劇場公開日 2025年6月27日

映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価

全854件中、521~540件目を表示

4.0何とも言えない凄い時間

2025年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

採点4.3
これはすごかった。
正に「地上版トップガンマーヴェリック」と言った作品。
IMAXで観て本当に良かった。
また、ブラピの格好良さを改めて再確認できます。
モータースポーツ映画の最高峰と言って良いでしょう。
とにかくアツくて面白い、何とも言えない凄い時間でした。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
白波

3.0フォーミュラカーの軽量化に伴い人間ドラマも軽量化。

2025年7月1日
PCから投稿

単純

興奮

F1レースはフォーミュラカーの重量次第でそのレース結果が左右されるだけに軽量化は大きな課題のひとつで各社開発にしのぎを削っている。来年には最低重量が今の重量より30キロも減らされるそうだ。

カーレースにさほど興味の無い人間にとっても「グランツーリスモ」や「フォードVSフェラーリー」などのカーレース映画はとても満足のいくものだった。カーレースファンでなくとも、そこで繰り広げられる人間ドラマに熱くさせられるからだ。
カーレースに情熱をかける主人公たちの思いに感情移入できるから、観客は彼らを思わず応援したくなる。

では本作はそういう作品かというと、個人的にはコシンスキー監督の本作は先述の作品のように主人公に感情移入できなかった。
二時間半の上映時間、これだけあれば主人公の気持ちを理解して感情移入するには十分だと思ってたが、一度も感情移入できずに映画はフィニッシュを迎えてしまう。気づけば万年下位のチームが優勝という快挙を成し遂げていたのを指をくわえて見ていた。そこには特に感動はなかった。
主演のブラピはまさに優勝請負人。レースが終われば風来坊のごとくその場から人知れず姿を消す。かっこいいよね。自分はあくまでも裏方みたいな顔してやはり全部いいとこ持っていくパターン。彼、こういう役回り多いね。

先述の作品が実話に基づいたもので、それに比べて完全フィクションの本作がリアリティーがなさすぎるのはある程度は仕方ない。どんな映画でも噓が混じるのはしょうがないから。
肝心なのはその噓をいかに説得力あるように描き、リアリティーを感じさせて観客を映画の世界に引きずり込むかなんだろう。

F1レースに詳しい人が見たらおかしいとこはいくらでもあるんだろう本作。しかしそんな噓を描きながらも観客に感情移入させれば映画は勝ちなんだと思う。そういう点で本作は主人公に感情移入させれてないところが一番の問題なんだと思う。

レースシーンは俳優たちに実際にフォーミュラーカーを運転させるなどリアリティー追及してるにもかかわらず、肝心の人間ドラマにリアリティーが感じられないのは致命的だと思う。レースシーンにこだわりすぎて人間ドラマに重きを置かなかった、人間ドラマを軽量化しすぎたのが本作の映画としての敗因だと思う。

わざわざ映画鑑賞料金一本分の交通費と割増料金かけてIМAXで鑑賞したけど、久々にハズレだった。トップガンマーベリック見ててかなり期待したんだけど。

コメントする 4件)
共感した! 14件)
レント

5.0自己を追求すると、チームになる

2025年7月1日
iPhoneアプリから投稿

興奮

IMAX (字幕)で鑑賞

1990年代前半に数回SUZUKAに行ったことはあり、セナやアレジや右京は大好きだった。しかし2000年以降強すぎる皇帝や地上波撤退でここ20年のF1はほとんど知りません。でも映画での一瞬の赤白のマシンやmarlboroのロゴで、あのアイルトンが愛したマシンだと思うとウルウルしてしまう。
でも平日の今日だけど若い人がすごく多かった。

IMAXの大画面のレーシングシーンと迫力の音響。最近の実際のカメラ映像は知らないが、映画ではチーム2人にフォーカスを当てればいいので、長くじっくり、多分実際にはないだろうカメラワークもありすごく良かった。特にラストの無駄を省き集中するランは感動そのもの。
実在のチームやレーサーも登場するのもリアルさが増して良い。

主人公Sonnyはもはやソニーではない、ブラッド・ピット本人がマシンを操りレースをする。No CG,No stunt Double.じゃないかと思いたくなるぐらい。ブラッド・ピット60歳(撮影時)だからこそ成し得た、他の人では成り立たない映画。

クレジットでは洋画では珍しくブラピのオフロードレースが楽しめる。
ミュージックリストも出るけど一曲忘れているよね。
私の心の中で流れている曲、そう、
‘THE SQUARE’の “TRUTH” (オリジナルは改名前のTHE 〜)。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
imaxmax

4.0シンプルでよい映画。そしてかっこいいブラピ。

2025年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

セナ、マンセルらF1を楽しみに夜中まで起きてTVを
観ていた事をこの映画観ながら思いだしていた。
過去の回想シーンで出てくるCAMELのロゴが入った黄色い車体。
丸いステアリングホイールにバックミラー。
その時代に活躍していたソニーヘイズ(ブラッドピット)が
デジタル化、システム化された現代のF1に舞い戻ってくるわけだ。
現実あり得ないだろうが、これはブラピならではの役だなと思った。
サーキットを歩いて登場してくるシーンはさすがかっこ良かった。
アナログで不器用な感じで、片やジョシュア・ピアス(ダムソン・イドリス)
は対照的で現代的でおぼっちゃま。この親子ほど離れた二人が勝利の為にクライマックスを
迎えていくあたりシンプルでとても良かったと思う。
そしてラストのアブダビサーキット、ラスト1周は凄まじいまでの
緊張と興奮に包まれる事は間違いない。
本当にシンプルで良い映画だった。
それとルイス・ハミルトン氏がプロデューサーになってバックアップ
している。その本物のF1のリアル感、臨場感も半端なかった。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
オット

2.5カーレース映画としての面白味を感じられない

2025年7月1日
PCから投稿

見てる最中にスタローンの『ドリヴン』を思い出した。
あの映画の思い入れが強かったからか今作の『F1』は二番煎じな感じがしていまいちハマれなかった。
もちろんCARTとF1の違いはあるけど、ベテランとルーキーの人間ドラマはむしろドリヴンのほうが上手く描いてたと思う。
アメリカ映画ならF1より下位のチームが下剋上可能で且つトップスピードで勝る米国のインディカーを舞台にした方がブラピのキャラと相まって説得力があった気がする。

モータースポーツの中でもチームの資金力、マシンの性能・開発技術、スポンサーの政治的な要因に大きく左右される欧州のF1において本作の物語はちと無理があると思いながらも、現実にありえなくないギリギリのラインは担保しており、そこは現役のドライバーを監修につけただけのことはある。(かなりムリめな部分もあるけど...)

ただ、かたき役というか主役二人に立ちはだかる超えるべき明確なチャンピオンが本作には登場しないので映画として正直見ててあんま面白くない。
フェルスタッペン、ルクレール、ハミルトン、アロンソなど実在のトップドライバーは出てくるものの、役者ではないからか殆どセリフもなく、話に絡んでこないため、どのレースシーンも若手のジョシュアピアスとブラピ演じるソニーヘイズの二人がぶつけ合って自滅してるだけに見えてしまい盛り上がりに欠ける。

最後のアブダビGPでのピアスとハミルトンの一騎打ちだけはアツかったけど、結局最後はブラピなのかって思っちゃったし、あのソニーの独走からのチェッカーフラッグは個人的にかなりがっかりだった。
チームごとのマシンの性能差が大きいF1では派手なオーバーテイクが起きにくいっていうのはわかるのだが、カーレース映画のラストはやっぱしマシン同士の激しいデッドヒートが見たい。
もういくつかライバルとなる架空のチーム・ドライバーを登場させて主人公たちとの優勝争いを描いた方が断然面白かったと思う。
本作はブラピによるF1の宣伝映画って感じしかしなかった。

F1はV10、V12の時代が好き。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
tom

4.0楽しめました

2025年7月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
alias

4.5傑作でした

2025年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

まず、映画としてめちゃくちゃ見やすくできていて
無駄なシーンも少ないく話もテンポ良く進んでいきます
話の内容は超王道
ファンタジーな場面もあるにはあるけど全然気にならないくらい
惜しむらくはテーマソングやBGM的なものが薄いくらいかな?
めっちゃ満足でした

コメントする 4件)
共感した! 20件)
レッド

0.5フォードvsフェラーリとは全然違う

2025年7月1日
スマートフォンから投稿

単純

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
Mr.MovieMan

4.0久々にスカッとした❗️

2025年7月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 25件)
しじみ

5.0モータースポーツへの憧れ

2025年7月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

F1はチームメイトが一番のライバルです。
F1最弱チームが強豪相手にどうやって戦うのか、チームメイトは味方か、それともライバルなのか?
是非音響環境が整った劇場でご鑑賞下さい。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ぐらたん

4.5●断然IMAXがおすすめ!視界いっぱいに広がる大迫力の映像と音、そして振動。匂いの再現は難しくても、これはサーキット体験にかなり近いのではないでしょうか?

2025年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

斬新

ドキドキ

 モータースポーツの最高峰である「F1(R)」に挑むレーサーたちの姿を、ブラッド・ピット主演で描いたエンタテインメント大作。監督のジョセフ・コシンスキー、プロデューサーのジェリー・ブラッカイマー、脚本のアーレン・クルーガーら「トップガン マーヴェリック」を手がけたスタッフが集い、F1(R)の全面協力を得て、グランプリ開催中の本物のサーキットコースを使って撮影を敢行。世界チャンピオンにも輝いた現役F1(R)ドライバーのルイス・ハミルトンもプロデューサーとして参加しています。

●ストーリー
 かつて天才と呼ばれたものの無冠のレーサー、ソニー・ヘイズ(ブラッド・ピット)は、引退を拒み、バンで生活しながら決して一か所にとどまることなく各地を転々としていました。1990年代にはチーム・ロータスからF1に参戦していた時もありましたが、スペイングランプリでのクラッシュにより重傷を負い、彼のF1キャリアは幕を閉じてしまったのです。その後はギャンブル依存症に陥り、現在はレースからレースへと渡り歩く生活を送っていたのでした。
 そんな彼がデイトナ24時間レースで優勝した後、かつてのロータス時代のチームメイトであり、現在はAPXGP F1チームのオーナーであるルーベン・セルバンテス(ハビエル・バルデム)から声がかかります。APXのセカンドドライバーがシーズン欠場となったため、セルバンテスはヘイズにテストドライブの機会を提供したいというのでした。
 ただしAPXは最下位に沈んでいて、今シーズン中にチームが1勝も挙げられなければ、投資家により自分が解任される可能性があるとセルバンテスは明かすのです。
 F1で低迷しているチームであることを承知のうえで、セルバンテスは職を懸けてヘイズに賭けたのでした。ヘイズも渋々ながらその賭けに乗る決意を固め、残り9戦に挑むこととなるのです。

 枠にとらわれないソニーの行動は、自信家で若きレーサーのジョシュア・ピアス(ダムソン・イドリス)をはじめ、チームメートとの衝突を生んでしまいます。
 しかし次第にソニーの圧倒的な才能と実力にチームの面々は導かれていきます。ソニーはチームとともに過酷な試練を乗り越え、並み居る強敵を相手に命懸けで頂点を目指していくのでした。

●解説
 反発するルーキーと自分のスタイルで筋を通すベテランの関係を軸に、同じプロデューサー、監督、脚本家が手がけた「トップガン マーヴェリック」を思い起こさせる熱い物語が展開します。
 驚くことに撮影では、運転技術を磨いたピット自身がグランプリ開催中に本物のサーキットを走行したというのです。
 最近、別作品でまもなく63歳になるトム・クルーズの超絶アクションに驚いたばかりですが、61歳のピットも負けていません。自らマシンのハンドルを握り、時速300㎞超にもなる走行シーンをこなしました。
 俳優として、自らを刷新し続ける覚悟に頭が下がる思いです。行く先々でもめごとを丸く収めては、気の向くまま流れていく。ピット演じるソニーには西部劇のすご腕ガンマンに通じる自由さと無頼性があります。現在地に安住しない開拓者精神に、見る者も鼓舞されずにはいられません。哀愁と色気、危うさと余裕を併せ持つピットの魅力が、全編でさく裂しています。
 練られた王道の展開とハンス・ジマーの音楽も最高に気分を盛り上げます。全方位的に大満足のハリウッド大作となることでしょう。

 最弱チーム、落ちぶれた人物の復活、仲間とのトラブルに恐れ知らずの荒唐無稽な作戦と、ハリウッドが大好きな大逆転劇の要素満載。こんな主人公を堂々と演じられるのは今や希少になった正真正銘のスター俳優だけ。60歳を過ぎ、純粋さを残しつつも渋みや年輪が加わったブラピの新たな代表作となりました。

 特に強調したいのは、スター映画でありながらチーム一丸となって戦うモータースポーツとしての醍醐味もしっかり描写されていることです。これまでのレース映画は主人公の超人的な活躍やマシンの高性能さにスポットが当てられてきました。しかし本作では、チーム対抗の頭脳戦とも言えるFIレースの醍醐味がたっぷりと詰まっていることです。技術の結晶であるマシンももちろん重要ですが、緩急の巧みさといったレース戦略が結果を左右することが本作では明らかにされており、今後のレース観戦の見方をガラリと変えることでしょう。。
 それにしてもレースのルール違反すれすれを狙って、いろいろ仕掛けるソニーの戦術には唖然としました。しかもどう見てもとっさに思いついたヤマ勘と思いつきによる出たとこ勝負にしか見えません。しかし、彼の作戦は一定の理論に基づいてたから驚かせられました。多くの失敗と事故で壊れかけたチームの風向きは、彼の作戦により次第に変わり始めるのです。
 なお本作のモデルはマーティン・ドネリーであり、彼のレース人生が色濃く反映されています。テロップの終わりには、彼への謝辞が添えられていました。

●感想
 ベルギー、アブダビ、モンツァ、日本の鈴鹿と、各地を転戦するシーンは祝祭感にあふれています。その裏でうごめく陰謀、命がけの駆け引きといったサーキット内外のドラマが描かれ、恋愛的要素も盛り込まれているのです。アーレン・クルーガーと監督の共同脚本は欲ばり過ぎなのかもしれません。でも、お決まりの展開が気にならないほどにコンマ数秒を争うスピードの世界に引き込まれてしまいました。
 ところでこれまでのレース映画のなかにあって、本作のソニーという風来坊ドライバーほど勝ちに意味を求めない人物も珍しいのではないでしょうか。
 ツキが落ちるといって優勝杯にも触らず、所詮はギャンブルだとでもいうように験担ぎにトランプを1枚ポケットにしのばせています。
 金が目的でないなら、なぜ走るのかとソニーが問われるシーンが2度あります。彼はただ「やれやれ」といった表情を見せるだけでした。レースをするのはレースがあるからで、彼からすれば、その問い自体が無意味なのでしょう。彼の陽気なニヒリズムを、ピットのスター性が支えます。
 過去のレース映画では、あれこれ意味が糊塗されてきましたが、本作はむしろその競技の無償性を描いています。華やかなF1の舞台を根こそぎ否定しても、映画として成り立っているのは、ひとえにピットのスター性に負うところが大きいと思います。

 映画は、ソニーがデイトナ24時間レースで勝利するところから始まり、バハの砂漠レースに向かうところで終わります。F1という晴れ舞台も、彼にとってはあくまで通過点なのでしょう。ピットが歩くロングショットがやはり2回繰り返されます。ゆったりとした足取りが余裕と達観に満ちていました。それは、どこまでもすがすがしいのですが、これまでのレース映画のエンディングを大きくひっくり返していると思います。これはネタバレではありませんので、どう大きくひっくり返しているか、ぜひ劇場で感じ取ってみてください。

●断然IMAXがおすすめ!
 レースの臨場感を再現するため、FIが全面協力。製作も兼ねたルイス・ハミルトンをはじめFI界のそうそうたる顔ぶれのトップレーサーが多数特別出演しています。それだけにレースの臨場感は折り紙付き。巨大スクリーンと優れた音響で見るべき快作です。
 IMAX上映はただサイズを引き伸ばしたというわけではなく、本作ではIMAX専用カメラで撮影されており、通常の35mmの4倍の面積を持つ70mmの大判フィルムで撮影されています。それだけにフレームごとの情報量は多く、高解像度の映像が楽しめます。場内の照明が消え、映写機が回り始めれば、気づいたら気持ちはスクリーンの中。時速300kmの世界へと誘われることでしょう。

 また監督を務めたジョセフ・コシンスキーは、映像技術をトップガン最新作のさらに一歩先へと押し進め、劇中車には通常のF1国際映像で使用される画角の他に、遠隔操作が可能なSONY製の小型カメラを4基搭載し、生のスピード感を捉えたそうです。視界いっぱいに広がる大迫力の映像を前に、ブレーキングのシーンでは、思わずブレーキペダルを探して足を踏み込みそうになりました。まさにそれほどの臨場感を感じたのです。

 さらに臨場感において、音は欠かせない存在です。IMAXでは強力な音響システムが採用されており、耳だけでなく、身体が震えるほどの音圧を肌で楽しむことができます。もちろん通常版でも大いに楽しむことは可能ですが、やはりF1を体感するなら、最高のパフォーマンスを引き出せるのはIMAX版でしょう。そしてハンス・ジマーの音楽が奏でる重低音がさらなる高揚感をもたらすのです。

 迫力や音、振動に匂い……レースの魅力を全身で味わうにはサーキットで体感するのが1番だと常々言われてきました。それは間違いではありませんが、サーキットは基本的に遠方に位置し、故にモータースポーツは身近な存在になることが難しいとされてきたのです。

 IMAXを通して感じた、視界いっぱいに広がる大迫力の映像と音、そして振動。匂いの再現は難しくても、これはサーキット体験にかなり近いのではないでしょうか?

コメントする (0件)
共感した! 10件)
流山の小地蔵

4.0ケイトが可愛かった😙

2025年7月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリーの展開は読めてしまったけど,ケイト役のケリー・コンドンの演技が印象的だった。

大人の女性が醸し出す初々しさがとても良かった。

演技じゃなかったりして(笑)

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Yoshiki

4.5娯楽でした

2025年7月1日
iPhoneアプリから投稿

日頃のストレスも全く忘れるよう頭空っぽ状態で最後までワクワク ピアスええ子やん
マイナスはイチャイチャはいらんかったかな

コメントする (0件)
共感した! 26件)
たん

5.0トップガン好きだった方はF1好きなはず!96点

2025年7月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

IMAXで観てきました。
いや〜凄かったし面白かった。ブラッドピットかっこよかったなぁ。よりブラッドピット主演の他の映画見たいと思った。(ブラピにハマった模様)

まずはあのスピード感を映画で味わえたのはめちゃくちゃよかった。より作品に集中してのめり込んだ!
2時間半と長いが体感的には1時間半ぐらいに感じた気がする。
最初の冒頭で鳥肌立ったなぁ。こりゃすげぇと。
迫力もありまたあの音も味わえたのは、ほんとによかった。
いつかは実際にF1見てみたいなぁ。

内容はトップガン同様に、元天才ドライバーが弱いチームに入って優勝に導くのか。導く間にはいろんな困難があってチームが壊れかける出来事があるも、主人公は優勝へ行くのか!?という作品

コメントする (0件)
共感した! 11件)
あっぷる

4.0迫力あるレーシングシーンもさることながら、個人・チームの成長譚とし...

2025年7月1日
Androidアプリから投稿

迫力あるレーシングシーンもさることながら、個人・チームの成長譚としても十二分に楽しめた。行動 → 結果が分かりやすく連動するのも◎ (単純すぎる感もあるが・・w)

歳を経たブラピの魅力が満載な作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
こち

3.5マッハGoGoGo

2025年7月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ブラピはかっこいいしレースのシーンも迫力ありました。でもストーリーが「こうなるんだろうなぁ」という方向にしか進んでいかず、ちょっと長く感じてしまいました。隣の老夫婦が「速くて全然見えなかったよー」「最後どっちが勝ったのかしら?」と話してて吹きました。絶対寝てただろ(笑)。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ハチ

4.0F1を知らなくても大興奮

2025年7月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

F1(R)エフワン

もちろんIMAXで鑑賞

明るく大きなスクリーン
爆音がお腹にひびいてくる
もう初っ端から興奮せずにはいられない

レースの緊張感が半端ない

思ってた以上にブラピ扮するソニーがかっこよかったー!

いや
かっこいいとは思ってたけど
なんだろ
ブラピのこの熱血な感じは珍しい
それがまた興奮せずにいられない

そしてぶっちぎれ予告にも使われていた
QUEENのWe Will Rock Youで
更に大興奮

でもやっぱり
死と隣り合わせ
手に汗を握る

ソニーは独自の走りで危険を顧みないように見えるが
勝利のために様々な手法でチームを導く姿がかっこいい

ピットクルーのリーダー ケイトには、ソニーとのラブロマンスではなく、それを上回る友情だったらもっと良かったと思った

何はともあれ
とにかく大迫力で緊迫のレースシーンを
IMAXでご覧いただきたい

コメントする (0件)
共感した! 15件)
Qoo

3.0この映画の主役はF1というステージそのもの

2025年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

ジョン・ウィックの銃に弾を込めるシーン、エヴァのヤシマ作戦で撃鉄をあげるシーン、キングスマンで装備を揃えるシーン、私はそういう器具の扱いが洗練されたシーンが好きです。このF1の映画も、そういう車に関するプロたちによる洗練されたシーンがこれでもかというぐらい詰め込まれています。人間よりも車、人間ドラマよりもF1という大会全体の動き、流れに重点が置かれており、まるでその場に参加しているような臨場感があります。ここまでF1の大会そのものをリアルにフューチャーした映画は珍しいと思います。

もちろん主人公たちが勝っていく点は御愛嬌。

通常、視聴者に共感しやすいよう分かりやすい敵を作るものですが、この映画ではほぼでてきません。ほぼレースのみに参加している人たちだけで、お祭りのように盛り上げているのは制作陣のなせる技でしょう。
ただし、いくらジョン・ウィックの銃に弾を込めるシーンが好きでも、それがあまりにも多用されると辛くなってしまいます。なんとか音楽で印象を変えようとしていましたが、後半まで画作りに代わり映えがなく、車が好きじゃないと正直盛り上がりにくい……と感じました。それだけが残念でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
aoss

4.5待ってました!

2025年7月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

驚く

斬新

F1の疾走感が出まくっていて、爆音が最高でした。ブラッド・ピットも様になっていました。実は密かにいつかはレーサー役をやってくれないかと思っていたので実現して嬉しい限りです。

トム・クルーズ主演のデイズオブサンダーが35年位前にありましたがあれも抜群に爆音が凄かったけど今作は映画館の設備が格段にアップしているから更にスクリーンの中に完全に引き込まれてしまいました。

正直ラストはハリウッドお得意のご都合主義になっていましたが又それも映画の醍醐味なので良いと思います。

まだ見終わったばかりなので興奮が収まらないです。
これから鑑賞する方は料金がちょっと割高ですが音響設備がしっかりしている所での鑑賞がベストだと思います。

コメントする (0件)
共感した! 35件)
エンジェル・ハート

5.0期待した以上の迫力でした

2025年7月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ドキドキ

今のF1はあれ程接触しないですが、またワクワクするF1に戻って欲しいです。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
こえん