴鹿で観た時のものに非常に近かったです。
「やっとこんなしっかりしたモータースポーツの映画が...」と感情的になりました。
大体の主要なシーンはどれも実話に基づいており、詳しい人は「あの時の事件か...」って思えるかも知れません。
ストーリー的には3時間という時間を感じない程にスムーズで、のめり込みながら次の展開を予測、楽しみにする様な感じでした。
「単純すぎるだろ!」とツッコミたくなる気持ちも分かりますが、初心者とファンの見やすさと面白さの中間点を上手くとったところだと思います。
実際にブラピが運転して撮影されたのは本当ですが、本物のF1マシンではなく「改造されたF2マシン」です。
それでも250k/h程は出るのでやはりブラピは凄いですね...(衰え知らずすぎる!)
ちなみに、映画公開後に現行のF1マシンをドライブしていました!
しっかり乗れててほんとにびっくり笑笑
あと、CGは使われていない言われてますが
CGはしっかり使われてます。
全てのGPで撮影が行われた訳では無いのと、
‘’レース中のシーンは全てCGです‘’!!
〜F1を知らない方へ🔰〜
初心者の方でもF1のルールや面白さを十分に理解できると思います!
「へぇーそんなルールなのか!」
「こんな音してるんだ!!」
「F1ってそういう競技なのか」
「それで死なないんだ...」
って感じに思えると思います。
全くF1を知らない人も観たあとはどうやってF1の放送を観るのか、日本GPのチケットを調べることになるかもしれません。
(日本GPのチケットの情報は9月頃解禁です!)
〜F1ファン向け(残念・ダメ出しレビュー)〜
ハミルトンが主軸となって指導をしただけあって、大体の点がリアルですがたまーに「へ?」ってシーンがあります。
まずはベースはF2なのでアフターファイヤーが発生するんですが、それをCGで消さずに逆にカットとして切り抜いて目立たせていたり、
レース中なのに背景を見たらホームストレートをトラクターが走っていたり(撮影時間の関係で仕方ないのかもしれませんが)など少し困惑するシーンが割と残っていました。
〈総括〉
F1を知らない人もF1ファンも絶対に映画館で観るべき映画だと思います!!
家で見るのは甘いです!!!
是非近くの映画館に駆け込んで頂きたいです!
─────────────────────
『おすすめの鑑賞方法』
それからIMAX、4DX、screen X、Dolby Atomsに対応しているので、それらの映画館で観ることをオススメします。
普通の映画館では正直音がしょぼかったです
F1の轟音で暑気払い
ブラピ氏は直球ど真ん中の正統派ヒーローではなくてちょっと斜な役が好きなのかな。本作で演じるのはぶっちゃけ一時代前に終わってるおじさんドライバーだ。でも、ブルージーンズがほんとに映える、いなせな彼が演じると、さすらいのガンマン、というか、伝説のダークヒーローになる。ソニーのレース戦略はあまりに無茶なので、エンジニアの人達みたいに相当ハラハラしながら観た。
そして終わってみれば、暑い季節に熱いレース。乙な暑気払いだった^^
全853件中、141~160件目を表示










