映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価
全854件中、481~500件目を表示
こんなスピード感あるレース物は初めてです!
最初は興味はなかったのですが結構話題と聞いて気になっていたので観てきました。
ブラッドピット演じるレジェンドレーサーが弱小チームに助っ人として入り世界一に目指すために、相棒の黒人と共に世界各地でレースに挑みます。
時に衝突しあいながらも立ち向かう姿に凄いと感じました。
※吹替で観たんですが相棒役の森本慎太郎が全く違和感なかったです!
今後は吹替でも活躍できると思います!
最初フォードvsフェラーリかな?笑
「クルマを走らせることが好きなら それだけで十分走り屋なんだよ!!」(高橋啓介)
この映画の本質はここにあるとみた。
なぜ命がけでも走るのか。
頻繁に自問する答えはここにある。
私はクルマおたくで、F1も大好きだ。
ゆっくりウォームアップ、セイフティーカーでのピットイン、ソフトタイヤ残し、ブロック走法、どれも現実的な戦法で、F1の面白さの一つだ。
雨でのステイアウトは、前シーズンに我らがアルピーヌを表彰台に導いたのを忘れない。
後続車をブロックして、チームメイトのピットインを援護するのは、モナコで使われて批判もあった。
それらを駆使して戦う二人は、F1ファンにとっては、よりリアルに見えた。
特にスタート時の混戦は、リアタイの車内カメラの映像のようだ。
もしも劇場内で「ボックスボックスかー」とつぶやくような人がいたら、ヤバイ人だ。
映像の迫力を含めて、それも魅力ではあったが、何よりソニーの「レース愛」に心を打たれた。
事故をきっかけに、レースから身を引かざるを得なかった事。
それでうらぶれても、結局は「何でも良いから走りたい」という欲求に贖えず、あらゆるカーレースに参戦していくソニー。
そうなんだよ。俺たちは「クルマを走らせる事が好きで、好きで仕方ないんだよ」。
この主題が明確であった点で、私の評価は100点だ。
何をかくそう、私もレーサーではないが、クルマが好きでプロドライバーなのだから。
これは走り屋の映画である。
成長を続ける老兵は人を魅了する
流石『トップガン マーヴェリック』の製作陣。
最後までアツさが衰えない良い作品です。
とにかくブラピ様がカッコいいを維持していて
男でも惚れます。
とある漫画のセリフで
『この時代に老兵を見たら『生き残り』と思え』
なんて言葉がありますがそれは現代でも、
勝負の世界ならば同じことが言えるかもしれません。
突然現れた名も知らぬ男の身勝手に振り回され、
周囲は時に怒り、時に老害と蔑みます。
当たり前のように上手くいかないことも多い。
やはり老兵は去りゆくのみなのか。
しかしそれでもそんな変わり者から学ぶものは多く、
気がつけば皆が彼の背中を追いかけています。
それは老兵である主人公自身が悩み悔やみ葛藤し、
いまだ成長を続ける姿を皆が見ているからです。
衰えと諦めを知らずに進む老兵の姿は
彼を老害から愛すべき老獪へと変身させます。
その過程は見ている人の心を掴み、
ラストへのカタルシスに繋がります。
見ていてとても気持ちの良い作品です。
ひとつ注意点としては
4DXで150分過ごすと腰痛める可能性があります。
ULTRA 4DX で鑑賞
頭脳の闘い。
サイコー
車好きおじさんホイホイ
エフワンは男の子の夢…
ピットインもベッドインも早い。あなた、早いわよ!飛んでるんだもん。[追記あり]
7月1日(火)
「F1」の予約をしようとHPをチェックすると、昼の回がどの劇場も入りが良く、いつも観るあたりに空席がない。
今日は1日で割引があるためどの劇場も混んでいるのだ。時間の関係でIMAXは諦めて一般上映の回を予約する。TOHOシネマズ上野で「F1」を。
これが失敗だった。IMAXで観るべきだった。F1マシンのコックピットから見たようなローアングルのショット、コースを疾走するマシンに乗っているような感覚、コックピットにいるようなエグゾーストノイズの響き、そして軽快なハンス・ジマーの音楽。ATMOSかIMAXだったな。
デイトナの24時間レースをフェラーリチームで優勝したソニー(ブラッド・ピット)は、トロフィーに触れもせず5000ドルの優勝ボーナスのチェックを手に消える。
そんなソニーの所へ元ドライバーで今はF1チームのオーナーになっている旧友のルーベン(ハビエル・バルデム)が訪ねて来てソニーにチームのセカンドドライバーになる事を依頼する。セナやシューマッハ(懐かしい名前だ)と一緒に走った事もあるソニーは、30年前のクラッシュでF1ドライバーを引退していた。
30年ぶりにF1ドライバーにカムバックするソニー。ルーティンはいつも通り、靴下は左右不揃い、右のポケットにはカードを1枚忍ばせる。
我流を貫くソニーはチームスタッフやドライバーのジョシュア(ダムソン・イドリス)と衝突する。ジョシュアに「あのチャック・ノリスを倒せ」(なんて例えだ、ブルース・リーか?)
しかし、彼のドライビングテクニックと反則ギリギリの作戦により、最下位だったチームは初めて10位入賞しポイントを獲得、ソニーはチームの信頼を獲得する。
ジョシュアは動体視力のトレーニングもランニングもマシンで行うが、ソニーはコースを走り、テニスボールで動体視力を養う。ソニーの作戦と助力(ジョシュアの前に入りスリップストリームで空気抵抗を減らす)でジョシュアを上位に上げる。
直線で抜け!というソニーの助言を聞かずカーブで抜こうとしたジョシュアはクラッシュする。大破したマシンから必死でジョシュアを助け出すソニー。
両手に火傷を負いリハビリする中、テニスボールを使い始めるジョシュア。段々ソニーに感化されて行く。シミュレータでソニーの「直線で抜け」という指示が正しかった事を知るジョシュア。
30年前の事故の診断書を入手したルーベンは、再度クラッシュしたら命の保証はないという診断を受けていたソニーの命を守るためにクビにするが、ルーベンを追い落とそうとする役員に組む事を持ちかけられ、ルーベンを守るためにソニーは戻って来る。ゲンを担いでソニーを真似て左右不揃いの靴下を履いてジョシュアを先頭にコースをランニングしているチームスタッフの前に。そして、アブダビでの最終戦に挑むのである。そして、ラスト3周に優勝がかかる大接戦の末にチェッカーフラッグが振られる。優勝したのは・・・。
ベテランドライバーは、セカンドに徹してジョシュアを上位に、そして勝たせようとする。自分をF1の世界に呼び戻してくれた友人を助けるため、最後の戦いに臨む胸熱な男の物語であった。
現役トップドライバー、ルイス・ハミルトンの本物のレーシングカーを使うというアイデアで、マシンを6台購入して撮影用に改造し時速300キロ以上で走りながらリアルタイムでリモート操作出来るシステムで撮影されたという映像は迫力満点。ハンス・ジマーの音楽とともに観客も飛んでいるようだった。(私たち風になってる)
ダムソン・イドリスとブラッド・ピットは2年前から数カ月トレーニングを受けて実際にグランプリ開催中のサーキットを走行したそうだが、トムもブラピも良くやるわ(褒めてます)。公開に合わせて来日したブラピは「まだ鈴鹿は走ってない」と言っていたそうだ。
ソニーは、オープニングと同様に優勝トロフィーに触れもせずオーナーのルーベンに渡させ、自分は去って行くのである。See You Down the Road.
ラストで初めてポケットに忍ばせていたカードを確認してソニーは笑う。あのカードは何だったのだろう。
おまけ
YOU Tubeで、来日したブラピがゲーセンで太鼓の達人やレーシングゲームを楽しんでいる姿が見られる。ブラピの一番好きな日本料理は白身魚のポン酢がけ!
【追記】
舞台裏シリーズの動画がたくさん有り、それを観ると各マシンに4台のカメラを取り付け、それが360度回転制御出来るようになっている。(小型も含めると16台)カメラはSONY製のPANAVISIONカメラである。元SONYの私の友人に聞いたのだが、時速300km以上の風圧に耐えるのが大変だと。1回撮影するとF1が巻き上げる粉塵などが当たってカメラの塗装がボロボロに剥げるほど強烈で最悪な環境下だとの事。ブラピの目の表情を映すためにヘルメットの横に取り付けるカメラも映っていた。実際のグランプリのサーキットで練習と予選の間にジョシュアとソニーのマシンを走らせて撮影したらしい。約10分で!
【追記2】
7/9にTOHOシネマズ日比谷IMAXで再観賞。
ヘルメットに着けたカメラのショットは1回、360度回転するカメラのパンする映像は3回?はあった。PANAVISIONとSONYはちゃんとクレジットされていた。
映画ニュースより↓↓
映画「F1(R) エフワン」興行収入10億円突破! 全世界興収は3億ドル間近
7月6日(現地時間)にF1(R)イギリスGP決勝が行われ、ドライバーのヒュルケンベルグが19位スタートながら3位入賞を果たし、キャリア13年間にして初めての表彰台に立った。レース後半では、本作でプロデューサーを務めるルイス・ハミルトンと接戦し、タイヤ交換のタイミングを1周遅らせるなどの戦略で、勝利をもぎ取った。
8月に38歳となるヒュルケンベルグは、“シューマッハ2世”の触れ込みとともにF1(R)デビュー。しかし2019年末にシートを喪失し、22年に現役復帰、彼が所属するチーム「ザウバー」は3年間表彰台を獲得しておらず、24年は“最弱チーム”ともいわれていた。今回、勝利を掴んだヒュルケンベルグは、本作のソニーを彷ふつとさせ、話題を呼んでいる。
典型的なバディーものであり、少年ジャンプ的な物語
かつてはトップクラスのF1ドライバーだったソニー・ヘイズは90年代の事故の後、F1レースから長らく離れていたが、最下位レベルのチームに呼ばれて30年ぶりに帰ってきた。
初めは衝突する若手ドライバーやチームのメンバーたちと次第に同じ目標に向かって試練を乗り越えていく様は、典型的な(ベテランと新人の)バディーものであり、少年ジャンプ的な「友情・努力・勝利」(そして少しのロマンス)の物語である。
普段モータースポーツに全く興味がなく、テレビですらレースを見たことがないので、F1って世界各地を転戦しながら周って行くんだ(日本の鈴鹿も出てきた)なんてこととか、ただエンジンの性能とかで決まるのではなくて、レースの勝敗を左右するのはチームによるストラテジー(戦略)と駆け引きなんだ、みたいなことも今回初めて知ったくらい。そんな細かなテクニックのこととか、タイヤがどうのこうのとかいう話はよく分からない人間でも観ていた楽しめるのは、結局、最終的には人間関係なんだよな、と思えるから。
155分の長尺に耐えられるか心配だったのだが、次から次へとレースが展開されるので、レース弱者でも全く問題なく観ていられる。(抜きつ抜かれつの場面はやはり手に汗握るし…)
ただ、やはり巨大スクリーンと爆音のセットで鑑賞するのは必須条件になるだろう。
それにしても、最後のカードの手札は何だったのだろうか?
本物のF1を観ているかのような興奮と感動を堪能
万年最下位のチームを立て直すため、表舞台から姿を消していた天才レーサーを招集し、チームの浮上を目指すも、孤高の天才とチームメイトたちは最初、意見が合わずに対立していく……というのは、物語の導入としてはよくある展開で、本作も当初はそんな流れだった。
ところが、ブラッド・ピット演じる元天才F1レーサーのソニーは、周囲の意見を聞かず自分本位に行動していると思いきや、実はその行動がチームメイトである新人レーサーのジョシュアを勝たせるためのサポートになっていることが判明する。
ソニーは自分が喝采を浴びることよりもチームの勝利を優先し、そのためなら自己犠牲も厭わない精神の持ち主だった。
身勝手な人物が痛い目を見て真っ当な人間になる話は数多く見てきたが、この映画はそれらとは異なり、身勝手そうに見えていた人物が実は最初から「フォア・ザ・チーム」の精神を兼ね備えていたという作りが新鮮で、すぐにソニーのことが好きになった。
チームスポーツを題材にした映画の主人公としても完璧。
最初は怪訝そうにしていたチームメイトたちが、いつの間にか彼に全幅の信頼を置くようになるのも納得。
チームのもう一人のレーサーであるジョシュアの方は、映画でよく描かれるようなジコチューで、才能を過信し、自分の成功しか頭にない男。
しかし、最初は鬱陶しいと感じていたソニーと衝突していくことで、徐々にソニーに感化され、その行動を真似るようになり、少しずつ利他的な人間に変貌していく。
後半は非常に好人物になっていた。
最後の大会では、ソニーとジョシュアの二人が、互いの活躍を最優先に考え、自分のことは後回しにする姿が観ていてたまらないものがあった。
このようなレース映画でよくある展開として、途中で予想だにしなかった衝撃的な事故が起こり、そのことで主人公たちが闇を抱え、映画のトーンも後半から悲壮感を漂わせることがある。
本作にも衝撃的な事故シーンはあり、映画館内にはショックが広がったように感じられたが、悲劇的な雰囲気の場面はすぐに終わり、事故に遭ったドライバーは命に別状がないことがすぐに判明。
むしろ、事故がなければ優勝していたかもしれないという点に意識が向けられ、チーム全体が悲壮感を引きずることなく次の勝利に向けて動き出し、盛り上がっていくのが個人的にはとても良かった。
特に日本映画に多い印象だが、後半に突発的な悲劇を起こして役者に泣かせたり叫ばせたりして無理やり感動的な場面を作ろうとする映画が苦手な自分としては、本作の作りには好感しかなく、その点でも素晴らしい映画だと感じた。
最終レースは、ど迫力の映像に先の読めない展開で、まるで本物のF1レースを観ているような気分になり、本気でハラハラドキドキした。
2022年公開の『THE FIRST SLAM DUNK』を観た時も、作品がよくできていて本物のバスケの試合を観ているかのような興奮が味わえたが、本作もそれに匹敵するものがあった。
映像の迫力は満点!ストーリーは人それぞれだろうが、音響と撮影は凄ま...
映像の迫力は満点!ストーリーは人それぞれだろうが、音響と撮影は凄まじくレースシーンのカメラの使い方は画期的。ハンス・ジマーも。
ソニー・ヘイズの "勝つための◯◯" は賛否あるだろう。
レースドライバー以外にもピットクルーのキャラクター達も良かった。
それ以外のケイト達のテクニカル・ディレクターなんてモーターレースを知らない自分としては世界観が広がり、チーム物として引き込まれた。
噂通り『トップガン マーヴェリック』にそっくりなので、それは覚悟(意識)して楽しもう。
IMAXとかDOLBY CINEMAが断然お勧めなので可能なら追加料金は惜しまないで観るべし。
途中「アレ?今の人って……?」クリス・ヘムズワース? 気付いた方は多くないだろう。そう本人ですって。
アブダビでのレース会場で、チラッと映し出されるのだ。
映画情報サイトTHE RIVERがジョセフ・コシンスキー監督に問い合わせて確認したところ、実は偶然の産物だったとか。本作は、実際のF1®レース中に撮影を敢行しているのだが、「クリスと彼の兄弟がアブダビのレース観戦に来ていて、僕らも彼の姿を撮影することができたんです」との事。 IMAXにて。
誰も俺には触れられない
F1全面協力のプロモーション作品
F1は以前は断然ヨーロッパでの人気が高く、アメリカではストックカー/デイトナやインディなど、国内で開催されているレースの人気の方が高かったとか。しかし近年NETFLIXがF1を放映し出してから、アメリカでのF1人気がかなり高まったそう。
こういうザ・エンターテイメントみたいな作品をブラッド・ピットが製作主演すると思ってなかったので少々驚いたが、やはりF1は彼にとっても魅力的な題材だったのか。取り敢えずNETFLIXではなく、映画館で観られる作品となって良かった。 当然レースの迫力を期待したのでIMAXで鑑賞。正直ストーリーはまあ驚きは無く、高齢のレーサーがF1にカムバックするとかあり得ない話だけど、説得力ある実力でチームを一つにしていく様子が見ていてストーリーに引っ張られるポイント。まあ、ブラッド・ピットのキャラクターだからこそ魅力的に見えるというもの。ラスト1周の車載カメラの迫力がなかなか凄く、観客にF1ドライバーの視界とスピードの怖さを感じさせる。
面白かった!と素直に楽しめる仕上がり。
カーレース映画の中でも歴代最高傑作だと思う
車は興味無いのですが、最高に楽しめました。
長いはずなのにずっと集中して前のめりで見てしまう。
レースのリアルさ、圧倒的な迫力、
エンジン音や音楽、
分かりやすいストーリーと展開、
テンポの良さ、没入感。
「トップガン マーヴェリック」に似てるなぁと思いましたが、同じ製作陣なんですね。そら面白いわ。
レーサーの視点から見た迫力のあるシーンの連続で素晴らしい作品でした。数あるカーレース映画の中でも歴代最高傑作だと思います。
全854件中、481~500件目を表示








