映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価
全854件中、361~380件目を表示
レースシーンの臨場感“のみ”本物
トップガンマーベリックの王道ながらも綺麗なストーリーラインを期待していましたが、ストーリーはあってないようなものです。
それよりもレースシーンを見せたい、という気持ちが伝わってくる映画でした。
観劇の際は体験重視で、音が大きいほどドライバーにかかるG(負荷)が擬似体験できるので、DolbyAtmosもしくは轟音上映で見ることをお勧めします。
以下、ネタバレです。
正直、この映画は本当にF1好きな人が作ったのか?と疑いたくなるほど、レース内容がひどいです。
すでに多くの方が挙げていますが、クラッシュ・接触はあんなに頻繁に起こりませんし、戦術にするのはもってのほか。下手なドライバーの証で、F1的美学に反します。
そしていちばん冷めたのが、中盤ジョシュアが1位になろうとコーナーで1位の選手を抜こうとするシーンです。
F1にまで上り詰めたレーサーで、雨のコンディションの中であの選択をすることは腕に相当自信がないとほぼないはず。
焦りと若さ、自惚れゆえに無謀な賭けに出たとも取れますが、そのあともシミュレーションするまで理解できないのは意味が分からず…(新人だから…?)
ここで私はもうF1選手の物語として見るのはやめました。
独自ルールで繰り広げられるレースのお話として見ました。
その後も予選に出てないブラピが本戦に出てくるのに、ん?となり…
このとんでもストーリーでよくF1全面協力、ルイスハミルトン監修で進められたな…という感じですが、それよりも体験映画のほうに重きを置いたんだろうなと。
レースの映像は臨場感たっぷりですが、正直F1を見慣れている人からすれば、コックピットからの映像は特に新鮮味がないと思います。
IMAXレーザーで見ましたが、F1を見慣れている方には特に凄さは感じないと思います。
F1やレースに特段興味がない人は映画自体は楽しく見られると思います。
上記が好きな方は体験を重視して見ていただきたいです。
レーサーと言う名のさすらいのカウボーイ
ラージフォーマットの映画館で観るのが前提のド迫力F1レース映画の決定版で、IMAXで観てよかったです。映画は大音量のサウンドと爆音のレースシーンから始まり、いきなり作品世界にドップリ没頭できます。お話しは、ロートルレーサーが身売り寸前のF1チームの若手レーサーやスタッフを鍛えながら世界各地を連戦していくシンプルなものです。所々主人公の心情や過去が丁寧に描かれ、ふてぶてしく自己中心的のように見えて実はチーム優先で、そのためには後輩に勝ちを譲ることすらする魅力的なキャラをブラッド・ビットがうまく演じています。そのキャラを生かして主人公の反則スレスレのラフプレイや駆け引きにより、迫力があってもともすれば単調になりがちなレースシーンが盛り上がります。レーサーは生き方であり、『またどこかの道で会おう』と去っていく主人公の姿は,牧場を渡り歩くカウボーイのように感じました。役者では、まさにブラッド・ピットの独断場でした。ハビエル・バルデムのダンディ振り、ケリー・コンドンの知性と可愛らしさが一緒になった魅力も素晴らしい。彼女、最近の映画で、狂信的なテロリストの役をしていたんで、ビックリ。
ブラッドピット、60越えなのに
凄い。
若いドライバーはトレッドミル、ヘイズは早朝のレース場をランニング。路面の状況を身体と肉眼で
確認していく。むかしむかしに聞いていた話通り。
無茶苦茶な行動でチームの順位を上げていく。老練と言えるだろうが、アンフェア。
若いドライバーは忠告を聞かずにクラッシュ。このとき罵声を浴びせる母親に何も言わないヘイズ、
母親に真相を言わない新人。
ヘイズもシミュレータを使う場面は,ただの頑固なドライバーではないということ?
若手も真似して同じ状況下のシミュレーション。
終盤、若いドライバーがチームのみんなとコースをランニングする場面は、ヘイズの仕事が終わったことを
象徴している。
次に事故ったら、死ぬよ、と言われも走りたい、と。
最後もレースで終わる。
ブラッドピットが好きな人は是非。カッコいい姿が見られます。
あと、使われている曲も最高でした。
気分はドライバー
新たな映像体験
物語とか、キャラクターとか、そういう部分でこの映画に新規性は一切ない。
何ならトップガンと同じストーリー構造だ。シナリオ学校の生徒が考えそうな「ありきたり」な物語だ。
「そうなるのか!」とか「そんな展開か!」などということは一切無く「ですよね」「はいはいきたきた」って感じ。
というマイナスな事は全部横に置いといて、本物のF2マシンを改造した300キロオーバーで走るレーシングカーに、このために開発されたIMAXカメラを搭載して俳優が本当に運転する映像!
物語的には「それは現実のF1ではあり得ない」事であっても、ホンモノの映像が与える圧倒的な迫力が「あり得ない設定」をねじ伏せる。
トップガンが大スクリーンで見るべき映画だったのと同じように、この映画も大スクリーンで見るべき作品といえる。
ネルソン・ピケと中嶋悟が乗っていたはずのキャメルロータスにブラピが乗っていたというのも面白い
王道です!
何気なく観に行ったら心持ってかれた
ブラピかっこよすぎん?????
純粋に楽しめてワクワクできた!!JPが精神的にも技術的にも成長していく姿良かった、、、
クリスヘムズワースがほんの一瞬だけいたんだ間違いない。。幾度となく見てきた顔だもの見間違うはずがない。。。。
良い意味でも悪い意味でも普通
正直、星4.1もある作品ではない。トップガン マーヴェリックの方が面白かった。なんか、若手を勝たせる的な感じがあって、ズルをしてでもというところや、最初、あんたあんなこと言ってたのに、と思うところ。トランプ見せないんだ、とか、あれ、これで恋に落ちるの?結構、ポカーンが多かった。一番のところが1stドライバーのがっしりした体にブラピのどう見ても太マッチョは呆れた。まあ、F1に詳しくない家内が最後まで観れたので、まあまあ、なのかな。
作ってくれて感謝
私がF1にはまったのはまさしく主人公が戦ったセリフにもあったセナ、マンセル、プロストが活躍した時代。そして、この映画公開がまさにF1発祥のSilverStoneで開催されるイギリスGPの日程に重ねたのは偶然なのか?モータースポーツの華やかさの陰で残酷で理不尽な運命にさらされるドライバーの物語を主人公は集約していたように思った。あの舞台に立てるのは世界でえらばれた数人。ポディウムに辿り着き、チャンピオンは選ばれた者しかいない。監修にハミルトンが携わったと聞いたので、色々確かめたく観させてもらった。素晴らしいとの感想、そして感謝。次世代へ繋ぐのリーダー覚悟が観られました。最後ポディウムにハミルトンは辿り着かず、これまでの同僚のラッセル、これからの同僚ルクレールが乗ったのは、リアル物語の続きだと思いたい。
とても良い出来の映画です
F1が好きな人ならありえないと思う内容ではありますが
フィクションとしてはとても良いです
数年前に撮影されてるので今のドライバーではなかったりしますが、撮影の為に全チームのマシーンを走らせたのかと思うと凄いな! という感想です
編集がとても良くて飽きない
そして吸い込まれていきます
これを観る前に運動をしていたので
つまらなかったら寝てしまうかも?
と思っていたのですが気がついたら終わってました
ソニーが遅いペースでJPにポイントを取らせる作戦が
今年のモナコで起こってしまいクソつまらないレース
だった! と思いましたが映画の中では良くやった!
という気持ちになりました
F1は兎角 同じチームでもライバルとなり
チームプレーに徹する事が出来ずに2台がリタイアとか
良くあるある! という感じも描写されてましたが
途中からはチームを勝たせる! という目標と
ソニーがおじさんであるが故に自分よりチーム
自分より未来ある新人ドライバーに!
というのがとても心地良く描かれていて
こんなチームが本当にあったら推しにするよな!
と思ってしまいました
兎に角良い映画でした
今日のシルバーストーンが楽しみに
なってしまう映画でした
本物に拘った迫力
陳腐なラブシーンで台無し
ハリウッドの王道ストーリーをF1の世界で展開する痛快なエンタメ大作。ブラッド・ピット演じるベテランレーサーの渋さと色気は圧倒的で、彼のイケオジぶりにスクリーンに釘付け。
IMAXで体感するコックピット視点の映像は、まるで自分がF1マシンに乗っているかのような臨場感。
ラスベガスやアブダビのゴージャスな雰囲気も存分に味わえ、F1=セレブの娯楽という側面に圧倒される。
一方で、命を削ってレースに賭ける緊張感は伝わるものの、心理戦や人間ドラマの深みはやや物足りない。
特に残念なのはラブシーン。いくら王道ストーリーでも、あれ、要らないでしょ⁈何、あの女!仕事に恋愛は持ち込まないと言った舌の根も乾かぬうちにガッツいて、肩にしなだれかかって彼女気取り。惹かれ合うまでのきっかけが薄いし、ワンナイトだとしても、還暦過ぎたヒーローには似合わない。
これが無ければ★4.5。
クライマックスで主人公が無事だったことで、続編への余白も感じさせる。
映像とブラピの存在感に全振りした、まさに「こういうのでいいんだよ」と思わせる爽快な一本。F1ファンもそうでない人も、映画館の大画面で味わう価値あり。
魂を揺さぶる胸アツ映画! ブラットピットカッコ良すぎ!
最高でした!
鑑賞して良かった~
ブラットピットの映画ポスターを観て
「これは観に行かないと!」
と思い鑑賞させて頂きました。
「ブラットピットって何歳だった?」
と疑問に思う程の
引き締まった身体と
全てが絵になるその姿は
登場するだけで胸が高鳴りました。
「ワンスアポンアタイムインハリウッド」
の時もそうでしたけど
今回もトレーラーハウス暮らしの流れ者役
めちゃめちゃカッコ良かったです!
幾つになっても
男の色気と不良っぽさを持ちながらも
どことなく育ちが良さそうな
何気ない品のある雰囲気は
ブラットピット最大の魅力であり
登場する度に釘付けになります。
(観るたびに魅力が増しています!)
ポールニューマン
ロバートレッドフォード
ジェームスディーンなど
古き良きハリウッドスターを
彷彿させながらも
ブラットピット自身の個性を
見事に輝かせているその姿は
彼が唯一無二の存在である証しです。
若手とベテランの描き方など
人間ドラマとしても完璧でした。
「倒れても何度でも立ち上がれ!」
「命を懸けてもやり遂げたい事はあるか!」
「熱く生きているか!」
スクリーン越しに問いかけてくる
その迫力に終始圧倒されていました。
エンジンの爆音
手に汗握るド迫力のレースシーンなど
暑さを吹き飛ばしてくれる
胸アツ映画です!
ブラピのための映画
勢いがあってよかったけど
主人公なのに結構卑怯な手口でレースするんだ…
という残念感が最初からありました
往年のハリウッドスターあるあるの
女癖悪い放浪イケオジの設定でしたが
トップガンですでにお腹いっぱいだったので
お前もか感ありました
ヒロインのメカ女性は
1人ですごい仕事しててかっこよかったのに
一回寝たらブラピにデレちゃうところが個人的にうーん?
小娘ならともかく、あの年代の女性なら終始かっこよくいてほしかった。トップガンのヒロインみたいに。
地上版トップガンと言われてますが
個人的にはトップガンのが圧勝でした。
F1系ならグランツーリスモの方がストーリー性もきちんとあって好きです。
待ってましたハリウッド映画。映画好きは絶対見るべき。
こんな映画が見たかった。
ロッキーとトップガンを一緒に見ているような贅沢な作品だ。
昔、洋画をよく見ていたころをの興奮が戻ってきた。ハリウッド映画って映画館に行ってポップコーン食べながらワクワクするのが
常だった。でも最近はまたCGとかでストーリーが置いてきぼり。
必然性のないアクションとか派手なだけで中身もない。
アメコミとかポリコレに染まった今のハリウッドには辟易していた。
CGも多様されているだろうが、大袈裟な爆発やそんなことあるかという
大袈裟な特殊効果もなかったのがいい。
事故シーンなどもCGだと思うがこれって実写じゃないかと思うぐらい
これまで実際のレースでの事故映像と見間違うほど自然な演出は
ハラハラどきどきで興奮しました。
ストーリーは意外とベテランとルーキーのよくあるストーリーだけど
でも魅せる工夫がされていてホンモノのレースを見ているみたいで
最後のレースシーンは自分も映画のレースチームのスタッフの一人みたいになっていた。
映画好きは見ないことが絶対後悔する。
ブラピカッコ良すぎます!
色々ツッコミ所ありますけど、最高にカッコいい映画でした。映画らしいストーリー、信じられない映像、役者の演技や存在感など素晴らしい作品でした。
F1の事あまり知らない方が純粋に楽しめるように思いますが、実際のドライバーなどが出ているので知ってる人の方が楽しめそうな感じもしました。
実際にはトップコンストラクターと下位のコンストラクターではタイヤ戦略だけでは如何ともし難い差があるものですが、そこは目を瞑った事でわかりやすくなりましたが、もう少し低速サーキットやレインコンディション要素も絡めてほしかったかな。(前半あるにはありましたが)
それにしてもブラピの存在感と演技は素晴らしい。カッコ良すぎます。レーサーとして様々な経験を積んできたが、走るのが好きでレースに魅了された老いた男の懐の深さが、よく描かれていた。トムも素晴らしいが、ブラピも本当によかった。
燃え"続ける"者たち
最初から最後まで、燃え盛る火柱が貫いてゆく感覚に襲われる大傑作。
奇しくも、ワンス・アポン〜、セブン、ファイト・クラブでブラピに対する予防が万全となっていた僕は、端の端まで吸い尽くす勢いで映画館へ向かいました。
でも、そんなのはお構い無しのフルスロットル・ストーリーが、容赦なく僕を斬りつけました。
ほんとにすごかった。「フォードVSフェラーリ」でも感じた、美しい人間讃歌が、僕の涙腺を崩壊させました。
もう走ってはいけないと診断されていたソニーは、それでもレースの中で死んでも構わない、と言い切りました。これはもう神様なんだなと。
藤井聡太四段や大谷翔平など、各界の神様に近いものを感じました。
ブラピの人間臭さが非常にいい。ピットインからピットアウトまで、息つかせぬカオスな状況が続きます。
ルーティンのひとつのトランプカード。
さいごにブラピが微笑みながら見ていたカードはなんなのでしょうか。
ラッキーナインだ、と言っていたので9なのか
ジョシュアを看破し、ケイトと一夜を過ごしたきっかけとなったKなのか
もしかしたらそれはなんでもいいのかも。
レースに勝って、ふとカードをみたとき、思い入れもなにもないカードだったと気づいて、思わず微笑んだ、なんてオチもまたいいと思うんです。大切なのはカードがあるかないか、
仲間の助けがあるかないか、
全てを上回るスピードがあるかないか
空を飛べるか飛べないのか?
ほんとうに観てよかったです。人生の折々に、なんども見返したい一作になりました!
豪華すぎる
全854件中、361~380件目を表示













