映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価
全854件中、341~360件目を表示
ブラッド・ピットがいい。
若手レーサーのサクセスストーリーをメインに
しなかったのがとても良かった。
ブラッド・ピット演じるソニーのキャラクターが、
軽妙さとレースに向かう真剣さのバランスが
「らしさ」があってとても良かった。
マシンのセッティングやメカニックとの関係もちゃんと
描いていてストーリー展開もわかりやすかったし、
レースシーンの映像も新しく「トップガン マーヴェリック」を
そのままサーキットに持ち込んだようでした。
もちろんバージョンアップしているけど。
狡猾
なんか面白かった。
F1を題材にした過去作と骨組みは似たようなものなのだけど、なんか面白かった。
ブラピのキャラのおかげなんだと思われる。熟練のドライバーだけあってレースの表も裏も熟知しているっぽくて、ルールを逆手に取ったりと正攻法ではない所を攻めてくる。F1のルールには詳しくないから、へえ、そうなんだくらいの感想なのだけれど、登場人物達のリアクションがその選択の狡猾さを語ってくれる。
オマケに彼はメカニックに革新的なアイデアを授けたり、若手に華を持たせようとしたり、それら全てが旧友の為であったりと実に懐の深いキャラだった。
イケオジ全開なのだけど、やっぱ何も臭みがないのは、流石はブラッド・ピットだなぁと思う。
現代で言うところの破茶滅茶な戦法をとるソニーなのだけれど、ここの説明が「前時代的」みたいな風に言われてたりするんだけれど、それらか痛快にも思えてしまうのは、今が四角四面な風潮の裏返しなんだと思われる。
走る事以外を雑音と切って捨てるスタイルには共感しかない。10位入賞を参加賞となじってみたり、あれやこれや環境や思考は変わっても本質は変わらないんだなとも感じる。やんわりとした言葉や態度を使ってるだけで本質は何も変わらないのだ。
特に順位が付くものに関しては。
ソニーは純度の高いドライバーなだけだった。
ちょいと苦言を申したいのはアングルで…。
よく出来てるのだ。
どうやって撮ったんだと思うようなアングルは当然の如くあったりもして、コレが有り得なさ過ぎて、逆に臨場感を損なわれてしまう感があった。
やり過ぎって事なのだけど…ああ、CGなんだなとか、ああ、スタジオで合成なんたな、とか。
気を衒うにしても、臨場感を失ってまでやる必要はないように思われる。
時速300km以上で走るF1の上でカメラがハンドルを握るブラピを入れ込んで180度パーンする。
どおいう意図なのだ?
うわっ、すげっ!ブラピF1にマヂで乗ってる!
とは、誰も思わないと思うのだけど…。
30年前のソニーとかはよく出来てたなぁ。
大規模なサーキットの背景を見ても、コレってどこまでがCGなんだろと邪推をしてみたりするのは、良くない見方だと反省はしてる。
F1関係者のカメオも多々あったりと、ファンサービスもあったりするみたいなので、ファンにはテンション上がるカットも用意されてるっぽい。
総じてトップガン・マーベリックの製作陣がという触れ込みの割にはおとなしめの印象だった。
カーアクション
F1のルールと実際をよく知らないのでこれがリアルなのかは不明ですが、妨害、時間稼ぎ、接触、ダーティープレイを駆使して戦うわりととんでもないF1レースなのではないかと。
ドラマパートは割と王道な感じだけに、戦い方はこれで良いのか?的な。
カーアクションとしては面白くはありましたが、こんな危険なF1は多分現実的じゃないのではないかなぁ。もっとファンタジー的なレースの方が良かったのではないかと思ったり。とは言え、現実のレース場とチームを出したかったと言うことなのでしょうな。
トップガン マーヴェリックと比較してはいけない・・・「F1」
王道ストーリーだね
ど迫力のレースシーンが続く展開に引き込まれて、3時間の長さが気にならない
レースシーンとブラピはいいが
ストーリーがいまいち、レースシーンは没入感ありで良い。ブラピも良い。ストーリーがいまいちで相方のドライバーとの関係や恋仲になるエンジニアもお飾り感が否めない。まあ、レースが良かったのと、ブラピがみれたので3
期待どおり
直ぐに車の運転は危険かも
話は何てことないけど一級の娯楽作品
冒頭の走行シーンで車酔いしそうになりましたw
臨場感あふれるレースシーンと音響効果が素晴らしいです。
これだけでも劇場で観る価値があります。
トップガンマーヴェリックもScreenXにマッチした映画でしたが、このF1も相性が良さそうです。機会があれば是非トライしてみたいですね。
内容は特に語りませんが、ほぼ想定の範囲内で進みます。
ラストは、もしかしてピアスに花を持たせるのかなと思いましたが、やっぱりブラピのためのブラピ映画でしたw
マシンの走りにアドレナリンを出しまくって暑い夏を乗り切りましょう。
利己で利他
大災害がやって来ると右往左往(?)の日本、暑い外は避け、IMAXの大画面と轟音の中、シートに身をうずめ俗世界にオサラバ!結果?オモロかったですよ!
何やらクセ者臭プンプンな元F1レーサーのソニー(ブラピ)、ポイントを取れなければクビの危機ながら妙に爽やか臭を振りまくルーキーのJP。
トレーニング方法も対照的で、まるでロッキーVSドラゴじゃん(古くてゴメンナサイ)。
まあ、なんだかんだあるのですが、チームがソニーの才能や目的に気付き始め、バラバラだったみんなの気持ちが一つになって、嫌なパトロン」にお灸を据えて、チームは大円団、しかもソニーがこの舞台に返ってきた目的も達せられて、良かった良かった。そんな感じ。
ソニー、若い頃はやんちゃで天狗だったのでしょうね、だけど年を取り大人の事情も呑み込める器を身に付け、かつての盟友でチームの代表ルーベンのこともしっかり考えての行動は、正に表向きは失った自分を取り戻すためと言った利己的な大義名分でありながら、その裏にはチームとして生き残るための多少こずるい手は使ってもポイントを上げる、そのためには参加しているみんなの力が必要だからと自らを投げ打つ利他の精神が働いていましたね。
ブラピのマスコミ対応とかの脱力感(いや、自然体かな)が凄く良くて、こんなユルい大人は格好いい!と憧れる半面「ヒャッハ!」と甲高い声で笑う姿が子供のようで可愛らしく、魅力満載、作品自体もとっても素敵な感動作に仕上がっていました。
ピットリーダー役はどこかで観たような……と思っていたらイニシェリン島に出ていた方でしたか!イイ味出していました。
ということで災害も起きず、作品にも大満足な一日でした。
ところで、ワタシが知っているF1レースって、日本で大人気だった30年以上も前のことでしたから、本作品でのマシンを見てフォルムの違いにびっくり!
限界を超えて走るマシンを支えるパワーユニットや足回りに空力、そしてそれをきっちり止めるためのブレーキ、そこに加えて一番重要な、ドライバーの生命を護るための「安全」、やはりここには技術の粋が集められているのだなと、ストーリーとは違う部分にも感動を覚えました。
ご飯20杯はおかわり出来る。
もし貴方がレースが大好きなら?
もし映画館に炊飯器を持ち込み出来るなら?
この映画をオカズにご飯を20杯はおかわり出来るだろう。
アンチハリウッドスタイル映画の私もぶったまげた映像のオンパレード。
SONYの技術と主人公の名前を重ねたのも頷ける。
映画館で見なきゃダメな映画。
もちろん脚本に捻りは無い。
ストーリーは漫画です。
レースシーンの迫力が楽しい作品でした。
でも他の方からも感想があるとおり実際のF1の規則では、風来坊の主人公がF1に参戦できる訳が無く、どん底のチームが半年で優勝争いできる技術開発が出来る訳も無く。ぶつけるとペナルティ対象です。
ストーリー展開やレース展開は、昭和のスポ根漫画のノリでした。上映時間が限られたエンタテイメントとしては、正解なのでしょう。
現実のレースがこのくらい波瀾万丈な展開であれば良いのに、F1運営側がもっと面白い展開になるように規則を統制してくれれば良いのにと感じます。
主人公は60歳間近のレーシングドライバーという設定ですが、ブラピの実年齢に合わせたのでしょうか。主人公が「セナ、プロスト、シューマッハと戦った」と言われると、懐かしく思う方が多いと思いますが、世界的にもそうなのか。
主人公が50歳前後なら(F1ドライバーとしても、ブラピの主演でも)まだいけそうですが、「シューマッハ、ハッキネン、ヒルと戦った」と言うと世間の認知度が低いですかね。
そんなことを思いながら映画を見ていましたが、最後の主人公の姿に、テレビ番組「天才!ビートたけしの元気が出るテレビ」の幸福配達人・原田大二郎さんの「君たちはもう、大丈夫だ」を思い出してしまいました。綺麗なラストでした。
私の涙を返してくれ
絶対これはJPを勝たせるために
自分が犠牲になって死ぬんだと
ばかり思ってました。
途中から、やばい!これはフラグ立ってる!
くるぞくるぞとハンカチかまえて
目をウルウルさせながら観てたのに、、
なんだよ!ハッピーエンドじゃないか!!
思わせぶりなあのフリは何だったんや?!
そうかこれはアメリカ映画。
最後は絶対的な勝利なのね。
まぁ、気分良く観れていいけど。
結論、ブラピはやっぱりかっこいい。
F-1とF-14 地上戦と空中戦
王道のスター映画
走った先で会えるか?
こないだ鑑賞してきました🎬
ブラッド・ピット主演でF1レース映画を撮るという発表があった時から気になっていた作品で、満を持して鑑賞🫡
ソニーを演じたブラッド・ピットはやはりスターですね❗
少し間を置いてからの豪快な笑いと、時折見せる繊細さとのギャップ。
そしてレースにかける意気込みは人一倍強く、物議を醸すような戦法も使う。
60過ぎても輝きを失わないのは流石😀
ファイト・クラブをDVDでみた時から、ワイルドで格好いいなと思ってましたが、今回のレーサーになりきった演技は圧巻です🫡
チームのルーキー、ジョシュアにはダムソン・イドリス🙂
ソニーと度々衝突しながらも段々と認め合っていくのはお約束。
途中事故ったりしますが、葛藤しつつそれでも諦めない姿勢は共感できます。
チームのクルー、ケイトにはケリー・コンドン🙂
これはまた金髪美人さん…しかしそれだけではありません。
女性でこの地位になるには大変だったらしく、その苦労が刻まれた強い瞳が印象的🤔
ヒロイン兼クルーの彼女も、作品に彩りを与えてくれました🫡
チームの代表ルーベンにはハビエル・バルデム🙂
バルデムがスーツを着てるのをはじめてみたかも😳
こういう映画の代表は、決まって振り回される役ですが、彼がやるとインパクトが増してました。
レース映画は何本かみましたが、最も面白いと言っても過言ではありません❗
生でみたことはありませんが、迫力・臨場感ともにトップクラス👍
時速300キロ超えの世界で、100分の一秒をかけて争う選手たちの生き様には、充分惹きつけられました🏁
F1に詳しくなくても、問題なく楽しめますよ😀
全854件中、341~360件目を表示











